こんなことがありました

出来事

もっと歌いたい!

 1年生の音楽科の授業の様子です。

 「きらきらぼし」を英語で元気に歌っていました。

 新型コロナ感染予防のため、同じ方向を向き、マスクをつけての歌唱の学習ですが、のびのびと歌っています。「もう1回歌いたい!」「もっと歌いたい!」とやる気に満ちた声が聞こえてきました。

好間川を見学しました!

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。実際の川の様子はどうなっているのか、学区を流れる好間川を見学しました。

 ここは3年前の台風19号で決壊した堤防です。補強工事がなされています。なぜこの場所が決壊したのか、考えました。

 川の様子をタブレットで撮影しました。

 現在、好間川は護岸工事、川底の掘削工事が進んでいます。なぜ工事をするのか、流れる水のはたらきと関連づけながら、見学しました。

縦割り班遊びをしました!

 大休憩に、縦割り班遊びをしました。今日は好天だったため、どの班も校庭で遊びました。

 「だるまさんが転んだ」、おにごっこ、丸太じゃんけん、ブランコ、大なわとび等、それぞれの班で決めた遊びをしました。

 普段は清掃の時間に顔を合わせていますが、今日はお互いにいつもとは違った顔を見ることができました。上下学年関係なく、とても楽しく遊べたようです。

学校にも秋がいっぱい!

 1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の学習、松ヶ丘公園での秋探しの続きです。今日は、校舎の周りで秋を探しました。

 いろいろな色や大きさの落ち葉がたくさんありました。

 イチョウの葉っぱやバッタを見つけました。

 岩にとまったハチを見つけました。じーっと、様子を見ています

 珍しい形の葉っぱを見つけたと、先生に報告です。

 春には桜が咲いていた場所です。学校でも、すっかり様子が変わったことに気づくことができました。

おいしいご飯とみそ汁の完成!

 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の様子です。換気、手洗い等の感染予防対策を万全にして、調理実習を行いました。

 宿泊活動を経験したこともあり、手際よく、分担して作業を進めました。

 出来上がる様子を記録しています。

 おいしそうなご飯とみそ汁が出来上がりました。チームワークですね。さすが5年生です。

国語なのに工作を…

 2年生の国語科「馬のおもちゃのつくり方」の学習の様子です。国語の学習なのに、なぜ工作を?

 この学習では、説明文を正確に読むことが目標であり、よく読まないと馬のおもちゃが作れないのです。

 みんな、教科書を横に置いてよく読みながら、箱を測ったり切ったりしていました。日常生活に生きる力が身につきますね。

What fruit do you want?

 しゃらの木1組で現職教育の研究授業を行いました。今日は外国語の学習で「『○○がほしいです。』を英語で話そう。」がめあてです。

 まずはこれまでの復習です。みんなきちんと果物の名前を言えました。

 次に、それぞれのタブレットでALTの先生の動画を見て、「What fruit do you want?」「I want a ○○.」の言い方を練習しました。

 さあ、練習を生かして、お店で欲しい果物を伝えます。

 9種類の果物をすべてそろえられたらgood job!上学年の子たちは、授業を見に来ている先生方に質問し、欲しいと言われた果物ももらってきます。全員、completeです。

 さらに、お店屋さんにもなって英会話です。

 みんな、がんばりました。たくさんの笑顔を見ることができました。

 最後に、楽しかったかどうか、次の外国語の勉強もがんばれそうか尋ねると…みんなの手が自信満々に上がりました。とても楽しい授業でした。

初めて読んだ感想を生かして…

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の学習の様子です。今日は、初めて読んだ感想を出し合い、学習課題づくりをしました。

 色わけされた短冊に、感想や疑問点を書きました。多い子は5枚以上、書いています。

 感想を読んで発表します。「たしかに」「自分と同じだ」との声が聞こえてきました。

 読み終わったら、模造紙に貼っていきます。

 発言を聞き、その内容を確かめながら、担任が集約し、学習課題として整理していきました。

 自分たちの感想や疑問点を起点にして、学習を進めていきます。

放射線が見えた!

