こんなことがありました

出来事

学校の様子から

 暑い日が続く中、今週一週間子どもたちはがんばりました。今日も元気です。大休憩時間は、日差しはあるものの風が吹いていて暑さ指数も上がらず子どもたちは元気に外で活動できました。もちろん暑さを考えて室内で過ごす子どもたちもいます。元気な川部っ子です。また、2学期がスタートして一週間、勉強にもしっかり取り組むことができました。土日しっかり休養して月曜日にまた会いましょう。来週は校外学習が楽しみですね。

読書タイム・読み聞かせ

 2学期になって初めての読書タイム。地域の方々からいただいた学級文庫や図書室の本、そして、しおかぜ号の本など、子どもたちは、それぞれ読書活動に取り組みました。また、5・6年生教室では、くれよんの会様による読み聞かせが行われました。本日で全ての学年の読み聞かせが終了します。読み聞かせはこれからも継続していただきます。

教育事務所長訪問

 本日、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、次長様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。授業の様子から、子どもたちが素直であること、担任の話をしっかりと聞いて反応(つぶやき)したり発言したりできていること、高学年は自分たちで話し合ったり教え合ったりしていることなどお褒め言葉をいただきました。

学びの様子

1年生 国語科「声に出してよもう」 誰がどの文を読むのかを全員で話し合って決めています。友達が読み終わった後の「間」に気を付けて上手に読んでいました。

2年生 道徳 「コロ・コロトーキング」 双六を使って学習していました。「隣の人が寂しそうにしています。どんな声をかけますか?」いろいろな場面での言葉かけなどグループで楽しく学んでいました。

4年生 理科 「ヘチマの観察」 大きく育ったヘチマを観察していました。色・大きさ・形など実際に測定したり、間近で見たりして観察しています。「キュウリに似ているなぁ」と感想を持った児童がいました。

リコーダー(3年)鍵盤ハーモニカ(1年)講習会

 音楽の講師の先生をお招きして3年生ではリコーダー、1年生では鍵盤ハーモニカの演奏方法についてご指導いただきました。3年生では、耳・舌・息・指についてご指導いただきました。息の量を上手に使ってきれいな演奏ができていました。1年生は、先生が演奏する曲に合わせて、ドレミファソを中心に演奏しました。息の合った演奏に先生からお褒めの言葉をいただく場面がありました。

まる3年生のようす

まる1年生

 

久しぶりの〇〇

 2学期がスタートし、久しぶりの大休憩。子どもたちは元気に外で遊びました。(お昼休みは室内で過ごしました)笑顔が校庭にあふれました。

久しぶりの給食。今日はカレーライスでした。笑顔で美味しくいただきました。

 

2学期スタート

 35日間の夏休みを終えて子どもたちが元気に登校してきました。休み中に取り組んだ課題や学校で使う道具など抱えきれないほどの荷物をもって笑顔で登校です。2学期の始業式を行った後、清掃活動を実施し、課題を提出したり、めあてを決めたりそれぞれの学級から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

1学期終業式・感謝の会

 第1学期終業式を迎えました。子どもたち一人一人「か・わ・べ」の3つの力を身に付け大きく成長した72日間となりました。式に望む態度はどの学年も大変素晴らしいものでした。夏休みは、たくさんのことにチャレンジできる35日間になることを祈りたいと思います。保護者の皆様、学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。

 始業式終了後、毎朝校門前で交通指導をしてくださっている交通指導員様がお辞めになるので全校生で感謝の会を開きました。永きにわたり川部小学校児童の交通安全を見守っていただきありがとうございました。感謝申し上げます。

 全ての式が終了後は、72日間お世話になった教室などの大掃除です。感謝の気持ちを込めて掃除しました。

 2学期には笑顔いっぱい、元気いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみにしています。

学校の様子から

 1学期も残すところあと2日となりました。何をやっても「1学期最後だね」と子どもたちから聞こえてきました。昨日よりは日差しがなく過ごしやすかった大休憩は、外での遊びに夢中な児童や暑さをしのいで教室で過ごす児童などそれぞれに今学期最後の大休憩を楽しんでいました。2年生は昨日の3年生に引き続き、夏まつりを開いてました。話合いではいろいろあったようですがみんなで意見をまとめて楽しい会を計画できたようです。清掃の時間も今学期最後となります。どの清掃班も班長のリーダーシップのもとゴミを集め、汚れているところを重点的にお掃除していました。

