こんなことがありました

出来事

ボール投げゲーム

 1年生の体育科「ボール投げゲーム」の学習の様子です。ゲームに向けて、軽くて柔らかいボールを、投げたり捕ったりしました。

 上手にできた子のお手本です。胸めがけて捕りやすく投げられました。捕る方も、ボールをよく見て落としません。

 投げる際の足の出し方、腕の振り方等、一つずつ確かめながら投げた結果、どんどん上達しました。

 投げる経験が少ない子どもたちの投力低下が課題となっています。様々な運動をとおして、投力を向上させていきます。

力強く、形よく…

 6年生の書写の学習の様子です。今日は「希望」という字を書きました。

 力強く、形を整えて書くことができました。さすが6年生です。年明けの校内かきぞめ会の作品も楽しみです。

三年とうげ

 3年生の国語科「三年とうげ」の学習の様子です。今日は、初めて読んだ感想を一人ひとり書き、学習課題をつくりました。

 前時に場所・時間・人物に着目して場面わけができたため、その場面ごとに感想を書いています。

 みんな集中しています。

 感想を書く紙を何回も受け取りに行っています。

 一人で何枚も書く子もいました。意欲的に学習に取り組む3年生です。

朝から元気です。

 朝日がまぶしい今朝の様子です。

 持久走記録会は終わりましたが、引き続き、体力向上に励む子どもたちがいます。

 1年生は、チューリップの球根に水をあげていました。

 朝から元気な子どもたちです。

金属のあたたまり方は?

 4年生の理科「物のあたたまり方」の学習の様子です。金属はどのようにあたたまるのか、鉄板と鉄棒をガスコンロで熱する実験で確かめます。

 1組の学習の様子です。

 2組の学習の様子です。

 実験をとおして、黄色の感熱テープがあたたまり、どのように赤色に変わるかを確かめることができました。

 ワークシートに実験結果をまとめましたが、色ペンを使ったり、矢印を使ったり、表し方は様々です。次の時間は、実験結果をもとに金属のあたたまり方を整理していきます。

みんなで協力して…

 5年生の体育科「跳び箱運動」の学習の様子です。今日は、技能の向上はもちろん、みんなで協力して、けがなく取り組むことを目標にしました。

 はじめに、運動身体づくりプログラムで基礎体力向上、ウォーミングアップです。

 ルールを守って、次々と跳びました。

 ここからが5年生の素晴らしいところ。全員で協力して、素早く片付けです。お互いに声をかけ合う姿が見られました。

 最後に振り返りの時間です。技能向上はもちろん、けがなく、協力してできたようです。

 何事にも一生懸命な5年生です。

新たな清掃場所でもがんばろう!

 縦割り班での清掃場所が変わるため、話し合いを行いました。

 話し合いが早く終わったグループでは、6年生が清掃の仕方を下級生に教えていました。

 どのグループも、6年生がリーダーとなって話し合いを進めていました。5年生は、6年生のサポートを一生懸命に行いました。頼れる5・6年生です。

いわき総合図書館に行きました!

 2年生が生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、ラトブにあるいわき総合図書館に行きました。

 行きは路線バスに乗りました。一般のお客さんがいる中、マナーを守って乗車することができました。

 いよいよ見学です。はじめに、図書館の職員の方に読み聞かせをしてもらいました。

 現在、催されている「手作り絵本展」を見学しました。とても上手にできたものがたくさんありました。

 自動出納書庫を見せてもらいました。書庫には、何十万冊もあり、びっくりしたようです。

 最後は、読書です。短時間でしたが、読みたい本を手に取りました。

 帰りは徒歩での帰校です。ラトブを出るときは小雨が降っていましたが、途中で雨も上がり、元気に歩きました。

 図書館や図書館で働く人の秘密を知ることができました。貴重な体験でした。

慣用句調べ

 4年生の国語科「慣用句」の学習の様子です。辞書や慣用句辞典を使って、意味調べをしました。

 意味を一生懸命にノートにまとめました。

 友達にどんな慣用句が好きか聞き、いろいろな慣用句を調べる姿も見られました。

今日の給食は…

 今日の給食は、好間二小希望献立でした。メニューは、まぜこみツナごはん、牛乳、しそ餃子、みそけんちん汁、アセロラゼリーです。特に、まぜこみツナごはんは大人気。今日の午前中は、ツナごはんの話があちらこちらで聞かれました。