 本校の学校評議員でもある医療創生大学客員教授の石川哲夫先生においでいただき、放射線教室を行いました。

 はじめに、身近なものの放射線を測りました。よく見かけるものにも、放射線を出しているものがたくさんあることを知りました。

 次に霧箱の実験です。ドライアイスとアルコールを使い、放射線が見える実験装置です。いろいろな場所で採れた鉱石を入れてみると…。

 鉱石からあちこちに飛び出す放射線が見えました。

 「うわー、すごい」「見える見える」との声が聞かれました。

 身の回りにある放射線を過剰に気にする必要はなく、手洗いやうがいなどで体内に入らないようにすることが大事だと教えていただきました。専門的な学習をする貴重な機会となりました。

楽しみだね、縦割り班遊び!

 本校では、清掃等、縦割り班活動を1年間通して行っています。11月7日(月)の縦割り班遊びに向けて、各グループで話し合いをしました。

 今回も6年生が、1年生をお迎えに行き、優しくリードしました。

 各グループでの話し合いです。上級生が、下級生の意見を上手に引き出していました。

 天気も考慮し、屋外、屋内の2通りの遊びを考えました。ドッジボール、鬼ごっこ、トランプ…。きっと楽しい縦割り班遊びになると思います。

ともに支え合う…

 4年生の総合的な学習の時間「いのちといのちが支え合う」の学習の様子です。4年生は福祉をテーマに研究を進めています。

 今日は、アイマスクをつけて目の不自由さや、足や腕におもりをつけて身体の不自由さを体験してみました。

 まっすぐに歩けずに机にぶつかったり、歩きにくかったり、不自由さを感じたようです。そんな人に会ったらどうすればよいかを、これから考えていきます。

反射材で交通事故を防ごう!

 11月1日(火)、家庭の交通安全推進委員である6年生の代表児童が、好間駐在所の所長さんより、反射材を受け取りました。反射材は、おじいちゃん、おばあちゃんに渡し、交通事故防止に役立ててほしいとのことです。

 反射材は、6年生からそれぞれのおじいちゃん、おばあちゃんに渡されます。反射材によって、夜間の歩行者の早期確認につながりますので、おじいちゃん、おばちゃん、ぜひご使用ください。

わたしの大切な風景

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の学習です。学校の中での自分の好きな風景を描いてきましたが、いよいよ完成です。

 構図、筆づかい、色づかい等、さすが6年生ですね。とても上手です。

持久走の練習、始めました!

 12月1日(木)実施予定の持久走記録会に向け、持久走の練習を開始しました。

 朝の時間、走る学年もありました。

 大休憩には全学年で練習に取り組みます。

 黙々と走る子、ゆっくりと走る子、走り方は様々ですが、自分の身体と相談しながら、無理のないように練習を重ねていきます。

秋がいっぱい!

 1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の学習の様子です。今日は、春の遠足で行った松ヶ丘公園で、秋を探しました。

 今日の学習のめあてや見学の約束事を確かめ、いよいよ出発です。

 赤や茶色、黄色の葉っぱを拾いました。松ヶ丘公園に行く途中でどんぐりも拾いました。

 春に行った松ヶ丘公園とは様子が違っていることに気づくことができました。たくさんの葉っぱ、どんぐりや、公園でのエピソードをもとに、秋について学習を進めていきます。

1年生、国語の学習。

 1年生の国語の学習の様子です。

 1組では「しらせたいな、見せたいな」の学習です。今日は、知らせたい虫のことを、絵と文にしました。色を染めた虫は、今にも動き出しそうでした。

 2組では、新出漢字の書き取り練習をしました。担任が「上」「下」の成り立ちを説明しながら、一緒に手を上げ、画数を声に出して書き順を確かめました。

 1組も、2組も一生懸命でした。とても丁寧な文字を書くことができて、感心しました。

たくさんの表彰者!

 オンラインの全校集会において、コンクールで優秀な成績を収めた子たちの表彰を行いました。

県いわき地区児童作文コンクール表彰者

いわき地区読書感想文コンクール表彰者

県小学校児童理科作品展いわき地区展表彰者

歯科衛生 図画・ポスター・書写・標語コンクール表彰者

市明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰者

みんな、がんばりました。とても素晴らしいですね。

がんばれ、2年生!

