こんなことがありました

出来事

お知らせ 地域学校保健委員会を行いました

 川部小・中学校PTA役員さん、教職員の代表、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭が出席して、「川部小・中学校地域学校保健委員会」を行いました。
 養護教諭から川部小・中学校の「学校保健の実際と健康課題、学校での取り組み」について説明をしました。その後、児童生徒の実態・保健指導や食育指導・感染症対策・今後の改善策などについて意見交換しました。
 また、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭から「いわき市児童生徒の肥満の現状と学校・家庭での予防対策」について講演していただきました。児童生徒の肥満度出現率が深刻であること、学校と家庭における肥満予防の取り組み、野菜摂取の大切さやポイントなど、とても参考になる助言をいただきました。

お知らせ 心の鬼を退治しました

 児童会運営委員会の進行で、放送による「豆まき集会」を行いました。
 「退治したい心の鬼」については、各学年の代表児童が発表しました。
 年男・年女の5年生による豆まきは、手作りした新聞紙を使って各学級ごとに行いました。

お知らせ 卒業文集を作成しました

 6年生は「卒業文集」の完成に向けて、原稿の清書をしたり、友達と協力して学年のページの仕上げをしたりしました。
  小学校生活の思い出がたくさんつまった「卒業文集」の完成が楽しみです。

お知らせ 夢中になって楽しみました

 1・2年生は、「昔遊びを伝える会」のみなさんを講師にお招きして、「昔遊び教室」を行いました。
  竹とんぼ・こままわし・ビー玉・ひも付き竹馬・ゴム鉄砲など、道具をたくさん準備して持参していただきました。遊び方をていねいに教えていただき、子どもたちは夢中になって昔の遊びを楽しみました。
 地域の皆様の温かいご協力に感謝しています。川部小学校の子どもたちは幸せだなあと改めて実感しました。

 

 

お知らせ 授業研究会を行いました

 今回は、4年生の国語科「読んで感じたことをまとめ、伝え合おう」の授業を全教員で参観しました。
 叙述を手がかりにして、物語のクライマックスを論理的に読み解く授業でした。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、ICTを活用した国語科の指導方法や読解力向上対策などについて研修しました。

お知らせ 全国学校給食週間です

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」になっています。そのため、今週は曜日ごとに特別の献立になっています。

 25日(月)会津地方の郷土料理献立
 26日(火)磐農産「トマトジュース」使用献立
 27日(水)浜通りかじまるコロッケ献立 (今日)
 28日(木)中通り地方の郷土料理献立
 29日(金)「減らそう!食品ロス」献立

 勿来学校給食共同調理場から、カラー写真入りの詳しい資料が届いたので、各学級の電子黒板で毎日拡大して提示しています。

 

お知らせ 今週のことわざは?

 昇降口に「国語コーナー」があり、「ことわざ」とその意味を掲示しています。
 授業以外の学校生活の中でも、言葉の理解を深めるための方法の一つとして、2学期から行っています。今後も、定期的に入れ替えながら継続していきます。

 

お知らせ 環境衛生検査を行いました

 学校薬剤師の先生においでいただき、学校環境衛生検査を行いました。
 感染症対策のために常時換気していることや、今年度からエアコン使用に変わったことなどの理由により、教室内の二酸化炭素濃度の数値が基準値以下であり、昨年度よりとても改善されているというお話をいただきました。また、加湿についてもアドバイスしていただきました。
  今後も、換気や加湿を徹底していきます。

お知らせ 体育専門アドバイザーが来校しました

 いわき教育事務所の「小学校体育専門アドバイザー」の先生においでいただきました。
 全学級の体育の授業に入って、跳び箱運動の技のポイントをアドバイスしたり、跳び方の模範を披露したりしていただきました。
 また、大休憩や昼休みの時間も子どもたちと話をしたり、一緒に遊んだりしていただきました。

お知らせ 授業研究会を行いました

 今回は、2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の授業を全教員で参観しました。

 絵を見て、登場人物の設定や出来事を考え、「はじめ・なか・おわり」のまとまりに分けて、物語を書く学習です。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、国語科の指導方法や表現力向上対策などについて研修しました。

