こんなことがありました!

出来事

汗・焦る 今日の水泳学習…。(低・中学年編)

 低・中学年の子ども達も、水泳学習を満喫しています。低学年は3校時、中学年は4校時に入水しました。水に顔をつけられるようになった子、水の中でゴーグルなしに目を開けられるようになった子、けのびやバタ足が少しずつできるようになった子、どの子もこの2週間余りの期間で確実に成長しているようです。日焼け後もくっきり、全体的にとてもたくましくなってきました。

【低学年】

【中学年】

ニヒヒ 高学年らしい力強い泳ぎで…。(5・6年:体育)

 6校時目は、5・6年生の合同体育、水泳の時間でした。昨年度からの積み重ねもあり、水慣れは十分、今年度は泳力の向上(クロール)にめあてを絞り、徹底的に取り組んでいるところです。バタ足・腕の使い方・呼吸の仕方、苦手な部分の克服を目指して、少しでも長い距離を美しいフォームで泳げるように努力しています。特に6年生には、小学校での水泳学習が思い出になるように楽しさと併せて取り組ませたいと考えています。

?! ㎏で表すと…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、小数のしくみについて学習しています。今日は、gを小数を使った㎏で表す方法について考えました。一番大事なこととして、「1㎏=1000g→1g=0.001㎏」であることがあげられ、全員で確認をしました。友達の考えを聴いたり、一緒に話し合ったりしながら理解を深めていました。

笑う 役割演技(読み)で、楽しく…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、名作「あおおきなかぶ」の学習を行っています。登場人物になりきっての役割演技(読み)が、楽しい教材です。現在は、二つのグループに分かれて猛特訓の真っ最中です。登場人物のお面をかぶりながら、どんな気持ちで読めばよいのかを考え、そして話し合いながら取り組んでいます。グループで学習することの楽しさも感じられるようにしていきたいと考えています。

家庭科・調理 「親子ふれあいお弁当デー」ありがとうございました…!

 今日は「親子ふれあいお弁当デー」でした。お家の方とお弁当作りに参加することを目的として実施しました。低学年では、一緒におかずを考えたり、買い物をしたり、お弁当作りの様子を見学したりします。中・高学年では、実際に作る手伝いをしたり、弁当箱を洗ったりする活動も加わります。それぞれのご家庭では、いかがだったでしょうか?この活動を通して、食育に関心を持ったり、家の人の大変さをちょっとだけ理解したのではないでしょうか。いろいろな面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。

急ぎ ふき上がる風にのせて…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、専科の授業です。今日は「ふき上がる風にのせて」という題材で工作を行いました。ビニールなどの素材に飾りつけを行い、送風機を使って舞い上がらせて楽しみました。暑い日が続く中、ちょっと涼しい気持ちになりました。

汗・焦る 暑さにも負けずに…。(ランニングタイム)

 今日の業間は、ランニングタイム。3~6年生で実施しました。(1・2年生は水泳の準備)熱中症警戒指数も「注意レベル」だったので、水分補給がすぐにできる状態で行いました。暑さにも負けずに、水泳やランニングでしっかりと体を鍛えていきたいと考えています。

お知らせ 反省を生かし、明日から…!(校外子ども会)

 今日の2校時目は、郊外子ども会。登校班の1学期の反省と、夏休みの生活についての話し合いを行いました。各班ごとに班長が中心になり話し合いをすすめていました。今日出された登校時の反省点については、2学期からではなく、早速明日から改善していくように努力させていきたいと考えています。各家庭でも引き続き毎朝の声かけ等をよろしくお願いします。

 各班長さん・副班長さん、1学期間ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。

【湯ノ岳・斑堂】

 【田場坂・川上・笠石】

 【源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木】

 【名高儀・大畑・別所】

 【中・才ノ内・大石・釜ノ前西4】

 【釜ノ前東】

 【釜ノ前西1・2】

 【釜ノ前西3】

 【学区外】

 

情報処理・パソコン タッチペンを使って…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、タブレット端末の操作法について段階的に学んでいるところです。今日は、ITCサポーターの協力を得て、タッチペンの使い方を学びました。画面に文字を書くことなどを確認し、名前を付けて保存するところまで行いました。学習に役立てられるような使い方を身につけさせたいと考えています。

晴れ 反省をしっかりと…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。暑さにも負けずに、班長を先頭に整然と登校することができていました。

 さて、今日は校外子ども会を予定しています。1学期の登校班の反省をしっかりと行い、引き続き事故のない登下校を推進していきたいと考えています。

※7時45分現在 気温27.6℃ 湿度55% WBGT24℃ 「注意」レベル