上手にとべたかな。

 2年生の体育科「跳び箱を使った運動遊び」の学習の様子です。

 はじめに、運動身体づくりプログラムで基礎体力向上です。かえる跳びをしています。

 今日は、跳び箱を跳び越える、跳び箱に乗ることが目標です。

 自分のレベルに合わせて、学習を進めています。

 友達の動きを見る目も真剣です。

 寒い体育館でも、元気に体を動かしました。けがには十分に気をつけて運動させていきます。

正確にプログラムできたかな?

 6年生が算数科でプログラミングの学習をしました。学習課題は「すべてのたまごの重さの平均をディスプレイに表示しよう」。

 パソコン上で、順序よく、正確に指令を送らなければいけません。どうすればそうなるか、画面とにらめっこです。

 完成したプログラムを実行すると、コンピュータが正否を判断してくれます。レベルが上がると、そう簡単に成功しないようでした。無言で考える、真剣な表情が印象的でした。

発見!いわきじまん2

 3年生の総合的な学習「発見!いわきじまん」の学習の様子です。発表に向けてのまとめの作業がさらに進みました。

 資料の構成や内容を相談しながら進めています。

 来週、発表会の予定。とても楽しみです。

もりあがりを かんじて

 1年生の音楽科「もりあがりを かんじて」の学習の様子です。今日は「ひのまる」を歌いながら、歌い方の強弱を腕の動きで表現しました。

 強く歌う部分に近づくたび、どんどん手があがっていきました。強く歌うところがわかったようです。上手な歌でした。

持久走記録会、がんばりました!

 12月1日(木)、持久走記録会を実施しました。途中から、あいにくの天気になってしまいましたが、最後まで一生懸命に走る子どもたちの姿が印象的でした。5年生男子が、見事に新記録を達成しました。

 開会式は放送で行いました。

 競技の様子です。

 体力向上はもちろん、最後まであきらめないで粘り強く取り組む大切さを学んだことを期待しています。今後の学校生活につなげていきます。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

かけ算の学習をがんばっています!

 2年生の算数科「かけ算」の学習の様子です。

 1組では文章問題に取り組んでいます。式を2つ立てないと答えに行きつかない問題もあり、順序よく式を立てないといけません。イメージするために、絵をかいて考える子もいました。

 早く終わった子はタブレットでドリルに取り組んでいます。

 2組では、問題を解き終わった子が赤帽子をかぶり、ミニ先生になって教えていました。

 かけ算九九の復唱を含め、何度も繰り返し習熟を図っています。

物のとけかたは…

 5年生の理科「物のとけかた」の学習の様子です。

 1組では、とけた食塩はどうなっているのかを実験で確かめました。

 顕微鏡で見ても食塩の粒は見えませんでしたが、水と食塩を合わせた重さは溶かす前と変わらなかったことから、見えなくなっているだけで水の中にはあると結論付けました。

 2組では、食塩やミョウバンに溶ける量に限りがあるかどうかを確かめました。

 食塩、ミョウバンとも、一定量で溶けなくなることから、溶ける量に限りがあることがわかりました。また、ものによって溶ける量が違うこともわかりました。

 グループで協力して実験しました。実験結果をもとに考える科学的な力がついてきていますね。

What do you want?

 4年生の外国語活動「What do you want?」の学習の様子です。カルタをやりました。

 みんなで「What do you want?」と聞くと、ケリー先生から野菜の名前が。

 英単語を聞き分けて、素早くカードをとることができました。楽しく活動することができました。

卒業に向けて動き出しました!

