日誌

カテゴリ:今日の出来事

コットンの種まき

5年生が総合的な学習の取り組みの一つとして、コットンの種まきを行いました。
ザ・ピープルの方々にご協力をいただき、白い綿と茶色の綿の2種類の種を植えました。
これから世話をして収穫を目指します。
花が咲き、結実すると綿にくるまれた種ができます。
成長が楽しみですね。







バケツ稲の田植え

5年生が、バケツ稲の田植えを行いました。
JAの皆さんのご協力をいただき、植え方や育て方を教えていただきました。
これから秋まで、5年生が世話をしていきます。
収穫が楽しみですね。

プールの塗装~PTA奉仕作業~

PTA奉仕作業として、プールの塗装を行いました。
20名以上の保護者の方々にご協力いただきました。

また、近隣校のPTA役員でありこの作業に特別にご協力くださった、
錦町の 鴨塗装店 様には大変お世話になりました。

色的には大変さびしかったプールが、真新しいプールのようによみがえりました。
今年のプール学習が楽しみです。


今までは、コンクリートの色そのものでした。


たくさんの方のご協力をいただきました。


こんなにきれいになりました。水を張るともっときれいに見えるそうです。

大運動会その一

大運動会が実施されました。この日に向けて、各学年練習に取り組んでいたところです。
各学年による徒競走、チャンス走、団体種目と、6年生による鼓笛の演技を行いました。
それぞれ、いっしょうけんめいがんばって行うことができました。
ただ午後に風が強くなったため、3つの団体種目を実施を見合わせることになりました。

結果は白組優勝。準優勝の紅組もがんばりました。みな、すばらしい思い出を作ることができました。準備や後片付けのご協力や応援、ありがとうございました。

写真が一度にアップできませんので、少しずつ紹介します

一年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。
1年生と6年生が手をつないで入場し、各学年のダンスや歌の出し物を楽しみました。
また2年生からは、アサガオの種のプレゼントをもらいました。
1年生は、ますます学校にくるのが楽しみになったようです。





謎のマジシャンも登場しました。

避難訓練

避難訓練を実施しました。想定は、「地震が発生し火事が起こった」というものです。

お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない、もたない

を約束事に子どもたちに事前の指導を行いました。
みんな真剣な表情で参加することができました。

6年生の遠足

6年生の遠足は、日立シビックセンターに行きました。
プラネタリウムと科学技術館を見学してきました。
科学技術館ではふしぎな科学実験をみせていただき、子どもたちはとても感激していました。

5年生の遠足

5年生の遠足は、常磐火力発電所に行きました。
火力発電がどのように行われているのかわかりやすく実験をして説明していただきました。
また、施設を見学させていただきました。
たくさんの石炭やその他はじめてみるものばかりで、子どもたちは大変びっくりしていました。

4年生の遠足

4年生の遠足は、勿来消防署に行きました。
消防署では、署員の方に火事からくらしを守る工夫お話していただきました。
また、消防車等の説明をしていただきました。
子どもたちは熱心に説明に聞き入るとともに、めずらしいものが見られて大喜びでした。