こんなことがありました!

出来事

期待・ワクワク バケツ稲を育てます…。(5年1組:総合学習)

 5年1組では、社会科と総合学習をリンクさせ、「バケツ稲」作りに挑戦します。今日は、JA福島さくら渡辺サブセンターから講師をお迎えし、一人一バケツの稲を植えました。土づくりから指導していただき、水の量なども教えていただきました。最後に2本ほどの苗をバケツ内の2か所に植えて完成させました。本物の田植えまでとはいきませんが、このバケツ稲づくりを通して、稲の生長や農家の方々の工夫や努力、苦労等についても理解することができればと考えています。

ハート 情報社会で生きていくために…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科では、資料「さまざまな角度から情報を確認しよう」を使って、情報モラルについて考えました。これからの時代を生きていく子ども達にとって、とても大事な内容です。日ごろの自分の生活を見つめながら、真剣に考える姿が見られました。誤った使い方をしないためにも、時と場に応じた指導を続けていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 学びの道具として…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、ICTサポーターの来校日に合わせてタブレット端末のより効果的な使い方について講義をしていただきました。資料を作る際に役立つ、撮影機能と保存の方法です。今までも行ってきたことですが、よりレベルアップした方法を教えていただきました。これから学ぶ「福祉」についても活用できそうです。学びの道具として積極的に活用させていきたいと考えています。

試験 答えは合っているかなぁ…?(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「ひき算のひっ算」を行っています。今日は、文章問題に挑戦しました。問題文から立式し、ひっ算で答えを出します。そしてその答えが正しいかどうかを確かめるための方法も教わりました。「答えにひく数をたすと、ひかれる数になっている。」と正解だという検算を身につけました。これからの計算に役立てられるよう意識させていきたいと考えています。

眼鏡 オリジナルだから…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「あいうえおのうた」の音読を行っていました。ただの「あいうえおのうた」ではありません。子ども達と先生で考えた、「1年1組オリジナルのあいうえおのうた」です。とても愛着があるので、音読も一生懸命、声もしっかりと出ていました。内容も、思わずうなずくほどです。ぜひご家庭でも聴いてください。

笑う 全員集合…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。1~3組、欠席者もなく全員がそろっての授業です。担任の先生や、支援員の先生と各学年ごとの課題に集中して取り組んでいます。学級での学習と交流での学習を、切り替えを上手にしてメリハリをつけた学校生活を送っています。

【1組】

【2組】

【3組】

曇り 不安定な天候に備えて…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。少しひんやりとする朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。

 さて、昨日の夕方のような急な雨、または雷雨など不安定な天気がこれからの時期とても心配されます。雨雲レーダーなどを注視し、安全な登下校ができるようにしていきたいと考えています。急な雨に備えて、折り畳み傘の携帯や、学校への置き傘等の準備をよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温20.1℃ 湿度64% WBGT18℃ 「ほぼ安全」レベル

了解 立てる・かける・引く・下ろす、そして検算…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「わり算(3ケタ÷1ケタ)の筆算」についてチャレンジしました。「2ケタ÷1ケタの学習で理解した、「立てる・かける・引く・下ろす…。」の順序で行い、「あまり」が出る場合があることを理解しました。また、検算を行うことで答えが正しいかどうかを見ることも確認しました。わり算の筆算を苦手にしている子も多いので、家庭学習等でも習熟を図らせたいと考えています。

了解 今、身につけておかないと…?(5年1組:国語)

 5年1組の国語ではね「敬語」について学習しています。今、身につけておかなければならない大切な内容です。今日は、ビデオ映像を見ながら「尊敬語・丁寧語・謙譲語」は、どのような場合に使うのかを理解しました。今回の学習を通して、しっかりとした使い分けができるように取り組ませていきたいと考えています。