こんなことがありました

出来事

図工の時間

以前にも書きましたが、たまたま火曜日に図画工作の授業のある学年が多いようで、校内から楽しそうな声が聞こえてきます。

 

1年生は箱を組み立てていました。

説明書を読んだり、先生の話を聞いたりして、一生懸命取り組んでいました。

この後どうなるのかが楽しみです。

3年生は、木材に金槌でくぎをトントンたくさん打っていました。

「ワニに見える~?」

ダイナミックにどんどん進めていく子、慎重に慎重に打っていく子、まっすぐ打ち込めずに横から先が出てきてしまう子・・・などなど。

試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいました。

作品名「にわとり」

こちら、作品名を聞き忘れましたが・・・ロボットかな?

2年生は、お家から持ってきた箱を使って「すごろく」を作っていました。

同じ題材でも、子ども達それぞれに作りたいイメージがあり、同じ物がひとつもないのが楽しいですね。

「タブレットを置いてきてしまったので、10まで戻る」

おもしろい!

できたらすぐに、遊びたくなりますね。

子ども達が、自分の思いを自由に伸び伸びと表現することができて、それをみんなで認め合えるような、温かな学級・学校でありたいと思っています。

なんだか 今日は

ネットのご機嫌がよくないようで、

作成している途中で途切れてしまってスムーズにUPすることができません。

6年生の書きぞめだけUPします。

大きくて、伸びやかで、一生懸命書いたことが伝わる文字ですね。

1995年1月17日

1995年1月17日午前5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」から30年となります。

保護者の皆様の中には、まだ生まれていなかった方もいるかもしれません。

テレビに映る、横倒しになった阪神高速道路や火災の様子に、大変衝撃を受けました。

今日はニュースなどで数多く取り上げられると思いますので、地震への備えや起きたときの対応について、ぜひお子さんとお話していただければと思います。

 

3年生は毛筆での初めての書きぞめです。

大きく伸びやかに書けています。

3年生の理科です。

乾電池、プラス極、マイナス極、豆電球、銅線などの言葉や、電気の流れを学習します。

お家でも時計や懐中電灯などの仕組みに興味を示すかもしれません。

ぜひ、話を聞いてあげてください。

興味を示したときが成長のスタートです。

と、かっこよく書きましたが、我が家で分解された目覚まし時計は元には戻りませんでした。

「あらあら、調べてみたかったのね」と優しく声をかけたかどうかは・・・ご想像にお任せします。

休み時間は、今日も縄跳び練習です。

6年生は、版画制作(自画像)に取り組んでいました。

黙々と、丁寧に掘り進めていますね。

刷り始めた子もいます。

版木はこんな感じ。

これだけで、誰の作品か分かりますね。

そっくりです!

できあがりを、お楽しみに!

今週末も、健康第一・安全第一で過ごしましょう。

図書みくじ はじめました

「図書室に行くと、おみくじがひけるんだよ」

と、子ども達が教えてくれました。

さっそく行ってみます!

図書室の入口はお正月仕様ですね。

キャラクターを真似て手作りされたアイロンビーズがかわいいです。

なんと、本神社もありました。

手を合わせたら、いいことがありそうです。

これが噂の図書おみくじ!!

新年に本を借りたお友達は、おみくじを1回ひけるのだそうです。

さて、なにがでるかな?

何て書いてあるの?

校長先生は「中吉」でした。

「分類番号21の本を読むと、昔のことが分かるでしょう」

だそうです。楽しいですね!

本の妖精「としょっぴー」もかわいいです!

今年も、たくさんの本にふれて、世界を広げてほしいなと思っています。

校内の様子

今週は「校内書きぞめ会」を行っています。

1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で取り組んでいます。

新春の日本の学校ならではの学習ではないでしょうか。

どの学級でも、一文字一文字に集中して、書き終えると、ふうっと呼吸をするくらい集中して取り組んでいました。

学期初めなので、全校児童の発育測定(身長と体重)も行っています。

休み時間には、縄跳びをする子が増えてきました。

各学年の認定種目を目標に、練習を頑張っています。

感染症予防のため、こま目な手洗い・うがいと換気、マスクの着用を呼びかけています。

どの学級も、学校生活のリズムがもどり、元気に生活できています花丸