こんなことがありました!

出来事

笑う 「サンマ漁」から考える…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、日本の水産業について学習しています。海に面したいわき市ですが、子ども達にとってはあまり馴染みがない漁業、教科書の「サンマ漁」を参考にその流れについて話し合いました。理解を深められるように、資料集や動画等を活用していきたいと考えています。

美術・図工 今日は、仕上げです…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工は「ギコギコトントン クリエーター」、のこぎりや金槌を使った木工作の内容です。3週間にわたって取り組んできましたが、今日は色染めをして仕上げになりました。のこぎりや金槌の使い方を学ぶ内容でしたが、作品として仕上ってみると子ども達も大満足のようでした。夏休みも木工作に挑戦したいとの声も聞かれました。

期待・ワクワク あったらいいな、こんなもの…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「あったらいいな、こんなもの」の単元を学習しています。あったらいいな、と思うものを絵に描いて、グループ内でより詳しく考えるために質問し合いながら深めていく内容です。グループでの話し合いや伝え合いが、とても大事になってきます。これからのいろいろな教科でのグループ学習のもとになる内容なので、しっかりと身につけさせたいと考えています。

話し合いが終わって、各自でまとめているグループです。

試験 1年生もテストです…。(1年1組)

 学期末を迎え、1年生もこの時期はテストを行っています。今日は、国語と算数のテストを行っていました。1学期の通知票では、1年生については評定を行いませんが、理解度を確認するために実施しています。何が出来て、どんなことが苦手なのかを明確にすることで、2学期からの指導に生かしていきたいと考えています。

昼 「夏」といえば〇〇…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「夏のくらし」について学習しています。自分の中での夏の風物詩(海・虫取り・かき氷・お祭り等)を絵と文章で表現する内容です。夏休みを間近に控え、考えただけでも楽しくなる内容に、子ども達は思いを膨らませながら取り組んでいました。

晴れ 荷物を計画的に…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。昨日の雷雨そして朝からの強い日差しで、とても蒸し暑い朝でしたが、どの班も安全に留意して登校することができました。夏休みを間近に控え、下校時には荷物を計画的に持ち帰らせますので、点検・確認等をよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温29.2℃ 湿度76% WBGT27℃ 「警戒」レベル

 

ニヒヒ プール、大好き…。(1・2年)

 今日の水泳学習は、1・2年生だけが行いました。気温34℃・水温29℃、絶好のコンディションです。見学者は、風邪気味の子が各学年1名ずつのわずか2名ということで、プール大好きの低学年です。順調に水泳学習を積み上げ、ほとんどの子が水にも慣れ、今ではビート板を使ってバタ足も上手にできるまでに上達しました。水を怖がることもなく、ここまで成長したこの夏の経験は、とても貴重です。

鉛筆 高学年らしいレポートに…。(5年1組:国語)

 5年1組の子ども達が、国語の学習で取り組んできた「過ごしやすい町」にするためのレポートの清書を行っていました。総合学習とリンクさせ、福祉の視点で考えてきたことがポイントになっているようです。学習してきたことを生かす・言葉を精選する・自分の考えが読み手に伝わる、などを意識した高学年らしいレポートが完成したようです。

了解 場の設定を工夫して…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育は、水泳学習と並行してマット運動も行っています。先週は、先生の示範から技のポイントをはっきりさせて練習に取り組みました。今日は、苦手が克服できるようにマットに傾斜(跳び箱の踏切板)をつけ、スムーズに回転できるように工夫しました。苦手な子も、後転の感覚をつかむことができ、積極的に練習に取り組んでいました。

笑う 10倍や10分の1にした数は…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のしくみ」について学習しています。今日は、ある小数を10倍や10分の1にした場合、小数点はどのように動くのかを、その理由も説明できるように考えました。頭では理解していても、なかなか言葉で説明するのが難しかったようで、ペアになったりグループになったりして話し合いを重ねていました。この積み重ねにより、考える力や説明する力が少しずつついてきているようです。