 6年生が、卒業文集づくりを始めました。今日は、パソコンを使って下書きをしたり、下書きを原稿用紙に書き起こしたりしました。

 将来の夢を題材にしている子は、プロスポーツ選手、救急救命士、大工など、ぜひ果たしてほしいものばかりでした。

 卒業が見えてきた今日この頃、見送る側としてはたくましく思う反面、少し寂しい気持ちになりました。

お話のさくしゃになろう

 2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習の様子です。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりにわけて、お話を考えています。

 文章とともに、かわいい挿絵も考えています。まとまりを合わせた時、どんな作品になるかが楽しみです。

ほってすって見つけて

 4年生の図画工作科「ほってすって見つけて」の学習の様子です。

 版画の下書きをしています。どこを彫れば、どこが白で、どこが黒になるかを考えながら描いていました。

 次の時間には、下書きを版木に写します。彫刻刀は上手に使えるか、どんな作品になるか、楽しみですね。

加熱すると鉄球の体積は…

 4年生の理科「物の体積と温度」の学習の様子です。鉄球に熱を加えたら、体積は変わるかどうかを確かめました。今回も、タブレットで実験の様子を撮影しています。

 まずは、加熱前。鉄球が輪を通るか確かめました。通りました。

 次にお湯、ガスコンロで加熱してみます。

 お湯で加熱した時には輪を通るグループと通らないグループがありましたが、ガスコンロで加熱した時はどのグループも輪を通りませんでした。

 輪を通らなかったのは加熱すると鉄球の体積が大きくなるから、と結論付けました。手順に沿って、上手に実験することができました。

持久走記録会まであとわずか!

 12月1日(木)の持久走記録会まで、残り数日。今日は5・6年生が、実際のコースを走りました。

5年女子

5年男子

6年女子

6年男子

 苦しくても、最後まで走っています。記録も一人ひとりどんどん伸びてきているとのこと。本番もがんばる姿が楽しみです。

発見!いわきじまん

 3年生の総合的な学習「発見!いわきじまん」の学習の様子です。

 これまでに、いわき市の自慢できることを考え、追究するテーマを決めました。

 集めたたくさんのパンフレットをもとに、調べ方やまとめ方を話し合いました。

 グループごとに、テーマに沿って調べ学習をしました。テーマは、いわきFC、ハワイアンズ、アクアマリンふくしま、草野心平等、いわき市の誇るものばかりです。よつくら道の駅について調べているグループもあり、「あそこの○○はおいしいよ」と教えてくれました。

 壁新聞にまとめ始まったグループもあります。

 この後、グループごとに発表をします。どんな発表になるのか、とても楽しみですね。

やぶいたかたちから…

 1年生の図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習の様子です。画用紙や包装紙を破いて、見えた形の紙を組み合わせて作品を仕上げました。

 出来上がった作品です。

 想像力豊かに作品を仕上げました。とても楽しく活動することができました。

あんなところがこんなとこに見えてきた

 5年生の図画工作科「あんなところがこんなとこに見えてきた」の学習の様子です。校舎内の風景から想像を広げ、見えてきたことを、紙や粘土で表現しました。

 設計図をもとに、作品をつくりました。

 作品です。どんな風に見えますか?

 校内のいろいろなところに作品がありました。想像力豊かに作品をつくることができました。

ネットゲームに夢中になると…

 4年生の学級活動「ネットゲームに夢中になると…」の学習の様子です。初任者の研究授業でもあります。

 事前のアンケートによると、ほとんどの子がネットゲームを経験しており、時間を忘れて夢中でやってしまう子もいるようです。

 動画を視聴し、問題点やその原因を考えました。

 グループごとに意見交換です。

 これからネットゲームをする時にはどんなことについて気をつければよいか、話し合いました。

 最後に、自分のめあてを決めました。1週間、めあてを意識して生活します。

 ネットゲームやSNSを視聴する際には、時間を決めて視聴する、家族との約束を守る等、節度を持って行動することが大切とまとめました。よりよい生活になるよう指導を続けていきます。

粘土の形を変えると重さはどうなる?