夏まつり(3年生)

 1学期も残りあと2日となりました。そんな中3年生が計画した「夏まつり」が行われ、全校生が招待されました。たくさんの出店が準備され楽しい時間を過ごしました。3年生の皆さん楽しい時間をありがとうございました。

 

読み聞かせ④

 読書タイムがありました。学校中が静まりかえりそれぞれ本に親しんでいました。4年生教室では「くれよんの会」の方から読み聞かせをしていただきました。夏にふさわしいこわ~い話。福島のカエルを主人公にした本。読み聞かせをしていただいた本からのクイズ。本の楽しさを味わいました。

四時川(生き物探し・チャカ釣り)(1・2年生)

 『ふるさと「しとき」を考える会』の方々を講師にお招きし、四時川において1・2年生合同で、川遊びを実施させていただきました。澄みきった青空の下、日差しの暖かさ(暑さ)川の水の心地よさ(冷たさ)を十分感じながらの体験活動となりました。子どもたちは、「チャカ釣り」「水中昆虫観察」を3班に分かれ講師の方々にご指導いただきながら活動しました。アユ・ヤマメ・カジカなど釣り上げたり、きれいな水に生息するエビやヘビトンボ等を見つけたりしながら、自然のすばらしさや美しい四時川を再確認することができました。子どもたちが笑顔いっぱいで学習を進めることができました。貴重な体験をさせていただき感謝いたします。講師の先生方ありがとうございました。

水泳記録会(高学年)

 体育科の水泳学習のまとめ(振り返り)として、ブロックごとに記録会を実施しました。水泳学習には最高の天気でした。どの学年も学んできた成果を発揮しました。みんなで友達を応援できました。

水泳記録会(中学年)

 体育科の水泳学習のまとめ(振り返り)として、ブロックごとに記録会を実施しました。水泳学習には最高の天気でした。どの学年も学んできた成果を発揮しました。みんなで友達を応援できました。

水泳記録会(低学年)

 体育科の水泳学習のまとめ(振り返り)として、ブロックごとに記録会を実施しました。水泳学習には最高の天気でした。どの学年も学んできた成果を発揮しました。みんなで友達を応援できました。

 

朝の収穫(2年生)

 自分たちで育てている野菜が、すくすく育っています。「トマトが赤くなりました」「まだわたしのは赤くなっていません」野菜の生長を楽しみにしている子どもたちです。収穫の時間です。

七夕集会

 7月7日(金)は児童会主催の七夕集会が行われました。運営委員会が会を進めました。縦割り班になって一人一人願いごとの発表を行ったり、全校生で七夕の歌を歌ったりしました。

 

 

初めてのタブレット(1年生)

 ICT支援員の先生に教えていただきながら、1年生は、初めてのタブレット学習を行いました。一人一台パスワードを入力しカメラ機能を使って、図工作品の撮影です。話をしっかり聞いて上手に使うことができました。

授業研究会(4年 算数科)

 4年生、算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の校内授業研究会が行われました。今日は、角の大きさが180度より大きな角の勉強です。どうすれば180度より大きな角がはかれるかを考えました。分度器は使うけれど・・・。あれ?分度器は180度までしかはかれない。子どもたちからたくさん考えが出ました。

いじめ出前講座(5・6年)

 弁護士の先生にご来校いただき「いじめ出前講座」を5・6年生で実施しました。人権ついて学んだ後、いじめ問題について話し合いました。「いじめられた」「いじめを見た」のそれぞれの立場でどのように対応したらよいかをグループで話し合い、考えを共有しました。

 

ふれあい弁当デー

 今日は川部小学校創立記念日(150周年)でした。このおめでたい日に、第一回ふれあい弁当デー(食育指導)が実施されました。縦割班に分かれて、各家庭のお弁当の味やお弁当作りでのお手伝いの様子、お弁当の中身で好きなものなど、それぞれの学年の実態に合わせて紹介しました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