 2年生の生活科「わくわくランド」の学習の様子です。11月に入ってすぐ、交流をとおして1年生を楽しませるために、様々な準備をしてきました。

 まずは、1年生を楽しませるためのおもちゃ作りです。空気でっぽうやわりばしでっぽうを作りました。

 たくさんのおもちゃを準備しています。

 次に、わくわくランドに向けての計画の確認と話し合いです。真剣な表情で大型モニターを見ています。

 そして、招待状の準備です。「まだ、1年生はこの漢字を習っていないよ。」との声。1年生を思いながら、丁寧に作っています。

 もうすぐ実施予定日がやってきます。きっと1年生は喜んでくれるはずです。がんばれ、2年生!

朝のあいさつをがんばろう!

 本校では、「あいさつ」に力を入れています。代表委員会では、さらに元気なあいさつができるよう、「登校班の集合時、登校時等にあいさつをしよう」と呼びかけすることを決め、実行しました。

 21日(金)、呼びかけの取り組み初日です。お昼の時間、担当の先生と職員室から放送で呼びかけしました。 

 本日、28日(金)で、呼びかけ期間はひとまず終了。毎日、あいさつの様子、がんばるところを伝えました。1週間前より、元気なあいさつができるようになったようです。素晴らしい子どもたちの取り組みでした。

作品も完成間近!

 3年生の図画工作科「ことばから形・色」の学習の様子です。10月上旬に作品づくりを始め、いよいよ完成間近です。

 とてもダイナミック、夢のある作品になりました。

 作品づくりが早く終わった子たちは、3年生になってから学習したコンパスを使って、幾何学的なデザインの絵を描きました。

 「コンパスでレモンみたいな形ができた」「宇宙のイメージだね」との声。イメージがふくらむ楽しい活動でした。

募金へのご協力、ありがとうございました!

 代表委員会が中心となって実施した「赤い羽根共同募金」。子どもたち、ご家族のみなさんの善意で、たくさん募金していただきました。

 26日(水)、いわき市共同募金委員会好間分会長の篠原会長さんにおいでいただき、募金をお渡ししました。

 会長さんから感謝のお言葉をいただきました。子どもたちには、このような機会に思いやりや助け合いについて考えさせていきたいと思います。

 保護者の皆様、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

どうすれば強く的に当たるかな?

 4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習です。今日は、空気でっぽうを使って、的当てゲームをしました。打ち出す距離によって得点が変わるため、どうすれば「強く飛ぶ」かを考えなければなりません。

 まずは、友達がいない方に向けて練習です。

 打ち出す距離は3段階、一番遠いところから当てると得点が何倍にもなります。

 まずは確実に得点を取るためか、みんな、一番近いところから打っています。よく狙って…。

 みんな、見事に的に当てました。どうすれば強く飛んだか、次の時間に話し合います。

かけ算九九を覚えよう!

  2年生の算数科「かけ算」の学習です。かけ算九九の習得が始まり、九九カードを使って一生懸命に覚えようとしています。

 まだ学習は始まったばかり。カードを裏返してかけ算の答えを確かめながら進めています。今後もカードを使いながら何度も何度も繰り返し練習し、かけ算九九を定着させていきます。

これからの食料生産は…

 5年生の社会科「これからの食料生産」の学習の様子です。今日は、これまで学習したこと、資料やタブレットで調べたことをもとに、これからの食料生産のあり方を議論しました。

 グループで議論した結果は、タブレットでまとめています。

 それぞれのグループで活発に議論が進んでいました。これからの社会をよりよくしようと考える姿が立派ですね。

さすが6年生、大活躍です!

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の学習の様子です。学校内の自分が好きな風景や場所を描くために、写真を撮りました。掲揚台、教室からの外の風景、放送室…それぞれ好きな場所を選びました。

 教室に戻り、下書きです。タブレットで撮影した写真を見ながらの作業です。

 本校では、本日、来年度入学する児童のための、就学時健康診断を実施します。休み時間、6年生は会場準備の仕事をしてくれました。

 いすや机を並べ、体育館内を整理整頓してくれました。6年生のおかげで会場準備があっという間に終わりました。

 新入学時の保護者の皆様、準備が整いましたので、本日の就学時健康診断、よろしくお願いします。

 6年生、ありがとう!

