こんなことがありました!

出来事

期待・ワクワク 午後も集中しています…。(ゆのだけ学級)

 5校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。月曜日の午後は休み明けということもあり集中力が欠いてしまうことが多い時間帯ですが、デジタル機器等を工夫して活用することで、子ども達が集中して楽しく学べるようにしていました。

 

ハート 週に一時間ですが…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科では、資料「ぐみの木と小とり」を使って、親切・思いやりについて考えました。生活(学校や家庭)の中で振り返らせることで、改めてその大切さに気づく時間になりました。週に一時間の道徳科の授業ですが、自分の生活を振り返る大事な時間と位置づけていきたいと考えています。

 

ひらめき 検流計を使って…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「電流」について学習しています。電磁石を使って、その強さなどを調べてきました。今日は、検流計を使って実際に数値(針の振れ方)で確認しました。器具の使い方をしっかりと身につけ、安全に留意して活動することができました。

汗・焦る まずは、ボールに慣れることから…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、ゴール型ゲームのサッカーの学習が始まりました。足でボールを扱う運動なので、まずはボールに慣れることが大事になってきます。正確にボールを蹴ったり、ドリブルをしたりと基本の動きを行っていました。簡単なミニゲームなども取り入れることで、サッカーの楽しさを味わわせていきたいと考えています。

ひらめき 豊かな発想で…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「かたちづくり」の学習を行っています。今日は、数え棒を使って、いろいろな形作りに挑戦しました。家・船・手裏剣など、豊かな発想で取り組んでいました。三角形は棒が3本でできるなど、操作活動を繰り返すことで図形の見方などを養っていく目的があります。操作活動を積極的に取り入れ、図形の基本を理解させていきたいと考えています。

試験 苦手意識を持たせないために…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「小数のわり算」について学習しています。「割り切れるまで・余りも出す・上から二けたのがい数…。」などの言葉が出てくる子ども達が苦手意識をもってしまう内容です。小数点の位置をしっかりと理解させることがとても大切になってくるので、習熟の時間をしっかりととり、苦手意識を持たせないように進めていきたいと考えています。

晴れのち曇り 学年末に向けて…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は、氷点下2度と厳しい冷え込みでしたが、週末の疲れを見せずに元気に登校することができました。今週は、明日が祝日で休み、3年生のクラブ活動見学や全学年で学力テストを実施するなど学年末の行事が少しずつ出てくるので、落ち着いて生活をさせたいと考えています。

 

ハート 自分を見つめ直す大切な時間…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科では、資料「青の洞門」(40年以上道徳科の資料として使用されているは話)を使って、感動・畏怖の念について考えました。卒業を間近に控えた6年生、これから先の長い人生を生きていく上でも道徳科の授業は自分を見つめ直す大切な時間になっているようで、自分のこととして真剣に考える姿を見ることができました。

キラキラ 自分達の手で…。(3年1組)

 今日も3年1組の子ども達の自主活動の様子をお伝えします。今回は、「誕生会」を企画しました。担当の子ども達も、生き生きと活動しています。3学期は、子ども達に「任せる」時間を多くとることで、4月からの上学年での活動も見据えているようです。

笑う 写真を見ながら…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「自分の生い立ち物語カード」作りに取り組んでいます。赤ちゃんの時から今までの成長をカードにまとめる学習です。今日は、赤ちゃんの時の写真などを貼る作業などを行っていました。写真を見ながら、成長した自分を感じ取ることができたようで、少しほっこりとする時間だったようです。

視聴覚 どんな感じに仕上がるのか…?

 PTAと地域をつなぐコミュニケーションペーパー「いわき・はまっこ新聞」の集合写真撮影を行いました。(本校は第2回目(前回は2019年2月)の発行になります)風が冷たく、欠席者が数名いた中での撮影になりましたが、全校生の笑顔溢れる集合写真になりました。4月の発行ということで、仕上がりがとても楽しみです。

汗・焦る 集中力を高めるには最適かも…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。そして、授業の後半には全員で「長なわ8の字跳び」にも挑戦しています。1年生の子ども達にとっては、ややレベルの高い種目ですが、学級の団結力で取り組んでいます。記録も確実に伸び、何よりも集中力が培われるので、いろいろな場面で効果が表れそうです。

晴れ 目で見て、心で感じて…。

 「あの車、どこから来たのかなぁ…?」と中学年の女の子。

「会津の方からじゃねぇ…。」と高学年の男の子。

「きっと、大変だよねえ…。」「毎日、雪かきかぁ…。」

トミーさんの駐車場前を歩きながら、インター方面から来た車にたくさんの雪がのっていたことを見ての会話です。ただ歩いているのではなく、目で見て、心で感じている。藤原の子ども達、素晴らしいですね…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。この一週間、寒い朝が続きましたが、みんな元気に登校することができました。立哨指導の皆様、寒い中本当にありがとうございます。

興奮・ヤッター! 遊んでいるのでは、ありません…!(3年1組:学級活動)

 「あれっ?生活科の勉強は2年生までで終わったんじゃないの…?」

「違います、学級活動で社会科で勉強(スーパーマーケット)したことを体験しているんです。全部自分達で考えて、そして作ったんです。」とお叱りをうけました。

 よく見ると、お肉屋さん・焼きそば・綿あめ・チョコバナナなど(スーパーというよりお祭りの出店みたい)たくさんの手作りの品物、そして買い物客に分かれて活動しているようです。自分達でアイディアを出し合い、お互いに楽しむ、素敵な「学級活動」を計画した頼もしい3年生の子ども達です。

情報処理・パソコン 6年生らしい調べ学習で…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本の世界遺産」について学習しています。現在は、自分が興味を持った(紹介したい)日本にある世界遺産についてワークシートにまとめていました。調べた内容は、評価基準・遺産価値・自治体HPからの情報(最後の写真参照)などです。タブレット端末を用いて、伝えたいことを整理しながらまとめるという6年生らしい調べ学習ができるようになっています。

ピース 着々と…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科では、「マイ・エプロン作り」に取り組んでいます。電動ミシンを使っての初めての製作活動です。ミシンの使い方を身につけることが主な内容ですが、仮縫いやアイロンがけなどもあり、各段階で一つ一つをしっかりと行わなければなりません。お互いに声をかけ合いながら、着々と作業に取り組んでいました。

音楽 カスタネットと鈴を使って…。(1年1組:音楽)

 3学期の音楽は、どの学年も「合奏」が中心で行われています。1年1組でも、カスタネットと鈴を使って、「フルーツケーキ」をグループごとに演奏していました。歌を入れたり、動作化を取り入れたりと1年生なりの工夫も見られました。友達と一緒に創り上げていく喜びも実感できるようになってきました。