お知らせ 広さを体感しました

 4年生は、算数科で「面積」の学習をしています。
 新聞紙の1辺を1mにして「1㎡の正方形」を作ったり、体育館で1辺が10mの正方形を作って「1aドッジボール」をしたりしました。
 実際に自分たちで作り、広さを体感することによって、面積についての理解を深めることができました。

お知らせ 空高くあがりました

 生活科の学習で作った1年生の凧が完成しました。
 「風さん、おねがあい!」という1年生の声が通じて、凧が空高くあがりました。
 みんなとてもうれしそうでした。

 

お知らせ 「健康おみくじ」が人気です

 保健室の廊下の掲示板に、1月から「健康おみくじ」のコーナーができました。
 毎日1回、おみくじをひいている人も多くいます。掲示板に書かれているとおりに、おみくじをひく前に消毒する習慣も身についています。

お知らせ 15万件を超えました

 いつも川部小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 1月12日(火)現在で、閲覧のアクセスカウンターが15万件を超えました。4月の年度当初は7万件台でしたので、約2倍になりました。今後も、川部小学校の様子をお知らせしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は3連休開けでしたが、全校生が登校できました。
 雪が積もり白くなった校庭で、マラソンをしたり雪に触れたりして、元気に活動していました。

お知らせ さらに対策を追加しました

 2学期までの感染防止対策を継続するとともに、3学期からさらに対策を追加しました。
 その1つが、階段手すりへの接触感染対策テープです。職員作業で、1階から3階までの階段の手すりに、抗菌効果・抗ウイルス効果のある自然素材由来のテープを貼りました。

 ご家庭でも引き続き、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。

お知らせ 元気に登校できました

 冬休み期間中、事故や事件などなく、第3学期を迎えることができましたことに感謝申し上げます。
 また、初日の登校から、交通指導員様・見守り隊の皆様など、各地区での交通安全のご協力もありがとうございました。

お知らせ あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 おかげさまで、川部小学校も穏やかに新年を迎えることができました。 
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月7日(木)に、全校生が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

お知らせ よいお年をお迎えください

 保護者の皆様並びに地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。 
 どうぞよいお年をお迎えください。
  (冬休み中の緊急時は、学校便りでお知らせした方法でご連絡ください。)
 
 うさぎのコロンの小屋には、風よけのパネルが設置されたので、暖かく年を越せそうです。かめのコトブキマロスケも、水槽の家の中で年末を過ごしています。

お知らせ 第2学期終業式を行いました

 2学期最後の日も、全校生が登校できました。
 今日は、第2学期終業式を行いました。3名の代表児童による作文発表や賞状の伝達なども行いました。生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方やアウトメディア・感染症対策などについて話をしました。

 保護者の皆様には2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

お知らせ 調理実習を行いました

 家庭科の学習で、5年生と6年生がそれぞれ調理実習を行いました。グループごとに協力して、安全に・おいしく調理することができました。

 今後は、それぞれの家庭で実践することができそうです。

     

お知らせ 互見授業より

 以前にお知らせしたとおり、川部小学校では「互見授業(ごけんじゅぎょう)」を行っています。
「互見授業」とは、教員が校内でお互いの授業を公開し合い、指導の方法などについて学び合い、授業力の向上を図る研修のことです。
 今回は、6年生の道徳「手品師」の授業を参観して研修しました。

 

お知らせ おみせやさんごっこをしました

 1年生は、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。
 たくさんの花や魚・楽器などの名前を知ったり、お店屋さんやお客さんの言葉遣いで受け答えをしたりしながら、楽しく学習しました。

お知らせ タブレットPCを活用しています

 5・6年生の外国語科の授業の様子です。担任とALTの2人で授業を進めています。
 担任が手に持っているのは、新しく導入されたタブレットPC(パソコン)です。無線で操作することができるので、移動しながらでも電子黒板の画面を切り替えることができて、大変授業に役立っています。

お知らせ 寒い朝が続きました が

 今週は、寒い朝が続きました。
 そんな寒い朝でも、子どもたちは、氷の張った様子をうれしそうに観察したり、鉄棒に取り組んだり、校庭を走ったりしていました。
 2学期もあと4日。全校生が元気に登校できることを願っています。

