こんなことがありました!

出来事

給食・食事 7月10日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ハンバーグ・ソースかけ・七夕汁・天の川ゼリーです。総カロリーは、567㎉です。です。

 今日は、「季節の行事食献立」です。

7月7日は七夕です。短冊に願い事を込めて笹に飾ると願いが叶うと言われています。給食では、七夕にちなんだ七夕汁やゼリーが登場しました。

理科・実験 水の量の表し方は…?(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「水のかさ」について学習しています。今日は、水のかさ(量)を表す単位として「dL(デシリットル)」を習いました。日常の生活の中では、あまり使われない単位ですが、その仕組みを理解させていく上で大切になってくるので、書き方等を含めてしっかり身につけさせたいと考えています。

?! どっちがながい…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「どっちがながい」の単元の学習が始まりました。「長さ」について、直接あるいは間接的に比べる活動を通して、その量(長さ)について理解を深めていく学習です。今日は、先生や友達と「鉛筆の長さ比べ」を行いました。比べる際に、机など平らなところにおいて比べないと正しくない、など子ども達からポイントとなる発言も聞かれ、長さについての意識付けを図ることができました。

ピース 手縫い派? ミシン派?…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「ぞうきん作り」を行っていました。持ち寄ったタオルを折って、縫い上げてぞうきんにしていきます。縫う際には、手縫いとミシンのどちらを選択してもよいということでした。自信をもてる方で、苦手な方でと様々でしたが、「心をこめて」というねらいは、どちらも一緒のようです。

ピース 最後までしっかりと…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級(1・2組)の様子です。(3組は交流学習です。)各学年ごとに、学習のまとめの問題に取り組んだり、一斉学習で算数や国語の勉強をしたりしていました。最後までしっかりとやり遂げようと頑張っています。

晴れ  荷物が多くても…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。関東地方では、熱中症警戒アラートが発令されるなど、日差しが強いうえに湿度も高く、さらには月曜日の荷物と歩くのがとても大変なようでしたが、元気に登校することができました。今週も特別日課等で下校時刻が早いので、下校後の過ごし方について声かけをお願いします。夏休みまでの登校は今日も含め8日、1学期のまとめに力を入れていきたいと考えています。

※7時45分現在 気温28.4℃ 湿度74% WBGT26℃ 「警戒」レベル

目標達成に向けて…。(5・6年:水泳学習)

 4校時目、5・6年生が水泳学習を行いました。今日も泳力別に各自の目標に向かって練習を行いました。1学期で終了する水泳学習ですが、各自が立てた今年度の水泳の目標が達成できるように、限られた時間ですが支援していきたいと考えています。

ニヒヒ ゲームを通して…。(4年1組:外国語活動)

 4年1組の外国語活動は、D先生と担任とのティームティーチングで行いました。現在は、ゲームを通して少しでもいろいろな英単語にふれられるように、子ども達が興味を持って授業に臨めるように工夫しています。子ども達も、画面に好きなキャラクター等が出てくると、より積極的になって発言し、たのしく理解を深めています。

了解 示範を示すことで…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育は、マット運動の後転を行っています。(水泳運動と並行して行っています。)後転のポイントは、着手にあるということで、先生が示範を見せることで分かりやすくしていました。苦手意識を持っている子も、補助をすることでできた喜びを味わうことができ、意欲的に取り組むことができていました。