タブレットでドリルをがんばりました!

 1年生の算数科の学習の様子です。タブレットを活用してドリルをやりました。

 1年生もタブレットを上手に使っています。正解が増えると、画面上に星が増えたり、ラベルの色が青→茶色→金色に変わったりしました。一喜一憂しながら、計算問題に積極的に取り組みました。

文字の形に気をつけて…

 2年生の書写「文字の形」の学習の様子です。たくさんの漢字を学習している2年生ですが、書写の授業では、その漢字を形よく書く学習をしています。

 漢字を形よく書くために、補助シートを使用しました。工夫されていますね。

 書いては消し、書いては消し…。

 形よく書くために、一生懸命に学習に取り組む2年生でした。

反射した光が当たるとどうなる?

 3年生の理科「太陽の光を調べよう」の実験の様子です。連日、実験や観察に取り組んでいます。

 今日は、鏡で反射させた光が当たったところの温度はどうなるかを確かめました。

 グループのみんなと心を合わせ、光を1点に集中させます。光が当たっているところには、段ボール1枚隔てて温度計がついています。

 あるグループの実験結果は、光を当てる前24℃、当てた後42℃だったとのこと。

 理科の実験結果からわかることをもとに、科学的思考力を高めています。

作品展に向けて

 しゃらの木1組では、2・3年生が作品展に向けて絵を描いていました。

 色鮮やかな作品になりました。とてもかわいらしい絵が描けました。

 今日も1日、集中して学習に取り組むことができました。

大きなさつまいもに住んだら…

 2年生の図画工作科では図画の学習を進めています。テーマは「大きなさつまいも」。

 廊下には、今週、収穫したばかりのさつまいもが乾燥のため置かれています。

 大きなさつまいもの家に住んだらどうなるだろう…。

 5階建てのさつまいもの家に、たくさんの人たちが住んでいます。一番たくさん描いた子の絵には30人以上。住んでいる人たちはみんな笑顔、夢のある絵になっています。

しらせたいな、見せたいな…

 1年生の国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習の様子です。おうちの人に、「学校の中で伝えたい場所、もの」を選び、イラストを描いています。

 玄関にある振り子時計を伝えたい子たちです。一番人気です。

 こちらは玄関にあるオニのぬいぐるみを伝えたい子たちです。

 校地内の池のそばにある郵便ポストです。たいへん珍しい光景に目をつけた子たちです。

 子どもたちの言う「バナナの木」(正しくは、バナナは「木」ではなく「草」のようですが…)を描いている子たちです。

 上手に伝えられるかな。おうちの方たち、ぜひお楽しみに。

日陰に太陽の光を…

 3年生理科「太陽の光を調べよう」の学習の様子です。今日は、手鏡を持って日陰に太陽の光を当てる実験です。天気に恵まれ、実験日和です。

 自分の手鏡から反射した光がどこに行ったか、手鏡を動かしながら確かめています。

 グループの友達と、校舎の壁1か所に光を集めようとしますが…なかなかうまく集められません。

 手鏡を使うことによって、日陰に太陽の光を当てられることがわかりました。昨日に引き続き、新たなことがわかる楽しい実験でした。

すずしくなると…

 4年生の理科「すずしくなると」の学習の様子です。校庭で、涼しくなった秋に見られる動植物を見つける活動をしました。

 バッタがいたようです。他にもカエル、カナヘビをつかまえている子がいました。

 すっかり秋になり、朝晩は冷える日が増えてきました。動植物の様子をとおして季節を感じることも大切ですね。

くじらぐも

 1年生の国語科「くじらぐも」の学習の様子です。元気に音読する声が、校舎に響き渡っていました。

 「てんまでとどけ1・2・3」大きくジャンプしています。

 上手に読めたことを、お互いに拍手です!

 お話の聞き方も一段と上手になりました。

 「またくじらぐもの音読をしたい」との声がたくさん聞こえました。やる気満々の1年生です。

大きく育ったよ!

