こんなことがありました!

出来事

花丸 木々や草花などの自然への気づき、そして考え、関わっていく…。(3年1組:総合学習)

 今日は、3年1組の子ども達が総合学習で取り組んでいる第2回目の森林学習でした。講師は、前回に引き続き、いわき森に親しむ会の皆様です。蒸し暑い天気でしたが、自分たちで決めた木々の春から夏にかけての変化を観察しました。今回も木々や草花など、新たな発見や自然への気づきがたくさんあったようです。気づきで終わるのではなく、そこから生まれた疑問等を考えられるように支援し、自然と積極的に関わっていけるようにしていきたいと考えています。

キラキラ 計画的に…。(1学期末美化活動週間)

 今週の清掃は、「1学期末美化活動週間」として計画的に校舎内外の清掃に取り組んでいます。来週から始まる「個別懇談」により、清掃の時間が確保できなくなるため早めに行っています。曜日ごとに重点箇所を決め、丁寧に作業を進めています。校舎内外をきれいにすることにより、勤労の精神を養い、働く喜びも味わわせていきたいと考えています。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました…!

 今週は、今日から三日間にわたり「お弁当の日」です。子ども達にとっては、とても楽しみにしている三日間だと思いますが、ご家庭では朝の忙しい時間にとても大変なことと思います。本当にありがとうございます。明日26日(水)~27日(木)の二日間もお弁当の日になりますので、よろしくお願いします。写真は、6年生と2年生が体育館で仲睦まじく食べている様子です。

会議・研修 豪雨から子どもの命を守る出前講座を行いました…。(4年1組)

 3校時目、4年1組では福島県いわき建設事務所企画管理部から7名の講師をお招きし「水害や土砂災害から身を守るために」と題した出前講座を実施しました。
 自然災害の中の「水害」と「土砂災害」に焦点を当て、そのメカニズムや前兆現象を模型を使って分かりやすく説明していただきました。自分や家族の命を守るための備えや行動についての理解を深めることができました。
 いつどんなときに起こるか分からない様々な災害に対して、迅速・冷静に対応し、命を守る行動がとれるよう引き続き指導していきたいと考えています。

情報処理・パソコン 使いこなしています…。(5年1組:学級活動)

 5年1組では、学級活動の時間を利用して「児童生徒理解のためのアンケート」調査を行いました。市内の小中学生を対象に実施するアンケート調査で、タブレット端末でQRコードを読み取り回答していくというものです。タブレット端末を使いこなしているので、容易に実施することができたようです。

鉛筆 「書くこと」も大事にしています…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「おおきくなったね」について学習しています。今日は、昨日観察した「アサガオ」のことについて、見る人にも分かりやすい言葉を使って観察カードを書き表しました。観察した時の「メモ」を生かしながら、形や色、手触りなどを今まで習った表現なども取り入れて、できるだけ詳しく書くようにしていました。言葉で表現することに加え、「書くこと」にも力を入れていきたいと考えています。

 

飛行機 楽しみは…?(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、短歌で表現する学習を行っています。お題は「楽しみは…。」、自分の楽しみを31音で表現します。今日は、今までの生活の中で出てきた「楽しみ」について考えました。(趣味のこと・陸上のことなどを挙げる子もいました。)子ども達が考えやすいように先生が例を挙げると、ツッコミを入れる子ども達、とても良い雰囲気で授業が流れていました。

晴れのち曇り 今シーズン初めての…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。時折涼しい風が吹くものの、とても蒸し暑い朝でしたが、子ども達は暑さにも負けず、汗びっしょりになりながらも元気に登校することができました。今日から木曜日までの3日間は、「お弁当の日」になります。準備等、よろしくお願いします。
 さて、学校の熱中症計も今シーズン初めて「警戒レベル」となりました。朝の放送で、養護教諭より適宜水分補給を行うことと、無理のない運動(遊び)で気をつけて過ごすよう指導したところです。危機管理意識を持って、過ごさせたいと考えています。

※7時45分現在 気温26.0℃ 湿度78% WBGT25℃ 「警戒」レベル

興奮・ヤッター! I like green.…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動は、担任とALTのティームティーチングですすめていました。内容は、「I like green.」のように好きな色を問う問題で、英語での色の言い方を身につける内容です。色に関する単語や発音を正確に理解するために、ALTの後につづいて繰り返し練習していました。

鉛筆 読める・書ける、そして使えるように…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、4月・5月に学習した「漢字」のテストを行っていました。読む問題と書く問題です。宿題などで練習はしているものの、いざテストとなると頭を悩ませている子もいるようです。読書や作文、そして会話などの日常で使えるように意識していくことが大事なようです。