こんなことがありました

出来事

内部被ばく検査 開始

  ホールボディカウンターによる内部被ばく検査が今日から開始。
9月12日(月)は、みまや学級 2の1  2の2
9月13日(火)は、1の3 4の1 5の1 5の2
9月14日(水)は、1の1 1の2 3の1 4の2
9月15日(木)は、3の2 6の1 6の2
該当日に欠席の場合は、期間内であれば検査を受けることができます

 着替えをして体育館がら検査用バスに向かうと(写真左)、
その中ではビデオを見て待ちます(写真右)・・・・夢中で見ています。
 
 その後、検査です。2分程度 立ったままの姿勢で検査を受けます。2分は意外に長いです。
子ども達は、じっと我慢していました。(写真下)

 検査に使ったTシャツ(大人用)は、いただけるそうです。

1年生が喜んでくれればいい

 みまや小のプール学習も今日が最終日。3校時は、1年生と6年生の交流学習です。
6年生が、1年生のために企画・運営した特別授業です。
石拾い競争、輪くぐり競争(写真左)、ボール集め競争(写真右)、6年生が1年生に喜んでもらえるように
準備したゲームです。1年生は、6年生と一緒のプールで笑顔です。
 
最後は、6年生が作ってくれた大波(写真左)で、交流(写真右)。
 
1年生に喜んでもらえた6年生も笑顔。6年生が、いつも以上に 大きく、たくましく、輝いて見えました。

感動の音楽祭

 「難しい曲をよく選びましたね。その勇気に敬意を表します。
ラプソディー・イン・ブルーらしさがたくさん出てきて演奏も見事でした。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオンのバランスがよくとれています
 特にアコーディオンの演奏が曲の感じを上手に出していました。
 仕上げるのに、かなり時間がかかったと思います練習の成果は見事に出ていました。」
これが、講評の全文です。

 「緊張して手が震えてしまった」「お母さんの顔がステージから見えました」感想はいろいろ。
最後の「はじめの一歩」全員合唱では、子どもらしい、すがすがしい歌声がアリオスの会場に響いていました。4年生の皆さん、お疲れ様でした。

芸術の秋、見つけた!

 3校時。1年1組の教室をのぞきますと、みんな夢中になって絵を描いていました。
「のってみたいな いきたいな」という題で描いています。
「何を描いたの?」「太陽のバスで お空の上を探検しているの」と即答。
太陽のバス?」大人には想像できない内容ですね。
中央に描かれているのが太陽のバスのようです。すごい発想力 と 表現力です。

先生、抜けません

 今日の休み時間は、みんなで校庭の草むしり。
「先生っ、抜けません」「根っこは取れません」あちこちで雑草との戦です。
でも、誰一人として、「暑い」「疲れた」と愚痴を言う子ども、さぼっている子どもはいません
さすが、みまやの子ども達です。
最後に、5・6年生が下級生の草を集めてくれました。
みんな、暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

リオのオリンピック以上に感動

 9月4日(内郷方部連P球技大会 バレーボールは優勝 ソフトボールは3位 
バレーボールは、リオオリンピックのバドミントン高松ペアのような我慢と粘りで優勝
ソフトボールの2試合目は、昨年度優勝チーム宮小との対戦。レスリング吉田沙保里選手のようなプレッシャーの中での試合。残念ながら、8対5で負けてしまいましたが、ソフトもバレーの試合とも 見ているものに勇気と感動を与えてくれました
 当日試合を支えてくださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。

 閉会式後の選手の皆さんの表情はみんな笑顔!選手の皆様、本当にお疲れ様でした。

 一人だけパー、○○先生の負け!

秋が確実に近づいています

 3校時、プールからは1年生の歓声が聞こえます。
 校舎からは、「あれ松虫が鳴いている・・・」の歌いだしで始まる「虫のこえ(声)」のきれいな歌声が聞こえきます。2年1組からでした。鍵盤ハーモニカで弾いた後、「朝のリズム」という歌を今度は手でリズムをとりながら、楽しく歌っていました。2年生はいつも元気です。
「虫の声」  季節は秋に確実に近づいているのがわかります。

がんばれ!4年生

 9月8日が音楽祭本番の日今日は激励会です。
みまや小の子ども達は、4年生が運動会が終わった頃から毎日、練習してきたことを知っています。夏休みにも学校に来て練習したことも知っています。 リズムをあわせるのが難しい曲で、苦労していたことも知っています。
 激励会後の1年生の感想は「すごかった」「迫力があった」「太鼓の音がすごかった」など
生の演奏に感動していたようです。
 本番も 「心をひとつにして音楽を楽しんでほしい」です。

面白い自由研究

 5年生の自由研究は実に面白い。私が興味を抱いた研究は
「水がつかめるか?」「雪は作れるか」「ペットボトルで雲を作ろう」でした。
普通は、水はつかめないですよね?でも、答えは「つかまえられる」でした。なぜでしょう?
雪は作れると思いきや、冷たい雪は作れなったようです。なぜでしょう?

 どの学年の子ども達も 夏休み、頑張って自由研究をしました。
学校にお越しの際はぜひ、ご覧ください。

西の空に青空が・・・

 台風10号のための休校の今日。下の写真は、12時頃の校庭の様子です。校庭は雨で冠水しています。
でも、1時を過ぎると、西の空に青空が見えてきました。しかし、風は音を立てて吹いています。
明日の天気は、朝から晴れのようですが、昼間は風が多少強いようです。
登校時は、風、交通事故等に気をつけて登校するようにさせてください。