こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

回転寿司のスピード

 6年生の算数の問題です。
問題:A・B2つの回転寿司店があります。Aの店では寿司が5分間に35m進みます。
Bの店では、寿司が2分間に16m進みます。寿司が進む速さは、どちらの店が速いでしょう。
 ある子は、A店は1分間につき7m。B店は1分間につき8mだから、B店の方が速いとポイントをおさえて説明していました。

 ちなみに、回転寿司の平均の速度は秒速4cmだそうです。秒速4cmは分速2.4m。
A店もB店も 速すぎてお寿司が取れません。 

ごんぎつね 

  「ごんぎつね」のあらすじはこうです。 
 いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。

 今日の勉強は、最後の場面で、兵十は、なぜ ごんを撃ってしまったのか?
兵十 と ごんの気持ちを 行動や会話、心情、情景から読み取る学習でした。
グループで話し合って、正しく読み取ることができました。

 

学習発表会の練習始まる

 学習発表会の練習が始まりました。1年生は、3つの教室に分かれて台詞の読み合わせです。もう台本がなくても 自分の台詞を言える子もいるようです。
  

5校時目には、2年教室から何やら声が聞こえてきます。
体育館では3年生が練習をしています。あっちでも こっちでも 練習です。
29日(土)の本番が楽しみです。
 

宿泊活動8

 宿泊活動2日目のキャンプファイヤ-から3日目の様子です。

 突然、森からクマさんが現われて、クマさんと一緒に踊ったり、歌ったり、本当に楽しいキャンプファイヤーでした。この場所にいられたことに幸せを感じました。 

 夕方 みまや小から 会津の自然の家まで来てくださった先生がいました。感謝です。

 3日目はカワセミ水族館見学です。可愛い子ども達と一緒に見学です。
みまや小の子ども達は目的はもって見て、話を聞いていました。
見ている先には、カワウソがいます。


 次は、鶴ヶ城見学です。天気にも恵まれ、見学後は芝生の上で班ごとにのんびりとお昼をいただきました。

 宿泊活動のめあては「成長」でした。
たった3日間の宿泊活動でしたが、みまや小の子ども達は確かに成長したようです。

宿泊活動7

 往復約15キロのウオークラリー 頑張りました。途中で足が痛くなったり、気持ちが悪くなったりした子もいましたが、歌を歌って元気付けたり、荷物を持ってあげたりしながら、みんなやりきりました。秋晴れの下 素晴らしい思い出になったようです。

宿泊活動5

 どの班も 美味しいカレーが出来上がりま した。自然の中で食べるカレーの味は格別でした。片付けまでが野外炊飯ですと指導されて、もうひと踏ん張りするみまやの子供達でした。

宿泊活動4

  てんやわんや  みんな大忙しです。火の番をする者 野菜を切る者  みんなで協力してつくっています。こんな生き生きした姿見ると、来て良かったと思います。

宿泊活動3

 雨も上がりました。ただいま2時です。これから野外炊飯です。メニューはカレーです。説明をしっかり聞いて、美味しい?カレー作りの始まりです。

宿泊活動2

 往復5.6キロの天鏡台までのハイキング。目的地での眺めは最高です。美味しくお弁当をいただきました。 あれあれ パラパラ 雨が降ってきました。 今から戻ります。