こんなことがありました!

出来事

グループ 音読と身体表現で…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、説明文「たんぽぽのちえ」について学習しています。今日は、音読チームと身体表現チームに分かれて、音読に合わせた表現活動を行いました。たんぽぽの様子を身体で表現することで、との様子をより分かりやすく理解するためのようです。子ども達が話し合ったこともいかされ、楽しく活動していました。

本 外で遊べなくても…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、いつもは校庭へ一目散の子ども達ですが、あいにくの雨で校舎内で過ごしています。図書室をのぞいてみると、たくさんの子ども達が来室中。天候に関係なく、図書室に来ているとのこと…。図書委員会の子ども達も、毎日係の仕事を頑張っているようです。

了解 振り返り、そしてまとめへ…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、「分数のかけ算」について学習しています。今日は、分数に1よりも大きい数や小さい数を書けた場合に、答えはどのようになるかを考えました。数直線を使って、視覚的にとらえさせたことで、より分かりやすく理解することができたようです。何を、どのように学んできたかを振り返り、そしてまとめることで1時間の学習をしっかりと整理できたようです。

グループ わけをはなそう…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「わけをはなす言い方」について学習しています。好きなものを言って、どうしてかというと…。という文章です。今日は、友達と二人組になって繰り返し言い方の練習をしていました。「話すこと・聴くこと」が、学習の基本です。日々の学習の積み重ね、吸収する今がとても大事です。ご家庭でも、積極的に声かけをよろしくお願いします。

了解 集中力が素晴らしい…。(ゆのだけ学級1組・2組)

 ゆのだけ学級1・2組の1校時目の様子です。どのクラスも全員集合、ビーズの作業、国語の音読、国語辞典の使い方、算数のドリル学習など、それぞれの課題に応じて集中して取り組んでいました。1学期もこれからが大切な時期なので、これからも集中して取り組めるように支援していきたいと考えています。

雨 交通量が多いうえに…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。田場坂の子ども達には会うことはできませんでしたが、湯本インターチェンジ付近の交通量の多さ(インターへ向かう車・出てくる車、平や内郷方面への抜け道として通る車等)と、制限速度を超えて走る車の多さを改めて感じました。登下校時の交通事故防止について、引き続き指導していきたいと考えています。

 本日から木曜日までの三日間は、自宅確認のため1年生は13時、2~6年生は14時の下校になります。下校後の過ごし方についてご確認をお願いします。

※7時45分現在 気温22.1℃ 湿度73% WBGT21℃ 「注意」レベル

汗・焦る 練習は裏切らない…。(6年1組:陸上練習)

 6月20日(木)に開催予定の陸上競技大会に向けて、今週も種目練習が始まりました。入賞という結果だけにこだわらず、練習の過程も大事にしている6年生、「練習は裏切らない」を合言葉に日々の練習に励んでいます。体調管理を万全にし、当日を迎えさせたいと考えていますので、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

?! いろいろな考え方で…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「わり算」の学習が始まりました。3年生の時よりもさらに難しくなり、「何十・何百のわり算」になります。今日は、「72÷3」の計算の仕方についていろいろな方法で考えました。図や文、さくらんぼなどを使って、子ども達なりに答えを導き出し、全員で共有していました。結果(答え)よりも考える過程を重視した時間が思考力へと結びついていくと感じました。