 3年生の理科「物の重さをくらべよう」の学習の様子です。今日は、粘土の形が変わったら、重さはどうなるかを実験しました。

 平たくしている子や、粘土を小さく分けている子がいます。

 重さを測ってみると、どうなるか…。

 予想を聞くと「変わらないんじゃない?」と言っている子が多かったのですが、中には小さくわけると軽くなると考える子もいるはずです。いわゆる「素朴概念」といわれる、科学的な知識ではなく日常生活から得られたイメージです。実験をとおして、「やっぱり変わらない」ということを確かめることができました。

いい音みつけて

 2年生の音楽科「いい音みつけて」の学習の様子です。

 1組では、鍵盤ハーモニカで、リズムと指遣いに気をつけながら、ドレミファ…と演奏していました。

 みんなのために、CDを流す係の仕事をしています。

 2組では、リズム打ちをしていました。みんなでピッタリとはいかないようですが、音をよく聞いて手拍子していました。

 楽しい学習ですが、真剣な表情で学習しているところが印象的でした。

今、校舎内には…

 各教室の前に、図画作品が掲示されています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

しゃらの木1組

しゃらの木2組

 子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。本日より、個別懇談が始まります。保護者の皆様、おいでになった際にはぜひご覧ください。

カルビー 食の学習をしました!

 カルビー食育チームの講師の先生においでいただき、食の学習を行いました。おやつの役割、必要なおやつの量、カルビー製品の材料等を学習しました。

 ポテトチップス、塩せんべい、あんぱん等を塩分の多い順に並べています。

 ポテトチップスはあんぱんより塩分が少ないとのこと。並べ替えクイズに正解し、歓喜の瞬間です。

 1日に必要なカロリーの10分の1、おやつは200キロカロリーが適量だそうです。ポテトチップスならどのくらい?

 35グラム、このくらいなんだそうです。

 袋の表示を見て、主な材料を確かめました。

 身近な食べ物から、おやつについて考えました。実生活に生かしていけるよう、指導していきます。

かたかなをかこう

 1年生の国語科「かたかなをかこう」の学習の様子です。今日は、のばす音「長音」を見つけました。

 身の回りから、長音をたくさん見つけて発表しました。

 途中、「リ」の正しい書き方を確かめました。黒板で説明しています。

 「ノート」「ホース」「ゼリー」等、見つけた言葉をノートに書きました。

 友達の話をよく聞いて学習しています。「まだまだある!」たくさんの長音を見つけ、ノートに正確に書くことができました。

団体賞をいただきました!

 11月19日(土)、(株)マルトさん主催のお弁当コンテスト表彰式がありました。本校は参加者が多かったことから団体賞をいただきました。(団体賞の右端が本校です。)

 3年生がプリマハム賞を受賞です。

 いただいた記念の楯です。

 お弁当づくりには、保護者の皆様のご協力が不可欠だったかと思います。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

持久走練習、がんばっています!

 12月1日(木)の持久走記録会に向けて、練習をがんばっています。今週は、実際のコースを走って練習しています。今日は、3・4年生がコースを走りました。

4年女子

4年男子

3年女子

3年男子

 朝の時間や大休憩も走っています。精一杯にがんばる姿が立派です。

空き容器が大変身!

 3年生の図画工作科「空きようきのへんしん」の学習の様子です。持参したペットボトルや牛乳パックに色付きの紙粘土をくっつけています。

 思い思いの作品が出来上がりました。空き容器がかわいらしい作品に、見事に大変身しました!