空撮(150周年)&授業参観

 運動会のときに撮影するはずだった150周年記念撮影を本日、児童と教職員で実施しました。今日も撮影開始時にパラパラと降ってきましたが、無事に撮影を終えることができました。出来上がりが楽しみですね。

 

また、今日は午後から授業参観でした。保護者の方々に子どもたちの学びの様子を見ていただきました。

 

ニヒヒ 笑顔で美味しくいただきました

 本日まで3日間、お弁当を準備いただきましてありがとうございました。どの学年の児童も作っていただいたお弁当を笑顔で美味しくいただいていました。お弁当を楽しみにしている子どもたちです。来週月曜日「ふれあい弁当」では、またお世話になります。

1年生は、昨日の算数科の学習で教室に招いた万呂助とともに楽しく昼食です。

調理実習(5年生)

 5年生は、家庭科調理実習です。今日の学習は、野菜「ジャガイモと青菜」をゆでて実習を行いました。包丁やガスコンロを正しく使い、グループで協力して取り組んでいました。調理をしながら、片付けも同時進行。家庭でのお手伝いの成果が表れていますね。手際のよい5年生です。

1年 算数科授業研究会

 2校時目、1年生教室では算数科「どちらがながい」の授業研究会が行われました。1年生がかわいがっているカメの「万呂助」の水槽を教室に持ってきたとき、はみ出さないで台にのるかな?の問題から学習がスタートしました。紙テープを使って長さ比べが始まります。友達と協力しながら学習を進めていました。子どもたちの学びに向かう姿が大変素晴らしいです。

水泳学習

 登校を見守っていると、日差しを受けながら登校してきた子どもたちが「昨日よりは暖かそうですね。今日もプールに入れますか?」と聞いてきました。水泳学習が楽しみなのがわかります。大休憩は、体力作り。体育は水泳学習と元気がみなぎっている子どもたちです。

四時太鼓

 3年生は、講師の先生をお招きして四時太鼓の練習を行いました。今日は、昨年度教えていただいた4年生が、自分たちで作り上げた太鼓演奏を講師の先生に聞いていただくとともに、3年生にも聞いてもらいました。昨年度から取り組んでいる4年生の演奏は見事でした。たたく姿、リズム、かけ声など講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。3年生も4年生の演奏をしっかりと聞き、太鼓の伝統を受け継いでいこうとする姿が見られました。

学校の様子から

 雨が降って外で遊べない子どもたち。体を動かしたい児童は、ドッジボールで汗をながしていました。1年生から6年生までが一緒にドッジボールです。必死に逃げる児童。積極的にキャッチする児童。楽しみ方はいろいろです。

 

 「うんとこしょ どっこいしょ」と大きなかけ声が聞こえてきました。教室をのぞいてみると「おおきなかぶ」の学習です。「ねずみ役がたりません。お願いします」と誘われ、みんなで「うんとこしょ どっこいしょ」力を合わせて見事にかぶがぬけました。めでたしめでたし。

5・6年生は、算数の学習です。図形の問題と分数の問題に挑戦中。学習内容をしっかりと身に付けている子どもたちです。難問にも挑戦!!。

学校の様子から(4年・3年)

 4年生は、英語サポーターの先生と一緒に学習です。アルファベットを身体全体で表したり、指で書き表したり、リズムに合わせて黒板に書いたり活動的な学習です。4年生教室が熱気で満ちあふれていました。

 3年生は、算数の学習です。マットの長さを「はやく・せいかくに」測るためには「定規?ものさし?巻き尺?」実際に計測してみます。教室を飛び出し、いざ!体育館へ!!結果はいかに・・・!