 

お知らせ 校外子ども会を行いました

 各地区ごとに集まり、校外子ども会を行いました。
 2学期の登下校の反省や冬休みの生活の仕方・地区の危険箇所などについて話し合いました。また、登下校時に元気よくあいさつすることや、アウトメディアへのチャレンジについても再確認しました。
 アウトメディアについては、先日の「生徒指導だより」や「ほけんだより」にも記載しています 。ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いいたします。

お知らせ 7000を超えていました

 読書に親しむ児童が増えてきました。
 2学期中に読書した本のページ数が、図書室から借りた本だけで、合計7000ページを超えていた児童も多くいました。詳しくは、「としょだより 冬」をご覧ください。「よむよむふくたん」の内容や「読書の効用」などについても記載してあります。

  ご協力していただきました「家庭読書カード」は、図書室へ向かう階段に掲示しました。さっそく、子どもたちが見ていました。

お知らせ 感謝の気持ちをこめて

 2年生は生活科の学習で、用務員の先生2人へ手紙を書いたり、折り紙を折ったりしました。
 自分たちが育ててきたサツマイモの手入れをしていただいたり、花苗の植え方を教えていただいたりするなど、日頃からの感謝の気持ちをこめて、手紙や折り紙を手渡ししました。

お知らせ 版画が完成しました

 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で、4年生は初めて「木版画」を行いました。
 初めて使う彫刻刀にも次第に慣れて、けがなく安全に彫り進めることができました。刷る活動もていねいに行い、「まぼろしの魚」の作品が完成しました。

 

お知らせ 「魚食給食の日」でした

 今日は、月に一度の「魚食給食の日」でした。常磐沖でとれた「イワシ」が「おろし煮」に調理されました。
 今回は、市役所水産課及び市教育委員会の方々と勿来学校給食共同調理場の栄養士さんが来校し、5年生を対象に説明をしてくださいました。
 イワシの栄養成分や「いわき市魚食の推進に関する条例」などの説明を聞いたり、「常磐ものクイズ」をしたり、「常磐ものPR動画」を見たりして、魚食推進事業についての理解が深まりました。

お知らせ 募金をお渡ししました

 赤い羽根共同募金のご協力をいただき、ありがとうございました。
 いわき市社会福祉協議会勿来地区協議会会長様においでいただき、児童会運営委員会の児童から手渡しました。

お知らせ 家族でいっしょに本を読もう!

「家族でいっしょに本を読もう! 第2回『家庭読書カード』」へのご協力をいただき、ありがとうございました。
 家族で一緒に好きな本を読んだり、読書した感想を伝え合ったりしたことにより、読書の楽しさと喜びを味わったことが、子どもたちの「家庭読書カード」から伝わってきました。
 お忙しい中でのご協力に感謝しています。ご家族の皆様のご協力のおかげで、読書に親しむ児童が着実に増えてきています。

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 坂井アナウンサーが来校しました

 福島テレビの坂井有生(さかいゆうき)アナウンサーをお迎えして、「よむよむふくたん」を開催しました。「よむよむふくたん」は、福島テレビのアナウンサーのみなさんがボランティアで行っている朗読の会です。
 まず始めに、アナウンサーの仕事の様子、呼吸方法や発声方法・わかりやすく伝えるための工夫などを教えていただきました。アナウンサーとしての技術のすばらしさに感動しました。

 そして、「せみ」というお話を読んでいただきました。子どもたちは、坂井アナウンサーの声と豊かな表現力に引き込まれ、本の世界に浸っていました。さすが、声のプロの朗読でした。
 朗読の後、トークタイムを設けました。図書委員のインタビュアーが、アナウンサーになった動機などについてうかがいました。各学級の代表児童から感想をお伝えしました。


 
 明日夕方の「テレポートプラス」の冒頭で、今日の「よむよむふくたん」のことについて、坂井アナウンサーからお話があるそうです。
 児童全員に、福島テレビのオリジナルノートもいただきました。