 2年生が大切に育ててきたさつまいもと落花生を収穫しました。

 とても立派に育ったさつまいもです。

 落花生が土の中で育つことを目の前にし、改めてびっくりした子がたくさんいました。

 片付けまで協力してきちんとできました。

 後日、一人一人、少しずつですが自宅に持ち帰るとのこと。子どもたちも楽しみにしています。

太陽の光が当たるとどのくらい変わる?

 3年生の理科「太陽の光を調べよう」の学習の様子です。

 太陽の光の当たる校庭と、光の当たらない体育館の裏の地表の温度を調べました。

 観察では同じ時間ではかりました。温度差はどのグループも約5℃。太陽によって地面が温められていることに改めて気づくことができました。

流れる水によって…

  5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。

 グループごとに校庭の砂山の頂上から水を流し、その水が流れる様子を観察しました。また、タブレットでも撮影しました。

 実験をしながら「こっちの方が削れている!」「このグループの川の方が傾斜があるよ。」等、課題の解決につながる発言や新たな気づきについての発言が聞こえてきました。タブレットで撮影した映像を生かしながらまとめの学習をする予定です。

ごんぎつねのその後…

 4年生の国語科「ごんぎつね」の学習の様子です。物語「ごんぎつね」の最後、きつねの「ごん」は「兵十」に銃で撃たれてしまいます。今日は、その後の物語の続きを考える学習をしました。

 ワークシートで何枚も書く子もいました。

 ごんにお手紙を書く活動をした子もいます。

 撃ってしまった兵十の後悔を書く子、ごんの兵十に対する思いを想像して書く子、天に旅立った後の物語を考える子、様々でしたが、みんな一生懸命に書くことができました。

久しぶりに…

 学習発表会の練習、そして会場となる体育館が使用できなかったことにより、体育の授業が久しぶりの学年もありました。

 1年生の体育の様子です。運動身体づくりプログラムで、体を動かしました。

 6年生の体育の様子です。ソフトバレーボールで汗をかきました。

 体育館から、歓声があがっていました。久しぶりの体育を存分に楽しむことできました。

学習発表会、大成功!

 本日、多くの保護者の皆様に参観いただき、学習発表会を行いました。

 1年生の劇「ブレーメンのおんがくたい」です。入学して半年、一人一人がとても立派な姿に成長したところを見ていただくことができました。 

 2年生の劇「わくわく ドキドキ 2年生!」です。国語科で学習した「スイミー」や生活科の町探検、おもちゃ作りなど、学習したことをはきはきと発表しました。

 3年生の劇「ともだち くるかな」です。キレのあるダンスやせりふをとおして、元気な3年生の姿を見ていただくことができました。

 4年生の手話・合奏「Concerto~共に生きよう!未来へ!」です。総合的な学習の時間で学んだ手話、SEKAI NO OWARI「RPG」の合奏で、練習の成果を披露しました。ご指導いただいた佐藤悟先生にもご覧いただき、称賛の言葉をいただきました。

 5年生の表現「「WE ♡(LOVE) JAPAN!」です。ボディーパーカッション、古典の群読、ダンスで高学年らしくのびのびと、日々の学習成果を発表することができました。

 6年生の劇「特攻隊員 宮部久蔵~永遠の0より~」です。最後の学習発表会、長いせりふを覚え、生き方や戦争をテーマにした作品を、一生懸命に表現することができました。

 5・6年生が、今日も係の仕事をがんばりました。スムーズな進行に力を注ぎました。

 新型コロナ感染防止のため体育館で参観できなかった児童は、各学級でモニターをとおして発表を鑑賞しました。

 児童一人一人が力を発揮することができ、満足そうな表情に見えました。素晴らしい学習発表会になり、保護者の皆様にもお子さんの成長を感じていただけたかと思います。ぜひ、ご家庭でも称賛の言葉をかけていただければ幸いです。

 お忙しい中、参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は学習発表会!

