桶売ニュース

今日の出来事

授業参観~子どもたちの成長はいかがでしたか~

本日は、第三回の授業参観。4月から比べて、大きく成長した姿をご覧いただけたかと思います。

1・2年生は、算数1年「どちらが広い」、2年「九九を作ろう」でした。
一人一人が問題に対しての解決方法を考え、前に出て堂々と発表できていました。少し緊張していましたが、一生懸命頑張っていました。

3・4年生は、社会「川前の歴史を知ろう」でした。
川前地区の発展に貢献した、根本忠孝さんについて、実物の土器や石器を見ながら学習しました。

5・6年生は、総合「みんなの環境を守り隊」でした。
地球温暖化をテーマに、調べたことをペープサート、ニュース番組風の寸劇、新聞と、子どもたちの得意なことを生かして発表する姿が見られました。

保護者の皆様、お忙しい中お世話になりました。今後も、桶売小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

お楽しみ集会~伝統の紙相撲大会~

今日の2・3校時には、児童会主催の『お楽しみ集会』がありました。

司会は高学年のTくん、さすがです。進行がスムーズ。それぞれの学年にも役割がありますが、しっかりと行うことができました。子どもたちは、それぞれ力士さながらの『部屋』に分かれて、部屋ごとのリーグ戦に挑みました。紙相撲は、ここ桶売で何十年も続く伝統の行事で、大盛り上がりでした。

続いては、各学年の出し物。
1・2年生は、ゲームを考えました。みんなで「はんかち落とし」をしました。

3・4年生は、コント、なぞかけ、落語を行い、場を盛り上げました。Kくんが欠席であったため、録画映像のコントとなりました。

5・6年生は、進化じゃんけんをアレンジしたゲームを考えてくれました。みんな、進化するのに必死でした。

最後は、5・6年生から、頑張ったみんなにメダルのプレゼント。大喜びの下級生でした。お楽しみ集会は、児童の自主性や創意工夫が育まれ、さらに他学年とも交流できる、大変よい機会となりました。

本日の給食


今日は、黒糖パン、牛乳、ブロッコリーソテー、かぼちゃポタージュ、
プロセスチーズ でした。チーズの栄養といえばカルシウムを連想す
るかもしれませんが、実は乳酸菌も多く含んでいます。腸の調子も整
えてくれます。


赤い羽根共同募金

高学年の子どもたちが、赤い羽根の募金募集のお知らせに来てくれました。
募金されたお金では、車いすや発展途上国の子どもたちのためのワクチンが作れるそうです。12/8(月)~12/12(金)の期間に、お子さんに持たせてください。よろしくお願いします。

風邪予防のために・・・

12月、インフルエンザ等の風邪予防のために、「うがい薬」を使ってのうがいを。大休憩や外から帰ってきた後などにしています。

「あ~い~う~え~お~♪」

と養護教諭のご指導の通り、声を出しながらしっかりとうがいをしています。

今日の給食


今日は、豚肉のうま煮、なめこ汁、ごはん、牛乳 でした。
豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB1という栄養分が
含まれています。体の機能を整えてくれる役割があります。


第5・6学年授業研究会

本日3校時に,第5・6学年で算数科の授業研究会が行われました。5年生は「四角形と三角形の面積」,6年生は「比例と反比例」の学習をしました。

5年生は平行四辺形の面積を求め方を考えました。今まで学習した図形の面積の公式を使うために,平行四辺形をはさみで切って動かす活動をしました。先生から与えられた条件をクリアしながら面積を求めることができました。




6年生は比例の関係を利用して問題を解きました。今日の課題は「10円玉の重さからその枚数を求める」です。たくさんの10円玉とはかりの目盛りに興味津々の6年生が,これまで学習してきた比例の性質を利用して,枚数を求めることができました。



どちらの学年も,学習に集中して取り組むことができました。
授業研究の成果を今後の学習にも生かしていきます。

今日の給食


献立は、ホッケ照り焼き、ひじきの油いため、だいこんのみそ汁、
ごはん でした。今日は、主食、主菜、副菜、汁もののそろった
「食育の日献立」です。

本日の給食


今日は、けんちんうどん、さつまいも天ぷら、りんご、牛乳
でした。りんごについては、「一日一個のりんごは医者いらず」
ということわざがあります。

本日の給食


今日は、チリソース煮、中華卵スープ、鉄分ごまひじき、ごはん、牛乳 
でした。チリソースは、トマトソースにとうがらしや塩、スパイスの入
ったものです。チリソースの「チリ」とは、とうがらしを意味していま
す。651kcal


本日の給食


今日は、チキンカレー、野菜ソテイー、麦入りごはん でした。
カレーには、ターメリック、ナツメグ、コリアンダーなど、いろ
いろなスパイスが入っています。

もちつき体験!

