こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

根付いたかな?

 10月下旬に植えたビオラ、パンジーの苗です。根付いたようです。
同じような苗を 同じような土に植えても、しっかり根付くものもあれば、よく育たないものもあるから不思議です。
 12月は評価の時期。本校の教育目標は、「やさしく かしこく たくましく」です。
みまやの子ども達は「やさしく かしこく たくましく」育っているでしょうか。
 
 1校時、1年生はチューリップの球根を植えていました。根付いて きれいな花がを咲くといいです。

師走の朝はこうして始まりました。

 今日から師走。天気は雨。そんな中、8時前の体育館・図工室・6年教室では、
6年生から真剣な表情で鼓笛を学ぶ5年生がいました。
軽々しく声もかけられません。ピリピリとしたムードです。
  
 来週には、オーデションがあり、鼓笛のパートが決まるようです。だから、みんな真剣なのです。
5年生の気持ちがわかる6年生だから、真剣に教えられるのですね。

授業参観・懇談会

 2学期、最後の授業参観日。
学年・学級によっては、お父さんやお母さんにも参加していただかないと授業が成立しないものもありました。積極的に参加していただいたり、子供たちの発表を真剣に聞いていただいたり、本当にありがとうございました。
  
 3年生の授業                  6年生の英語の学習            4年生の発表会
  
 2年生の生活科             1年生の国語                                        5年の授業
 
 子どもたちは、保護者の皆様にきていただき、うれしくもあり、恥ずかしくもありの表情をしていました。

花が咲き始めました

 職員室前の踊り場にある「思いやりの木?」に花が咲き始めました。

どんな言葉が書かれているのでしょう。
○ 用務員さんへ 校庭の草を暑い中刈ってくれたことに感謝します。(6年男子)
○ 地域の人へ いつも朝旗当番で 歩道に立ってくれるのがうれしいです。(6年女子)
 「美しいものを見て 美しいと思える」感性をもっているって、素敵です。
 たくさんのきれいな花が咲くといいです。

 

フェスティバル

 2年生は、今日1年生を招待して「手づくりおもちゃフェスティバル」を開催。
会場の体育館には、お店やさんがいっぱい。
トコトコカメや さかなつりや ボーリングや わなげや まちがいさがしや
かみずもうや しゃてきや かみひこうきや など
2年生は、1年生に喜んでもらいたくて 一所懸命です。
 
 「人が楽しんでもらうことが 自分の幸せ」なんと素敵な子供達でしょう。
  
1年生は、2年生の手づくりの景品に大喜びでした。
ミニーマウスの折り紙 指輪 キラキラ手裏剣 みんな心のこもった景品です。
2年生の保護者にみなさん、30日の授業参観をお楽しみに! 

「だし」で味わう和食の日献立

 今日の給食です。
11月24日は、日本人の伝統的な和食文化の保護・継承の大切さについて考える日として、「和食の日」なのだそうです。そこで、今日は「だし」で味わう和食の日献立でした。「だし」料理の代表として、みそ汁が出ました。
 おいしいみそ汁に きんぴら 久しぶりの「納豆」 おいしくいただきました。
 
 給食センターの方が来校し、ご説明いただきました。

ワクワク ドキドキ

 2校時の休み時間、2年生が1年生の教室に行き、「おもちゃフェスティバル」の案内をしています。比べてはいけませんが、1年生と比べますと 2年生が大人に見えます。堂々としています。
来週の月曜日、3校時が楽しみです。


 ワクワク ドキドキの2つ目は、職員室前の踊り場の掲示です。
大きな木の絵があります。でも、花は咲いていません。
6年生が何か楽しいことを計画しているようです。どんな花が咲くのか、楽しみです

ご安心ください 落ち着いて勉強しています

 本日 午前5時59分ごろの震度5弱の地震。さぞ、驚かれたことと思います。
登校後、子供達は「あの地震で起きました。」「怖かったです。」
「あの東日本大震災の時のことを思い出しました。」「水槽の水があふれ出しました。」など。
そうは言うものの、登校して子供達は元気でした。
 地震のための欠席者は16名ほどいましたが、登校してきた子供達はいつものように
落ち着いて授業に取り組んでいますので、ご安心ください

 ( 今後、大きな余震がないかぎり、普通とおり下校になります。 )

 1の1のクラスでは、算数。「かたち」の勉強をしていました。

盲導犬体験

 目の不自由な方のご苦労をアイマスク体験や白杖体験をしたり、特別に盲導犬と一緒に歩かせていただいたりして学びました。そして、目の不自由な方に出会ったら、自分たちはどう対応すればいいのか?を考えました。

  
 結論は、盲導犬を連れている人がいらしたら、困ってないか見守り、困っていそうであれば「何か、お手伝いできることはありませんか?」と声をかけることだそうです。
 みまや地区にも盲導犬を連れて歩いている方がいます。今日の学習が生かせるといいです。

新記録7個 持久走大会

  「前へ前へ」
 子ども達は、体育委員会のポスターに書いてあった言葉、
 「自分の力をふりしぼって 走ろう ファイト」のとおり 本当にがんばりました。
 
 
 速報 新記録7個誕生です! (正式には月曜日に表彰します。)
 1年男子 渉君(1の1) 璃斗君(1の1)
 3年女子 悠奈さん(3の1) 瑠伽さん(3の2) 睦さん(3の2)
 6年男子 晴流君(6の2) 大輝君(6の1)
これまで 練習してきた成果がでましたね。