 明日15日(土)に向けて、会場等の準備ができました。

 会場係の5・6年生が作成したポスターです。

 明日は子どもたちが一生懸命にがんばります。保護者、ご家族の皆様、学校から発出した学習発表会の案内文書及びメールをよくお読みいただき、気をつけておいでください。

先輩から後輩へ、後輩から先輩へ…

 明日15日(土)の学習発表会に向けて、今日は、5・6年生がお互いに発表を見合いました。

 先に5年生の発表を6年生が見ました。6年生からは「踊りも群読もすごいね」との声が。

 次に、5年生が6年生の発表を見ました。劇にじーっと見入っていました。

 5年生代表から、6年生の発表の素晴らしさを伝えました。

 最後に、6年生から「明日の発表会、一緒にがんばろう!」、5年生から大きな声で「おー」のかけ声。頼もしい本校の5・6年生、先輩から後輩へ、後輩から先輩へ、心のエールを送り合いました。

ヘチマが変身!

 4年生理科「すずしくなると」の学習の様子です。

 観察を続けてきたヘチマ。緑鮮やかだった実の色が茶色に変わり、タネができていました。今日はその様子をタブレットで撮影しました。

 ヘチマの変化に驚いた子もいたようです。タブレットで撮影した写真は、並べてヘチマの成長記録にしていきます。

係打合せをしました!

 5・6年生が学習発表会の係打合せを行いました。放送係、舞台係、看護係、会場係等、5・6年生全員で仕事を分担します。仕事の内容を確認したり、飾りやポスターを作成したりしました。

 頼りになる5・6年生です。

身近な人を紹介しました。

 5年生、ケリー先生との外国語の学習の様子です。今回は身近な人を紹介する学習です。困った時は、ケリー先生に教えてもらいながら会話を進めています。

 今日は、話している様子をタブレットで撮影しました。

 この後、友達が話している様子を電子黒板で確かめ合いました。上手に話せた子がたくさんいました。

本番さながらの練習です!

 1~3年生は学習発表会の衣装を着て、本番さながらの練習です。

 1年生の練習の様子です。

 2年生の練習の様子です。

 3年生の練習の様子です。

 練習できるのはあと2日。おうちの方々に喜んでもらえるように、がんばっています。

本番ステージに立つ前に…

 学習発表会に向け、高学年の子どもたちも練習が進んでいます。

 5年生の様子です。まずは音楽室で友達の動きに注目しながら、息を合わせました。

 本番ステージでの練習です。自信をもってせりふが言えるようになってきました。

 6年生の様子です。教室で台本の読み合わせです。さすが6年生、長いせりふに挑戦しています。

 本番ステージの練習です。立ち位置と流れの確認です。

 高学年らしい発表ができると期待しています。

衣装合わせをしたら…

 学習発表会に向け、2年生が衣装合わせです。本番の衣装を着ると、あら不思議。動きも一段とキレを増しました。

 その後は、本番の衣装を脱いで、劇の練習をしました。

 衣装を着た本番がどうなるか、期待大です。

初任者、子どもたち、ともにがんばっています!

  10月7日(金)、初任者の研究授業を行いました。担任する4年生国語科「ごんぎつね」の学習です。

 目標は、登場人物「ごん」と「兵十」の気持ちの変化の様子をとらえることです。

 みんな一生懸命に気持ちがわかる文章や言葉を見つけています。

 友達同士で見つけた文章や言葉を確かめ合いました。

 クラス全体で共有します。

 気持ちの変化の様子をわかりやすくするための表に書き込みました。兵十、ごんとも、相手に対する気持ちが大きく変わったことをとらえました。

 初任者である担任、子どもたちともに一生懸命に授業に取り組みました。

 日々、がんばっています。

答えは何でしょう?

 5年生の国語科「漢字の読み方と使い方」の学習の様子です。

 クイズ番組等でよく見る問題です。①~③まで問題がありますが、答えは何でしょう?①、③を正解できた子は多かったですが、②は多くの子が苦労しました…。(正解は下にあります)

 正解は…。①は「日」、③は「言」です。

 ②は…「正」でした。

 正解がわかった瞬間、「あー」との声。すっきりしたようです。

 辞書を使ってわからない言葉を何度も調べました。楽しく漢字の学習ができたようです。