こんなことがありました

出来事

大掃除

7月20日(水)
 今日は1学期最後の大掃除です。
 身支度整えて、お世話になった教室や校舎を一生懸命磨いていました。



1学期最終日の朝

7月20日(水)
 ボランティア委員会の子どもたちが青空に向かって旗をあげていました。
明日から旗をあげる子どもたちの姿が見えないのはさびしいですね!

 

 4年生の子どもたちは、朝の短い時間の間にも、楽器を収納した場所で自主的に練習に励んでいます。
 夏休みも学校に来たいと言っている熱心な子どもたちです。







明日表彰 リ ホワイト賞

7月19日(火)
 1回目の表彰から27名増えました。保健室前に名前が張り出されている人に、明日賞状が渡されます。夏休みも健康に気をつけて過ごしてください!


3年昆虫〇×クイズ

7月19日(火)
 3年生が、理科の昆虫の学習で学んだことを〇×クイズを入れながら楽しく復習していました。

昆虫の足は6本だけど、幼虫の時は16本?





 足はやはり6本で、おなかについているのは、体を支えるためのもので足ではありませんでした!
 
 カマキリの足は?カマは手だから足ではない?


 子どもたちは、カマは手だから全部で8本、いや、カマはえさをとるために形が変わったものだから、カマを入れて6本、と意見がいろいろ出ています。



子どもたちに胴体だけのカマキリに脚を描いてもらいました。カマキリのカマは手か足か?
 

 正解をタブレットで見てみます。子どもたちは、操作にもずいぶん慣れてきました。

 








 他に、ゲンゴロウや、トンボ、アメンボの足についても、なぜその形になっているかをクイズで考え、昆虫の足は、自分の生活する場所(水の中・草むらなど)の環境に合わせて形を変えていることを理解しました。
 夏休みも、いろいろな生き物と生活環境のかかわりなどを研究してみるのも楽しいですね!

1学期最後の水泳学習

7月19日(火)
 今日が1学期最後の水泳学習です。天気もよく、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいました。
 1年生は、つながって歩いたり、けのびの練習を行ったりして、水に親しんでいました。
  






 7月1日の授業参観日に配付しましたお便りにあるように、夏休みのはじめの5日間、学校で水泳学習を行います。プールカードに押印がないと入れませんので必ず確認をお願いします。保護者による送迎になりますので、事故のないよう気をつけておいでください。

キュウリのカーテン

7月19日(火)
 3年生が実験しているキュウリのカーテンに実がなってきました。
夏休みには,ぜひキュウリを使った料理をお楽しみください。


 

ヒマワリは花も大きくなる!?

7月19日(火)
 3年生のヒマワリがまたひときわ大きくなりました。

7月12日(火)


7月19日(火) 一週間で花がこんなに大きくなりました!子どもたちの顔より大きいですね。

音楽科研究授業要請訪問

7月15日(金)
 今日は、6年生が音楽科の授業研究会を行いました。市内で音楽を研究している先生方が15名お見えになり、子どもたちの授業の様子をご覧くださいました。
 授業開始前に、常時活動として、リズム遊びを行いました。


 授業のはじめに、二部合唱で、「笑顔でワ・ハ・ハ」を歌います。楽しそうです。きれいな二部合唱になっています。


 3人の指揮者によるベートーベンの「運命」を鑑賞します。
 自作の指揮棒を使って、音楽に合わせて指揮をとっています。指揮者になりきって、静かに聴き入っていますね。


 曲の感想も一生懸命書いています。指揮者が違うと同じ運命でもまったく違う演奏になりますね!



 感想をグループで交流したり、自分が一番気に入った演奏を決めて、理由を発表したりしました。ベートーベンの「運命」を深く鑑賞することができました。




 授業の終わりにも歌を披露しました。きれいな二部合唱で、とてもすてきな歌声でした!

体育専門アドバイザー来校

7月15日(金)
 今日は菅野翔太先生が、1年生の基本の運動や、3年生のティーボールの指導をしてくださいました。
 1年生は、バランスボールを転がしますが、これがなかなかむずかしい!




 ボールと一緒に転がりそうになる人もいましたね!楽しい運動でした!


 3年生のティーボールです。


 休み時間も子どもたちと一緒に遊んでくださいました。1学期間、お世話になりました。ありがとうございました!

ALTジョン先生の楽しい英語授業

7月15日(金)
 今日は1学期、ジョン先生の最後の授業です。1学期に学習した英語でできるゲームを行いました。
 5年生も6年生も「Devil King Dungeon」というゲームです。子どもたちはとても楽しそうです。





 ジョン先生のポーズを英語で子どもたちが指示して、真似させるのですが、先生は…ちょっと大変そう?








 今回も英語を楽しみながら学習しました。ジョン先生、1学期間、ありがとうございました!

1年生図書室の使い方を教わったよ!

7月15日(金)
 夏休みに読む図書を借りるため、1年生が学校司書の新田幸子先生から、借り方と返し方を教えていただきました。
 図書を選んだら、代本版を入れます。


 図書のバーコードを読んでもらいます。


 返す時は、代本板を取り出して、そこに借りた図書を戻します。


 今度は自分でやってみましょう!上手に借りることができましたね!
 夏休み、たくさん本を読んでくださいね!

