こんなことがありました

出来事

宿泊学習(56年生)

2日目の朝を迎えました  昨日の夜の活動は雨が降ったため室内でキャンドルファイアに変更しました  本日の活動がスタートしました  子どもたちは今日も元気です  

宿泊学習 (56年生)

天気が心配されましたが無事に午前/午後の活動が終了しました  全員元気です  これから  夕食そしてキャンプファイアの活動があります

防災の日献立:災害時用カレー

本日の給食は、防災の日献立として「防災時用カレー」が提供されました。災害時や非常時に、給食センターから給食が出せない場合を想定して温めずに食べられるカレー(ヒートレスカレー)になっています。子どもたちは上手に袋を開けてお皿に出したり、ご飯にかけたりしていただきました。さて、そのお味は?本日の献立について話題にしていただくとともにご家庭でも防災についてお話いただければと思います。

学校の様子から

 暑い日が続く中、今週一週間子どもたちはがんばりました。今日も元気です。大休憩時間は、日差しはあるものの風が吹いていて暑さ指数も上がらず子どもたちは元気に外で活動できました。もちろん暑さを考えて室内で過ごす子どもたちもいます。元気な川部っ子です。また、2学期がスタートして一週間、勉強にもしっかり取り組むことができました。土日しっかり休養して月曜日にまた会いましょう。来週は校外学習が楽しみですね。

読書タイム・読み聞かせ

 2学期になって初めての読書タイム。地域の方々からいただいた学級文庫や図書室の本、そして、しおかぜ号の本など、子どもたちは、それぞれ読書活動に取り組みました。また、5・6年生教室では、くれよんの会様による読み聞かせが行われました。本日で全ての学年の読み聞かせが終了します。読み聞かせはこれからも継続していただきます。

教育事務所長訪問

 本日、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、次長様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。授業の様子から、子どもたちが素直であること、担任の話をしっかりと聞いて反応(つぶやき)したり発言したりできていること、高学年は自分たちで話し合ったり教え合ったりしていることなどお褒め言葉をいただきました。

学びの様子

1年生 国語科「声に出してよもう」 誰がどの文を読むのかを全員で話し合って決めています。友達が読み終わった後の「間」に気を付けて上手に読んでいました。

2年生 道徳 「コロ・コロトーキング」 双六を使って学習していました。「隣の人が寂しそうにしています。どんな声をかけますか?」いろいろな場面での言葉かけなどグループで楽しく学んでいました。

4年生 理科 「ヘチマの観察」 大きく育ったヘチマを観察していました。色・大きさ・形など実際に測定したり、間近で見たりして観察しています。「キュウリに似ているなぁ」と感想を持った児童がいました。

リコーダー(3年)鍵盤ハーモニカ(1年)講習会

 音楽の講師の先生をお招きして3年生ではリコーダー、1年生では鍵盤ハーモニカの演奏方法についてご指導いただきました。3年生では、耳・舌・息・指についてご指導いただきました。息の量を上手に使ってきれいな演奏ができていました。1年生は、先生が演奏する曲に合わせて、ドレミファソを中心に演奏しました。息の合った演奏に先生からお褒めの言葉をいただく場面がありました。

まる3年生のようす

まる1年生

 

久しぶりの〇〇

 2学期がスタートし、久しぶりの大休憩。子どもたちは元気に外で遊びました。(お昼休みは室内で過ごしました)笑顔が校庭にあふれました。

久しぶりの給食。今日はカレーライスでした。笑顔で美味しくいただきました。

 

2学期スタート

 35日間の夏休みを終えて子どもたちが元気に登校してきました。休み中に取り組んだ課題や学校で使う道具など抱えきれないほどの荷物をもって笑顔で登校です。2学期の始業式を行った後、清掃活動を実施し、課題を提出したり、めあてを決めたりそれぞれの学級から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。