こんなことがありました

出来事

初めてのタブレット(1年生)

 ICT支援員の先生に教えていただきながら、1年生は、初めてのタブレット学習を行いました。一人一台パスワードを入力しカメラ機能を使って、図工作品の撮影です。話をしっかり聞いて上手に使うことができました。

授業研究会(4年 算数科)

 4年生、算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の校内授業研究会が行われました。今日は、角の大きさが180度より大きな角の勉強です。どうすれば180度より大きな角がはかれるかを考えました。分度器は使うけれど・・・。あれ?分度器は180度までしかはかれない。子どもたちからたくさん考えが出ました。

いじめ出前講座(5・6年)

 弁護士の先生にご来校いただき「いじめ出前講座」を5・6年生で実施しました。人権ついて学んだ後、いじめ問題について話し合いました。「いじめられた」「いじめを見た」のそれぞれの立場でどのように対応したらよいかをグループで話し合い、考えを共有しました。

 

ふれあい弁当デー

 今日は川部小学校創立記念日(150周年)でした。このおめでたい日に、第一回ふれあい弁当デー(食育指導)が実施されました。縦割班に分かれて、各家庭のお弁当の味やお弁当作りでのお手伝いの様子、お弁当の中身で好きなものなど、それぞれの学年の実態に合わせて紹介しました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

空撮(150周年)&授業参観

 運動会のときに撮影するはずだった150周年記念撮影を本日、児童と教職員で実施しました。今日も撮影開始時にパラパラと降ってきましたが、無事に撮影を終えることができました。出来上がりが楽しみですね。

 

また、今日は午後から授業参観でした。保護者の方々に子どもたちの学びの様子を見ていただきました。

 

ニヒヒ 笑顔で美味しくいただきました

 本日まで3日間、お弁当を準備いただきましてありがとうございました。どの学年の児童も作っていただいたお弁当を笑顔で美味しくいただいていました。お弁当を楽しみにしている子どもたちです。来週月曜日「ふれあい弁当」では、またお世話になります。

1年生は、昨日の算数科の学習で教室に招いた万呂助とともに楽しく昼食です。

調理実習(5年生)

 5年生は、家庭科調理実習です。今日の学習は、野菜「ジャガイモと青菜」をゆでて実習を行いました。包丁やガスコンロを正しく使い、グループで協力して取り組んでいました。調理をしながら、片付けも同時進行。家庭でのお手伝いの成果が表れていますね。手際のよい5年生です。

1年 算数科授業研究会

 2校時目、1年生教室では算数科「どちらがながい」の授業研究会が行われました。1年生がかわいがっているカメの「万呂助」の水槽を教室に持ってきたとき、はみ出さないで台にのるかな?の問題から学習がスタートしました。紙テープを使って長さ比べが始まります。友達と協力しながら学習を進めていました。子どもたちの学びに向かう姿が大変素晴らしいです。

水泳学習

 登校を見守っていると、日差しを受けながら登校してきた子どもたちが「昨日よりは暖かそうですね。今日もプールに入れますか?」と聞いてきました。水泳学習が楽しみなのがわかります。大休憩は、体力作り。体育は水泳学習と元気がみなぎっている子どもたちです。

四時太鼓

 3年生は、講師の先生をお招きして四時太鼓の練習を行いました。今日は、昨年度教えていただいた4年生が、自分たちで作り上げた太鼓演奏を講師の先生に聞いていただくとともに、3年生にも聞いてもらいました。昨年度から取り組んでいる4年生の演奏は見事でした。たたく姿、リズム、かけ声など講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。3年生も4年生の演奏をしっかりと聞き、太鼓の伝統を受け継いでいこうとする姿が見られました。