こんなことがありました!

出来事

音楽 ひーらいた、ひーらいた…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、「うたあそび」を行いました。「ひーらいた、ひーらいた…。」の曲に合わせて、個人やグループで楽しく踊りました。身体表現の第一歩、曲を聴いて感じたこと等を自由に表現できるようにしていきたいと考えています。

グループ 1年生も加わって…。(清掃活動)

 今日から、1年生が加わっての縦割り清掃活動がスタートしました。清掃場所も替わり、役割等の分担の話し合いから始まりました。6年生のリーダーシップにより、スムーズに話し合いが進められ、清掃開始。1年生も、しっかりと清掃の仕方を身につけてくれることと思います。

試験 漢字50問テストに挑戦…!(6年1組:国語)

 6年生になって2か月、国語の学習の習熟度を見るために、4・5月で習った漢字の50問テストを実施しました。新出の漢字もあれば、5年生までで習った漢字もあります。小学校で身につける漢字は、「1,026字」です。中学生・高校生、そして大人になるためにも「読める・書ける・使える」を目標に努力させていきたいと考えています。

美術・図工 想像を広げて…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工では、「不思議なたまご」の題材に取り組んでいます。たまごから生まれる世界を想像して絵に表す内容です。最初に大きなたまごを描き、割れたところを画用紙に貼って、その中に想像した世界(宇宙・不思議な生き物や食べ物・水中や空中の世界)を描きます。今日は練習用の紙で下書きを行いました。子ども達は、どんな世界を創造したのでしょうか?仕上がりが楽しみです。

笑う ゲームを通して…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動は、担任とALTによるティームティーチングで進めていました。授業の始めの部分では、数字について楽しく学べるように、隣の席の友達とゲームを通して数や発音についてゲームを取り入れながら行っていました。

 

キラキラ クリーンデーを実施しました…。(全学年)

 2校時目は、全校生で「クリーンデー」として環境美化活動を行いました。自分達の学校や地域をきれいにする活動を通して、環境美化に対する意識を高めることをねらいとした活動です。1~3年生は、トラック周辺の除草、4・5年生が花壇と校舎周辺の除草整備、6年生が学校周辺の通学路と地下道の清掃という分担で行いました。暑さの中でしたが、全校生で美化意識を高め積極的に活動することができました。各ご家庭においては、軍手の準備等ありがとうございました。
 児童会環境委員会の子ども達の進行で、スタートしました。

 1~3年生の子ども達は、6年生のお兄さん・お姉さんが、気持ちよく陸上の練習ができるように校庭の除草を頑張りました。


 4年生は、コンクリートから出ている草を抜いてくれました。力の必要な作業、さすが4年生です。

 5年生は、花壇の整理を中心に行いました。環境委員会の5年生は、草などを一輪車で集めました。

 6年生は、郊外に出て活躍。地下道や道路の植え込みまで手をのばし、たくさんのごみを集めていました。

晴れ 1学期も折り返しです…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。日陰に入るとホッとするような強い日差しでしたが、週末の疲れを見せることもなく元気に登校することができました。午前6時30分頃の緊急地震速報には、驚かれた方も多かったと思います。学校では、子ども達の命を最優先に考え、危機管理意識を持って過ごしていきたいと考えています。
 さて、6月に入り1学期も折り返しを迎えました。充実した学校生活を送ることができるように引き続き指導に力を入れてまいりますのでよろしくお願いします。また、今週から1年生も清掃活動に参加し5校時までの授業になります。下校時刻の確認をお願いします。

※7時45分現在 気温24.2℃ 湿度58% WBGT21℃ 「注意」レベル

学校 PTA広報委員会が行われました…。

 本日、午後2時40分からPTA広報委員会が行われました。今回の内容は、1学期末に発行予定のPTA新聞「ふじ原」の編集作業です。どのような内容にするのか、だれに原稿を依頼するのかなどを話し合いました。広報委員会の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。

OK プール水満水、循環装置運転開始…。

 プール水が満水になり、循環装置の運転が開始されました。PTA奉仕作業、そして4・5年生児童による仕上げにより完了することができました。今後は、水質検査を経て6月14日(金)のプール開きを迎えたいと考えています。水泳指導に関する事前調査等も来週の月曜日に配付する予定です。水着等の水泳の準備も併せてお願いします。