今日は地域の老人会の方々と一緒に、もちつき体験を行いました。

一人ひとりが杵(きね)を持ち、臼(うす)の中のもち米にめがけて振り下ろします。
杵が重く、なかなか振り上げることができませんが、老人会の方々と協力してつきました。
できたおもちはしょうゆ・きなこ・あんこで味付けをして美味しくいただきました。

  

杵でついたおもちは伸びがいいそうです!

最後にみんなで「きだんご」を作りました。きだんごは「豊作祈願・家内
安全の思いが込められているんだよ。」との説明をいただき、子どもたち
は真剣に話を聞いていました。
老人会の皆様、ありがとうございました。

歯のフレンドパークに行こう

本日は学校保健委員会でした。本年度は、歯科衛生士さん、栄養士さんをお呼びして、「歯のフレンドパーク」と称した、歯に関してのワークショップを行いました。

『歯にやさしいおやつ』『歯の磨き方』『特殊な顕微鏡で歯の細菌を見る』『糖度計で飲み物の砂糖を調べる』『歯のクイズに挑戦する』という5つの内容を行いました。

フレンドパークのように、「次行こう!」と、楽しみながら学習する姿が見られました。歯磨きの大切さ、歯の磨き方や食生活の見直し、だ液の意味などを学習でき、子どもたちにとって貴重な時間となったことと思います。

お世話になった皆さん、ありがとうございました。





本日の給食


今日は、ツナごはん、牛乳、ささかまいそべあげ、とん汁 でした。
川前中学校のリクエストメニュー です。明日は、もちつき体験活動
のため給食はありません。


持久走記録会

2校時に校内持久走記録会を行いました。当初は14日に実施する予定で
したが,体調不良の子どもたちも多かったため,本日行いました。
開会式では,児童代表宣誓で6年生のT君が堂々とした様子で今日の走りに
かける意気込みを述べることができました。
3・4年生は900m走りました。自分のペースを守り,目標に向かって
頑張ることができました。1・2年生は600m走りました。これまでの
練習でどの学年よりも校庭を走ってきた1・2年生が,練習の成果を発揮
して,最後まで粘り強く走りました。5・6年生は1200m走りました。
「さすが高学年!」といった走りで,後輩たちも圧倒されていました。
また,友達を応援する姿は,さすが桶売小のみんなです。大きな声で「が
んばれ-!」と応援するだけでなく,一緒に並んで走る姿も見られ,みん
なで一緒になって頑張っている様子がうかがえました。

11月で,「運動強化月間第2弾 持久力を鍛える月間」は一段落します。
次回は1・2月に「運動強化月間第3弾 なわとびに親しむ月間」が始ま
ります。みなさんの体力の伸びに期待しています。





本日の給食


今日は、バーガーパン、牛乳、ハンバーグたれつき、イタリアンスープ、
アーモンドフイッシュ でした。アーモンドはビタミンEを多く含み、
抗酸化作用といって老化を防ぐ効果があるそうです。脂肪も多いので、
食べ過ぎに注意です。


外国語活動 ~外国の文化にふれる~

本日は,3~6年生合同で,ダニエル先生との外国語活動がありました。
今日は,様々な音楽を聞いて,その音楽がどこの国の伝統的な音楽なの
かを考えるというものでした。
最初に国の言い方を知りました。今日は「南アフリカ共和国」「アイル
ランド」「シンガポール」「アメリカ」「イギリス」「ニュージーラン
ド」「カナダ」「オーストラリア」の8カ国です。これらの国の共通点
はなんだかわかりますか?
それは,これらの国はどこも英語が通じる国だということです。国の名
前の言い方を覚えたら,3人ずつのグループで協力して,問題に答えて
いきました。
「これは南アフリカっぽい!」「バイオリンが聞こえるから・・・。」
等,様々な角度から予想をしていく子どもたちですが,なかなか当たら
ず,予想外の答えに驚きの連続でした。最終問題では,正解するように
祈っているグループも見られ,本気になって考えている様子がうかがえ
ました。
本日の授業を通して,楽しみながら外国の文化に触れることができまし
た。ダニエル先生,ありがとうございました。



本日の給食


今日は、すぶた、たまごスープ、ごはん、牛乳 でした。
お酢は消化吸収をよくしたり、疲労回復にも効果があると
いわれています.