日誌

出来事

12月23日(金) 第2学期終業式

12月23日(金) 第2学期終業式

 本日は2学期の最終日。寒い中ではありましたが、ヒーターをつけながら体育館にて終業式が行われました。

 

 式に先立ち表彰が行われました。

 新人戦を含む卓球各種大会を始め、川柳コンクール、書道展、美術展、プログラミングコンテストなど多くの分野で受賞しました。

表 彰

 

終業式

校長式辞

「2学期に様々な行事が実施できたのは、生徒のみなさんが新型コロナウィルスの感染防止に努めたからです。冬休みにもインフルエンザを含めた感染症対策を行って下さい。」

 

生徒代表による2学期の反省と冬休みの過ごし方

1年生代表

「2学期はクラスの仲間と仲良くできました。今後は学習状況を改善し、1・2学期よりも点数を上げたいです。」

 

2年生代表

「IICの学習では班の人と協力して活動できました。3学期は授業態度を改善したいです。」

 

3年生代表

「2学期は自分たちで考えて行動できました。入試に向けて自分の弱点を克服できる冬休みにしたいです。」

 

生徒指導主事・保健主事から

「生活のリズムを崩さないように。危険な行為・危険な場所を考えて自分の身は自分で守ること!」

 

「新型コロナウィルスだけでなく、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症への予防対策を!」

 

 明日から17日間の冬休みに入ります。

 まずは生活のリズムを崩さず、健康面に気をつけること。特に3年生は入試を控え、悔いの残らぬよう日々の学習に励んでほしいと思います。

 元気な姿で3学期始業式に会えることを楽しみにしています!

12月15日(木) 租税教室

 12月15日(木) 租税教室

 私たちが納める税金の種類や仕組みについての理解を深める目的で、本日3年生を対象とした租税教室が行われました。今年度はいわき税務署財務事務官の伊藤さんを講師にお迎えし、税について学習しました。

本日の講師を務めていただきました、いわき税務署財務事務官の伊藤さん

 

真剣な眼差し

 

 

生徒代表からお礼の言葉

 

 伊藤さんの講話から、税金の使い道や日本には約50種類の税金があること、現在1番使われているのは医療・介護・年金・子育てなどに係る社会補償費であることなどを学ぶことができました。

 最後に税金に関するクイズで盛り上がるなど、非常に有意義な時間を過ごすことができました!

12月8日(木)横浜ロボットワールド2022見学

12月8日(木) 横浜ロボットワールド2022見学

 2学年の総合的な学習の1つである、IIC(いわきイノベーションチャレンジ)プログラムの一環として、神奈川県横浜市で開催された「横浜ロボットワールド2022」を見学してきました。

 当日は6:30に出発。朝が早くて大変でしたが、体調不良者もなく小旅行を満喫しました!

 

 

 2時間近い見学でしたが、企業の開発者・大学の研究室での説明や実際のロボット操作を体験し、非常に充実した時間を過ごすことができました。

 2学年のIICの学習では、地域の防災に関するビジネスプランを立案してきましたが、その中にロボットを用いたプランもありました。自分たちがプランしたロボットとの比較もでき、より興味深く見学することができたようです。

 今回のIICの学習で得た知識を将来の地域のために役立ててほしいと思います。

12月1日(木) 有権者育成特別講義

12月1日(木) 有権者育成特別講義

 本日6校目に、3年生を対象とした有権者育成特別講義が行われました。

 この講義は模擬選挙を通して、選挙が主権を持つ国民の意思を反映させる主要な方法であること、良識ある有権者としての自覚を持ち、将来主体的に政治に参加する意欲を高めることを目的に毎年行われています。

 今年度はいわき市選挙管理委員会委員長の飯間香保子様をはじめ、いわき市選挙管理委員会事務局から2名の講師の先生方をお招きし、実際の選挙同様、受付から投票用紙の受け取り、投票・開票までを学びました。

 

 

いわき市選挙管理委員会委員長 飯間香保子 様からご挨拶をいただきました

 

いわき市選挙管理委員会事務局 鈴木 望 様からの講義です

 

いよいよ模擬選挙。4名の候補者がどのような政策を行うかを確認します

 

周囲の友達と候補者選び。

 

おおよそ決まった所で模擬選挙に移ります

 

係の生徒が受付を担当しました

 

受付で投票用紙をもらいます

 

投票の様子

 

投票が無事終了。次は開票作業です!

全て実際の開票と同じ機械を使用しての作業です!

 

生徒代表お礼の言葉

 この講義を通して、「楽しかった」「勉強になった」という声がほとんどでした。

 いわき市選挙管理委員会委員長の飯間香保子様からも「選挙権を持ったときに、無駄にしないで自分の意思で投票を!」というお話をいただきました。

 あと3年後には君たち3年生は有権者。今日の講義が将来に役立つことを期待しています!