しゃらの木なかよし会

 しゃらの木のみんなでアクアマリンに行き、「しゃらの木なかよし会」を実施しました。

 今日のめあてや気をつけることを聞いて、いざ出発です。

 アクアマリンでは、今年3月まで本校職員で、現在はアクアマリンの職員である猪腰先生にお世話になりました。

 「海の生き物タッチ」の時間です。ウニやヒトデ、ナマコに触りました。猪腰先生から、ウニの足やナマコの口等の秘密について教えてもらいました。

 魚のえさやりもしました。

 途中、3年生が1年生の手を引いて歩いていました。

 最後は好天のもと、おいしいお弁当です。

 とても楽しい「しゃらの木なかよし会」でした。13人、さらになかよしになったようです。

What would you like?

 5年生の外国語の学習の様子です。ALTのケリー先生とともに、現職教育の研究授業として行いました。「食べたい料理を決めて、ていねいな表現で注文をしたり、注文を受けたりする」ことがめあてです。ケリーズレストランの店員とお客さんの設定でやり取りをしました。

 5年2組の学習の様子です。

 5年1組の学習の様子です。

 タブレットでやり取りの動画を撮影し、友達のよいところも取り入れました。友達との注文のやり取りをしているうちに、どんどん上手に話したり聞いたりすることができ、自信がついたようです。

たのしく うつして

 2年生の図画工作科「たのしく うつして」の学習の様子です。多色刷り版画に挑戦です。

 台紙に鮮やかなインクをつけ、その上に好きなデザインに切った紙を貼っていきました。

 その上に、さらに濃い色のインクで色をつけました。

 仕上がりが心配になりましたが…。

 貼った紙をどんどんはがしていくと…。

 すばらしい作品が出来上がりました。

 カラフルなかわいい作品の数々でした!

食べ物のひみつ

 11日(金)、いわき市平北部共同調理場の栄養教諭、栄養技師の先生をお招きして、1年生が学級活動「食べ物のひみつ」の学習をしました。

 1組の学習の様子です。現職教育の研究授業も行っています。

 2組の学習の様子です。

 食べ物にはそれぞれに大切な栄養が含まれており、給食には、その栄養がバランスよく入っていることを知りました。苦手な食べ物も、少しずつ食べてみようという子がたくさんいました。

算数をがんばる6年生

 6年生の算数科の学習の様子です。算数科では2グループにわかれて学習をしています。この時間は「比例」「反比例」について、習熟の問題をたくさん解きました。

 1つ目のグループの様子です。

 2つ目のグループの様子です。

 集中して課題に取り組みました。さすが6年生です。

青菜炒め、おいしい!

 しゃらの木1組のみんなで、学級園で栽培していた大根の葉と白菜を収穫し、調理実習をしました。

 ご覧ください、立派に育った葉っぱです。

 いよいよ調理実習です。収穫した青菜を炒めます。新鮮な野菜なので、シャキシャキです。味付けは塩とコショウをそれぞれ少々。

 自分で炒めた野菜は自分で食べましたが、「おいしい!」。次回の収穫が楽しみです。

立派な大根がとれたよ!

 しゃらの木2組のみんなで、学級園で栽培していた大根を収穫しました。

 葉っぱをつかみ、スポンと上手に抜きました。

 一人1本、抜いたところです。とてもきれいで立派な大根です。

 みんな大根を持って、にっこりです。

 今度は白菜を収穫する予定です。今からとても楽しみです。

防火教室

 内郷消防署員4名の方々においでいただき、4年生が防火教室を行いました。

 はじめに、火災が起こる原因やその実際の説明を聞きました。

 次に、発火実験とトラッキング火災実験を見せていただきました。特にトラッキング発火は突然のことで、発火予告を受け心の準備をしていた子どもたちからも「びっくりした!」との声が聞かれました。

 11月9日(水)~15日(火)、秋の火災予防運動期間です。好間地区からは火災が起こらないよう、お互いに注意していきたいものです。

 内郷消防署員の皆様、貴重な学習機会をいただきありがとうございました。

がんばる3年生!