お知らせ 秋のおもちゃを作りました

 1年生は、紅葉したイチョウやサクラの葉・松ぼっくり・どんぐりなどを使って、「秋のおもちゃ」を作りました。

 けん玉・やじろべえ・マラカス・かんむり・こま・まと入れなど、たくさんのおもちゃができました。

  作ったおもちゃについて発表会をした後、みんなで楽しく遊びました。

 

 

お知らせ ICTサポーターが来校しました

 ICTサポーターが来校し、3~6年生の学級ごとに、担任と連携してパソコンを活用した授業の支援を行いました。
 今後も、月2回程度来校し、各学年に応じたパソコンの操作方法やプログラミング教育の支援・パソコン機器の環境整備などを行います。

お知らせ 図画工作科の作品を紹介します

 各学年の作品の一端をご紹介します。
 
 1年生 「かざって なにいれよう」

 

 2年生  「すてきなもの いっぱい」

 

 3年生  「クリスタルアニマル」 

     

 

 4年生 「光のさしこむ絵」

 

 5年生  「使って楽しい焼き物」

 

 6年生 「くるくるクランク」

お知らせ 12月の図書室より

 図書室の掲示物も12月らしくなりました。学校司書の先生が手作りした掲示物や手書きの絵などが、子ども達を温かく迎えています。
 大休憩の時間を中心に子ども達が図書室を訪れて、うれしそうに本を選びながら、1人3冊ずつ本を借りていました。

 

お知らせ 2年生のみなさんへ

 1年生が、2年生へお礼の手紙を書きました。
 生活科の時間に2年生に招待されて、「うごくおもちゃ」で遊んだ時の楽しかった気持ちやうれしかった気持ちが伝わってきました。
 1年生からの手紙を読んだ2年生は、とてもうれしそうでした。

 

お知らせ 1年生を招待しました

 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃを手作りしました。そして、1年生を招待して、おもちゃの遊び方を教えてあげました。
 手作りおもちゃで遊びながら、1年生は笑顔で楽しんでいました。

 

 

お知らせ あざみ野幼稚園との交流

 前回の保育園の皆さんに続いて、今回は、あざみの幼稚園の先生と園児(年長さん・年中さん)の皆さんが、校庭に遊びに来てくれました。
 大休憩の時間に、滑り台やブランコなどで一緒に遊んだり、幼稚園の先生と話をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。

お知らせ 避難訓練を行いました

 勿来消防署の方々においでいただき、避難訓練を行いました。
 今回は、大休憩中に強い地震があり、その後に火災が発生したという想定で行いました。小雨模様だったので、体育館へ避難するようにしました。
 また、「スモークデモンストレーション」(煙が充満した室内を歩く)体験も、3・4人ずつ順番で全校生が行いました。
 代表児童の感想では、「立っていると前が見えなかったけど、姿勢を低くしたら視界がよくなった」「もしも火事にあったら、この体験を生かして行動したい」という発表がありました。

お知らせ 読書の秋です

 読み聞かせボランティア「くれよんの会」の皆様による読み聞かせが、7月に再開してから11月までに合計9回行われました。
 児童会図書委員会による読み聞かせも、各教室で行われています。

お知らせ 「だしで味わう和食の日」献立でした

 11月24日は、「11(いい)24(にほんしょく)」で「和食の日」に制定されています。
 今日の給食は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた「だしで味わう」本格的な和食の献立でした。(勿来学校給食共同調理場の献立表より)
 ごはん・鮭の柚子味噌かけ・小松菜とじゃこのたいたん・だし香る沢煮椀・水ようかん・牛乳でした。
 いわき市の郷土料理や旬の食材を取り入れた秋らしい献立でした。とてもおいしかったです。

お知らせ 校内研修会を行いました

 福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生においでいただき、国語科指導についての研修会を実施しました。
 各学年の授業に生かしていきます。

 

お知らせ おいもパーティーをしました

 1・2年生合同で「おいもパーティー」をしました。

 みんなで育ててきた思い出や感謝の気持ちを話し合いながら、大きく育ったサツマイモをおいしくいただきました。

 

お知らせ 魚食給食の日でした

 今日は、月に一度の「魚食給食の日」で「さばのたつたあげ」がでました。

 明日は、「生産者応援献立」で「福島牛のすき焼き」と「県産りんごゼリー」がでるようです。