 

11月24日(木) 食育講座

11月24日(木)食育講座

 近年、子供の食生活が問題になっており、栄養の偏り、朝食の欠食や肥満の増加等が深刻化し、生涯にわたる健康への影響が懸念されています。

 本校においても朝食摂取率調査から、朝食をとっていると自覚している生徒は多いものの、食事内容の偏りが見られる等の実態から、食生活を見直し、望ましい食習慣の知識を得ることを目的に、平北部学校給食共同調理場の栄養教諭猪狩奈々先生を講師にお迎えし、1年生を対象とした「食育講座」が行われました。

 

本日の進行・運営等は1年生の保健委員の生徒を中心に行いました。

 

校長先生のお話。

「今日の給食の内容を覚えている人!」という質問に生徒が答える場面も。

 

本日の講師 平北部学校給食共同調理場 栄養教諭 猪狩奈々 先生

 

 

 本日は、①朝食について ②スポーツと食事 ③試合前日の食事 ④試合当日の朝ご飯 等についてお話をいただきました。

 終了後は、今後の食生活の見直しに前向きな感想が多く寄せられました。体の発達がめまぐるしく変化するこの成長期に望ましい食習慣を身につけてほしいと思います。

 

11月18日(金) 薬物乱用防止教室

11月18日(金)薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の和田一司様を講師にお迎えし、本日6校時目に薬物乱用防止教室が開かれました。

 薬物乱用防止教室は「薬物乱用による心身の影響、依存症、疾病との関連性、社会への影響などについての理解を通して、適切な行動選択と意思決定ができる資質と能力を身につける」ことを目的に、全校生徒を対象として毎年開催されます。

 薬物乱用における身体や各器官への影響、誘われたときの対処方法などたくさんのお話をいただきました。

 

本日の講師、学校薬剤師の和田一司様

 

パワーポイントを用いての説明

 

生徒代表お礼の言葉

 

今回は保健委員会の生徒が中心となり、運営を行いました

 

 今回の講話で、薬物が体に及ぼす害について再認識するとともに、以外にも身近に存在する物であることも確認できました。薬物を乱用しないことはもちろん、誘われたときに対処できるようしっかりとした心構えを身につけてほしいと思います。

11月4日(金) 避難訓練

 11月4日(金) 避難訓練

 本日6校時目に、本年度2回目の避難訓練が行われました。

 避難訓練の目的は「命を守ることを第一に、全校生徒が安全かつ迅速に避難する方法を身につける」ことです。通常、避難する場所は校庭が多いのですが、今回は出火場所を「ゴミ保管庫(駐車場側)」とし、避難場所を体育館に設定しました。

 体育館まで狭い廊下を移動する難しさを体験した今回でしたが、時間もかからず、スムーズな避難ができました!

 

ベルの合図とともに避難開始です!

 

今回の避難場所は体育館。狭い廊下を移動します。

 

体育館に避難です

 

整列したら、速やかな人員点呼を行います!

人員点呼も避難訓練の大切な部分。人数が足りなければ消防隊員に捜索してもらう必要があります。

 

全員無事に避難できました!

 

避難の後は、消火器の使用方法の動画鑑賞。

最後に校長先生からのお話。

災害への対応だけでなく、Jアラート時の対応についてもお話いただきました。

 

 2学年の保健分野でも自然災害等について触れましたが、ご家庭におかれましても自宅からの避難場所・避難経路・連絡方法や非常用持ち出し備品等についてご確認いただき、急な自然災害等への対応に努めていただければと思います。

 

 

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭⑤ 閉会式

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭⑤

閉会式

みんなの代表として、よく頑張ってくれましたね!ありがとう!

 

各係の代表から、今回の閼伽井祭の反省を発表しました。

実行委員長と同様に、係を一生懸命まとめてくれました!ありがとう!

 

いままでの練習風景をスライドにまとめました!

3年生にとっては自分たちが中心となって運営する初めての閼伽井祭

そして中学校生活最後の閼伽井祭

今日は思う存分楽しめましたか?

今年君たちが見せた背中は、きっと下級生の心に響いたでしょう

そして来年、君たちの姿を追いながら、また新たな歴史が作られます

残りの学校生活も  下級生の心に残る姿を見せてください

これからの学校生活がより充実したものになることを期待しています!

1・2年生の皆さん!3年生の姿をしっかりと見ていてくださいね!

 

 

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭③ 2・3学年総合的な学習の発表

10月22日(土)令和4年度閼伽井祭③

2・3学年総合的な学習の発表

 

2学年総合的な学習の発表

2学年は「防災についての提案」をテーマに、今年度取り組んできたIIC(いわきイノベーションチャレンジ)での取り組みを発表しました!

 

各班毎に自然災害におけるビジネスプランをプレゼンしました!

 

3学年総合的な学習の発表

3学年は「地域の高校・職業」をテーマに、楽しい劇を交えながら取り組みを発表しました!