陸上競技大会

 昨日、20日(火)晴天のもと(暑い一日でした)陸上競技大会が行われました。6年生2名は、1000mに出場しました。気温が上がる中、額に汗を輝かせ、最後まで力走しました。力強く腕を振り、一歩一歩前に踏み出す姿に感動しました。全校生の「がんばれー!」の声援がきっと背中を押してくれたのでしょう。リレーは、5年生とともに出場しました。練習の成果を発揮し、見事なバトンパスでバトンをつなぎ、ゴールを駆け抜けました。選手の皆さんお疲れ様でした。応援に駆けつけていただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、5・6年生の教室には、大会を終えた選手にメッセージが送られていました。温かい気持ちが伝わってきました。

いわき市小学校陸上競技大会激励会

 明日行われるいわき市小学校陸上競技大会に向けて、全校生で出場選手への激励会を行いました。6年生は1000mに出場します。また、6年生と5年生の合同でリレーに出場します。選手に向けて代表児童から励ましの言葉、そして全校生から「がんばれ!!」のエールが送られました。6年生の代表児童が川部小代表として、全力で競技してきますという誓いとお礼の言葉を述べました。大会では自己最高記録をめざして、がんばってきてください!

授業の様子(4年生)

 4年生の教室では、互見授業(先生方がお互いの授業を参観し合い、子どもたちの学びの様子から授業構想や指導方法を検証し日頃の授業に生かす)が行われました。たくさんの先生方に囲まれながらも緊張することなくしっかりと学習に取り組むんでいました。「要約するとき」という少し難しそうな学習でしたが、自分の考えを伝え、グループで話し合い、要約するために大切なことを学んでいました。

読み聞かせ②

 本日の読書タイムは「くれよんの会」の皆様による読み聞かせが2年生で行われました。お話の内容にクスッと笑ったり、友達と顔を見合わせたりして楽しみました。3年生の教室では、自分たちで読み聞かせを行っていました。

まちたんけん

 2年生が「まちたんけん」に出かけました。雨が心配でしたが2・3校時は雨の影響がほとんどなく活動することができました。3グループにわかれ、地域にあるこども園・お寺・公民館・駐在所・郵便局・お店に訪問しました。それぞれ質問を考え、交通ルールを守りながら計画時間に沿って活動できていました。訪問のご協力ありがとうございました。

学校の様子から

 雨で校庭が使えないため、3年生以上はドッジボールで汗を流していました。初めはボール1つでしたが、途中からボールが2つに。前も後ろも気にしながら動かなくてはなりません。逃げる?それとも、キャッチする?素早く動くことが求められます。

1年生は教室で3並べ?子どもたちは〇✕ゲームと話してました。どのように動かすと3つ並べられる?。又は、3つ並べられるのを阻止できる?。考えながら友達と対戦していました。4年生も前回雨の日に取り組んでいましたね。川部小の密かなブーム?

 

PTA奉仕作業

 6月10日(土)PTA奉仕作業を実施しました。プール清掃と備蓄倉庫の備蓄品の整理を行いました。1時間ほどできれいにしていただきました。休日の貴重な時間にご協力いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。おかげさまできれいになりました。

 

授業の様子から

 今日は、雨が一番ひどい時間に子どもたちが登校してきました。でも、そんな雨にも負けず子どもたちは元気に学校生活を送っています。

 2年生は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏中

1年生は初めての20mシャトルラン(体力テスト)に挑戦

6年生は、調理実習

今週も、全校生頑張りました。

四時太鼓(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間の「川部の伝統」という学習で「四時太鼓」を学びます。昨年度も現4年生が行いました。上級生からの伝統を受け継ぐ。地域の方から伝統を受け継ぐ。地域学習に取り組みます。今日は、四時太鼓保存会の方をお招きして四時太鼓について、子どもたちの疑問にお答えいただいたり、お話をお伺いしたりしました。また、実際に太鼓の演奏を見せていただいたり、自分たちで演奏したりしました。ご指導いただいた先生から、やる気のある子どもたちであるとお褒めの言葉をいただきました。また、すでに、四時太鼓のリズムを覚えている子どももいるようでした。今日は、タオルを使っての基本練習です。これから曲の演奏に入ります。仕上がりが楽しみですね。

体力テスト

 今年度は縦割り班で体力テストを実施しました。運動会に向けて体力を高め、朝の時間や大休憩、体育科の時間においても体力向上に向けて取り組んできました。今回の結果を分析し、更なる体力向上に向けて1年間取り組んでいきます。高学年の班長がリーダーシップを発揮し、各班ごとにしっかりと取り組むことができました。