 3年生の学習の様子です。

 体育科の鉄棒の学習では、逆上がりの練習をしました。連続で回る練習をする子、補助器や補助用具を使って練習する子、自分のレベルにあった練習をしました。

 書写の学習の様子です。「人」という漢字で、「はらい」を身につけることが目標です。お手本ような字を書いている子もいます。

 いつも一生懸命に学習に取り組んでいる3年生です。

わくわくランド!

 2年生の生活科「わくわくランド!」の学習です。2年生が1年生を招待し、作ったおもちゃで楽しませました。

 2年生は朝から準備です。相談したり、おもちゃを準備したりしています。

 さあ、いよいよ開会です。はじめに、どんなおもちゃで遊べるか、紹介です。

 2年生のお兄さん、お姉さんは、優しく説明したり、手を取って一緒に遊んだり、1年生のために一生懸命におもてなししています。

 あっという間に時間が経ってしまいました。1年生からは「楽しかった!」「もっと遊びたい!」との声。

 

 1年生から2年生にお礼です。

 最後に反省会。みんながんばりました。

 1年生も笑顔、2年生も笑顔。たくさんの笑顔が見られるわくわくランドになりました。2年生、準備から今日の会までありがとう!

詩を味わおう

 4年生で現職教育の研究授業を行いました。国語科「詩を味わおう」の学習です。

 阪田寛夫作「ぼくは川」の学習でした。初めて見る難しい言葉もたくさん出てくるため、辞書を活用しました。

 詩を読んで、気づいたこと、好きなところをワークシートに色分けして書き込み、写真に撮ってクラス全体で共有しました。

 たくさんの気づきがありましたね。

 最後は、自分での気づき、友達からの気づきを詩の読み方に生かしました。一生懸命に学習に取り組みました。

「あいさつ」っていいな…

 2年生の道徳科「『あいさつ』って いいな」の学習の様子です。

 まずは、どんなあいさつがよいか、タブレット上に書き込み、みんなで考えました。「元気に」という意見が多かったですね。

 教材文を読み、「あいさつはなぜするのか」「どんなあいさつがよいのか」を考えました。

 教室の入口には「おはようございます!」の垂れ札が。

 本校では「あいさつ」に力を入れており、学校生活全般をとおして指導しています。委員会活動でも、主体的にあいさつ運動に取り組み全校生にあいさつを呼びかける等、少しずつ意識高揚が図られてきているところです。

くわしく書こう!

 しゃらの木2組で現職教育の研究授業を行いました。9月に学習したお米が炊ける様子を記録した文を使い、学年ごとの目標に沿って様子をくわしく書きました。

 ICT支援員さんの力も借りています。

 タブレット上で、「は」「へ」等の助詞の使い方、主語や述語、様子を表す言葉に気をつけながら作文を仕上げています。

 一人ひとり、作文したものを伝え合いました。上手に説明することができました。

 さらにわかりやすい文章にするために、上級生が下級生の手助けをしています。

 みんな一生懸命に学習に取り組みました。様子がよくわかるように、くわしく作文することができました。

3年生の読み聞かせ

 3年生が1・2年生に読み聞かせをしました。3年生は国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、1・2年生への読み聞かせについて話し合い、どの本を読むか決めました。読み聞かせを楽しんでもらうことを目標に練習をし、今日、実現しました。

 3年生8グループが、1・2年生4クラスにわかれて読み聞かせをしました。

 3年生は、学習発表会の劇で身につけたせりふの言い回しを生かすことができました。1・2年生は身を乗り出し、集中して聞いていました。

 早く終わったグループは、準備していた手品や手遊びを披露し、1・2年生を楽しませました。お兄さん、お姉さんとして、なかなかの気遣いですね。

 1・2年生は「3年生、上手!」「楽しかった!」と笑顔。3年生は練習してきたことをやり切り、満足の笑顔。とても素晴らしい時間になりました。