こんなことがありました!

出来事

本 語彙を増やし、語彙力を高める…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「漢字の広場」について学習しています。今日は、教科書に出てくる仮想の図書室で、たくさんの言葉集めを行いそれらを使った短文作りに挑戦しました。友達や先生に見てもらいながら、集中して取り組んでいました。本校では、今年度も国語科の授業に力を入れて取り組んでいます。これからも「言葉にこだわる」ことを大切にし、授業や読書等を通して語彙力を高めていきたいと考えています。

給食・食事 6月6日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鯵のフリッター・厚揚げともやしのオイスターソース炒め・ワンタンスープです。総カロリーは、603㎉です。

ひらめき 試行錯誤しながら…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電流のはたらき」について学習しています。今日は、電池を2個使ってモーターを回す方法を考えました。一人でじっくりと考える子、友達と相談しながら取り組む子と様々ですが、試行錯誤しながら取り組み、モーターが回転した時の喜びは格別だったようで、理科の楽しさにふれることができた時間になりました。

笑う たて画と点…。(3年1組:毛筆)

 3年1組の書写(毛筆)は専科の授業です。今日の題材は、「下」です。この文字のポイントは、「たて画」と「点」。第一時間目なので、基本である穂先の向きや動かし方を練習用紙を使って繰り返し書きました。今年度から始まった毛筆(習字)ですが、子ども達も少しずつ自信を持って書くことができるようになってきました。

ピース 着々と準備が進められています…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、今月実施予定の「町探検」へ向けての準備が着々と進められています。藤原地区と釜ノ前地区にそれぞれ行くということで、子ども達は大張り切りです。今日は、タブレット端末を使い、地図アプリを使って学校とそれぞれの地区の位置関係などを調べました。「体験から学びにつながる」、そんな町探検にしていきたいと考えています。

「しき」をかいてみましょう…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、少しずつ「たし算」の考え方ができるような学習に入ってきました。「あわせていくつ…?」「みんなで何びき…?」など、言葉から式を立てて答えを導き出す問題です。「しき」や「こたえ」などの、算数の言葉も使うようになってきました。子ども達も、先生の話を一生懸命に聴いたり、友達と話し合ったりして答えを出すように頑張っていました。

ニヒヒ 楽しく、そして真剣に…。(ゆのだけ学級:読み聞かせ)

 今朝は、学校司書による読み聞かせをゆのだけ学級で行いました。ゆのだけ学級の全員が一堂に会し、清々しい空気の中での読み聞かせ、子ども達も楽しくそして真剣に聴いていました。個別・全体・交流等、メリハリをつけた活動の形態で集中力も高まってきたようです。

晴れ 清々しい朝です…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。清々しい空気、そして気持ちの良い天気の中を元気に登校することができました。気温の上昇にともない、熱中症の心配がありますので、こまめな水分補給等を徹底した学校生活を送らせたいと考えています。

※7時45分現在 気温26.2℃ 湿度43% WBGT21℃ 「注意」レベル

情報処理・パソコン 藤原小学校の子ども達の実態は…?

 毎年この時期に実施している「ネット・SNS利用に関する調査」を今年度も実施します。本日、全児童に依頼文とアンケート用紙(下写真)を配付しました。本校で独自に実施している「1週間の生活プログラム」の成果確認を含めての実施です。
 保護者の皆様におかれましては、お子様(お子様1名ごとに回答)と共にアンケートを行っていただき、その結果を【調査C児童用】に直接ご記入いただき、お子様を通して担任へ提出くださいますようお願いいたします。【提出〆切 6月11日(火)】
 なお、アンケート結果につきましては、後日「学校だより」にてお知らせし、学校とご家庭とで共通理解を図っていきたいと考えています。ご多用の中とは思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

試験 さらなる高みを目指して…。(4~6年:児童会委員会活動)

 6校時目は、月に一度の児童会委員会活動を行いました。常時活動は毎日行っていますが、月に一回のこの日に反省を行い、次回からはそれを踏まえた活動をしています。新年度がスタートして2か月、子ども達の新たな発想と主体的・自主的、そしてさらなる高みを目指した委員会活動になるように支援していきたいと考えています。

【保健委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】

【運営委員会】

【環境委員会】