稚鮎放流

 3年生は、鮫川漁業協同組合の皆様にお世話になって、鮎の稚魚の放流体験をしました。あざみ野こども園のみんさんも一緒に行いました。
 鮫川漁業協同組合の皆様からは、川部地区には豊かな四時川の自然が身近にあること、四時川には鮎をはじめいろいろな生き物がいることなど教えていただきました。鮎に触れながら自然を感じた子どもたちでした。
 初めて鮎に触れる子どもたちもいました。子どもたちは、「大きく育ってね」と祈りながら鮎を放流していました。恵まれた自然環境のなか、地域の皆様のおかげで、貴重な体験活動を実施することができることに大変感謝しています。

租税教室

 いわき法人会様にお越しいただき、5・6年生の租税教室を行いました。
 税金の役割や重要性・生活との関わりなどについて、お話を聞いたりDVDを視聴したりして、たくさんのことを学びました。これから税金とどう関わっていくのかについての意識が高まりました。

浄水場見学(4年生)

 4年生は、学区にある山玉浄水場に見学学習に出かけました。自分たちが飲んでいる水が各家庭にどのように届けられているのかを学びました。四時川からくみ上げられた水を飲料水にして各家庭に届けられています。これからも美しい四時川を子どもたちが守って行きます。

書写の学習(2・3・5・6年)

今日は、書写の学習に取り組んでいる学級が多く見られました。2年生は水書道に挑戦。3年生は今年から始まった書道の学習です。5・6年生は、どちらも二文字でバランスが難しそうです。

大休憩(3・4年生)

 雨。大休憩は外で遊べません。本日の体育館使用割り当ては3年生と4年生でした。2学年合同でドッジボールを楽しんでいました。子どもたちは元気です。

ヘチマを育てます(4年生)

 4年生は、理科の学習でヘチマを育てます。自分たちで種から発芽させていましたがなかなか芽を出さず。大きく育ったヘチマの苗があったので用務員さんに教えていただきながら植えました。

学校の様子から(2年・5年)

 2年生は、長さの学習です。実際のはがきを使って長さを測っていました。横はちょうど10㎝。あれ?縦は14㎝と15㎝の間だよ。紙のものさしでは測れない。もっと細かなメモリが必要だなぁ~。

5年生は国語の学習。グループごとに各段落の要約を行い、はじめ・なか・終わりの構成に分けています。グループの中でも意見が分かれ、議論していました。結果一つにはならず・・・。次の学習が楽しみです。

紅はるか(1・2年生)

 今年も1・2年生がさつまいもを植えました。昨年度は紅あづまでしたが、今年度は紅はるかを植えました。植え方を教わり、一人ずつしっかりと苗を植えました。昨年は豊作でした。今年も豊作を願って、心を込めて植えました。1・2年生は、アサガオやミニトマト、野菜など植物を大切に育てていきます。

 

雨の日(大休憩/のびのびタイム)

 今週のスタートは雨となりました。子どもたちの登校時は雨が降っていませんでしたが、授業の開始とともに雨が降り始めました。いつも楽しみにしている大休憩。今日は残念ながら外では遊べません。各学年室内で工夫して遊んでいました。5・6年は本日、体育館使用日となっています。

理科協働学習?(3・4年生)

 3年生と4年生が外で理科の学習をしていました。3年生は「チョウを育てよう」の学習でたまごを探しているようです。虫がめがねを使って葉っぱの裏などについてたまごを探していました。4年生は、学校に設置されてある百葉箱の観察です。別々の活動をしていた子どもたちですが両学年が一緒になると、モンシロチョウのたまごの話題で盛り上がっていました。4年生が昨年の学習を生かして3年生になにやら・・・「キャベツ!キャベツ!」「たまごはまんまるではないよ」などと教えていました。ともに学ぶ姿素晴らしいです。

朝の時間

 毎週金曜日の朝はSST(ソーシャルスキルトレーニング)タイムです。短い時間ではありますが、プリントを使用したり話合い活動を行ったりしながら、社会性や対人関係スキルなどを身に付けるため各学年の実態に合わせて取り組んでいます。「どれがあてはまるかな?」「うまくできない時のつたえかた」「ぼくわたしのいいところ」などの話題で自分を振り返っていました。