美しい歌声にびっくり!声楽家派遣事業

7月14日(木)
 公益財団法人北野生涯教育振興会「アーティスト派遣事業」より、ソプラノ荒牧小百合さん、バリトン青山貴さん、ピアノ矢野里奈さんにおいでいただき、4年生がプロの歌声を聴きました。
 はじめに、「花」「荒城の月」「もののけ姫」を歌っていただき、子どもたちは、美しい声の響きや音域、音量にびっくりしていました。





 曲の内容がよく分かるように、パフォーマンスを入れたり、子どもたちに近いところで歌ってくださったり、初めて間近に聴くオペラの曲に子どもたちは大喜びです。全部で11曲も披露していただきました。










 
 子どもたちも、「音楽のおくりもの」を歌って聴かせました。
 声楽家の方たちに、アドバイスをいただいて歌ったところ、また見違えるようにうまくなり、声楽家の方たちもとても喜んでくださいました。



 子どもたちから、たくさんの感想や感謝の言葉が述べられました。



 
 こんなに近いところで、プロの声楽家の生の声を聴くことができて、子どもたちもとても嬉しかったようです。アーティストのみなさん、ありがとうございました!

夏休みの読書のために

7月14日(木)
 夏休みに読む図書を借りにたくさんの子どもたちが訪れます。
3年生は、国語「本はともだち」の単元で、学校司書の新田幸子先生から、図書室にある分類表について学習していました。
 長い夏休み、たくさんの図書に親しんでくださいね!











2年生の野菜がすごい!

7月14日(木)
 2年生の野菜作りが豊作です。毎日毎朝、たくさんの野菜を収穫しています。
今日もたくさんとれて、嬉しいですね!「ハイ、キュウリ!」で笑顔になりました。

朝の体力づくり 走る!全力で!

7月14日(木)
 雨の合間をぬって、子どもたちが体力づくりを行っています。陸上大会を終えた6年生の次の目標は11月の持久走大会!





 5年生は、来年の陸上大会を目指して走りこみます。



 走っている子どもたちの間を疾走するのは6年生!





 今日、一周全力走にチャレンジしたのは5年生。
 男女のチャレンジャーがエントリーしました。さすが、脚自慢の子どもたち、スタートも速い!




 みんな、朝から意欲的に活動しています。楽しみな子どもたちばかりです!

ストリートダンス教室!

7月13日(水)

 日本ストリートダンススタジオ協会から派遣していただいた草野久恵先生によるストリートダンス教室が行われました。
 ストリートダンスに挑戦したのは5年生で,草野先生からダンスの動きをひとつずつ丁寧に教えていただきました。みんなリズムに乗って楽しく体を動かすことができました。















登校班会議

7月13日(水)
 昼休みに登校班会議が担当の先生の教室で行われました。各班の登校状況を確認した後に、班の課題について話し合い、担当の先生から指導をいただきました。
 教室までの移動には、6年生が1年生を迎えに行ったり、手を引いて送って行ったりする姿が見られました。


















 6年生、1年生のお世話をありがとうございました!

佐藤悟先生による音楽祭指導

7月13日(水)
 今日は佐藤悟先生による音楽祭の曲の練習がありました。強弱のつけ方についてのアドバイスをいただき、子どもたちの演奏に一段と深まりが出てきました。
 子どもたちは、指導をいただいている間は、きちんと佐藤先生のほうを見て、真剣に話を聴き、指導されたことを自分のものにしようと一生懸命です。











 短い時間で、子どもたちが格段に上手になっています。子どもたちは練習が楽しくて、ますますやる気になっています。
 佐藤悟先生、ご指導ありがとうございました!

校庭一周全力走

7月13日(水)
 今日も3年生が一周のタイムにチャレンジです。男子も女子も、やる気まんまんです。
 5年生や俊足の2年生も加わります。5年生は軽く流しているようですが、さすがに速いです。引けをとらない下級生もすばらしい!





石川哲夫先生の放射線講座

7月12日(火)
 5年生がいわき明星大学特任教授の石川哲夫先生から放射線についての講義を聴きました。はじめに、原発事故の概要や、事故後の様子、中国で原発がたくさん作られる計画であることから、万が一事故が起きた場合は日本にも影響があるかもしれないので、放射線の学習が大切であるということを教えていただきました。
 日常的にも自然界の放射線をあびていることや、食べ物にも含まれているため、食品からも体内に放射線を取り入れていること、カリウムが含まれている食品の放射線の値がやや高くなる、ということも学びました。



 放射性物質、放射能、放射線の違いを、ロールプレイングで学習します。
放射性物質から放射線が飛んでいく様子をボールに見立てて示していただきました。



 放射線の遮蔽(しゃへい)実験です。
木、アルミニウムは放射線を通しますが、鉄、コンクリート、水は放射線をさえぎり、遮蔽(しゃへい)効果があります。




 実際の燃料棒は、放射線を遮蔽するために、水をためたプールの中にに入っていることも教えていただきました。



 市内でも、プールサイドが放射線で汚染された学校では、鉄板やコンクリートを敷き詰めて、放射線を遮蔽したそうです。

 放射線の飛跡観察も行いました。放射性物質から放射線が出ている様子が見えました。




 代表児童がお礼を述べました。学習内容をよく理解して、感謝の言葉として伝えることが
できました。


 石川先生、ありがとうございました!