こんなことがありました!

出来事

会議・研修 租税教室を行いました…。(6年1組:社会科)

 3校時目、6年1組では社会科の授業の一環として、税理士事務所より講師にお迎えして「租税教室」を実施しました。
 税金がどのような使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円(見本)の提示など、子ども達が飽きないように様々な配慮をしていただき、本当に充実した時間を過ごすことができました。
 1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、子ども達に1億円(約10kg)を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子ども達もびっくり。「税金」について、子ども達は勉強するべき時にきちんと勉強することの大切さを学んだ貴重な時間になりました。

虫眼鏡 今日は、幼虫を…。(3年1組:理科)

 「観察眼」が鋭くなっている3年1組の子ども達、今日は「モンシロチョウの幼虫」を観察し、スケッチをしました。卵から育てているので、とても愛着があるようです。虫眼鏡を片手に、友達と一生懸命に観察していました。ますます理科が、大好きになりそうです…。

笑う 読み聞かせ、大好き…。(1年1組)

 1年1組では、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名の先生方にご来校いただき、読み聞かせ会を行いました。絵本や大型絵本、紙芝居、パネルシアターなど5つのお話を読んでいただき、子ども達も大満足。益々、読み聞かせが、そして本が大好きになりました。

試験 前学年テスト実施中…。(2~6年)

 今年度、学力のさらなる向上を目的として「前学年テスト」を国語と算数で実施しています。2年生から6年生全員で、前の学年の問題に挑戦するという内容です。先週は国語、今週は算数で実施しています。(1学期は8回実施予定)毎週金曜日のお昼の放送で反省と総括を行い、自分自身の状況を見つめさせています。詳しくは、後日「学校だより」で紹介します。

※写真は、4年1組の様子です。(本日朝の時間に実施しました。)

曇り 列が長くなってしまいます…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。昨日の風雨も未明まででおさまり、やや肌寒い朝になりましたが、子ども達は元気に登校することができました。最近、歩く速度がまちまちになり、班が長くなってしまう班が見られるようになりました。学校でも全体で指導しますが、ご家庭でも一声かけていただければと思います。子ども達の事故防止のため、よろしくお願いします。

※7時45分現在 気温21.3℃ 湿度68% WBGT20℃ 「ほぼ安全」レベル

虫眼鏡 ホウセンカの観察…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、年間を通して「ホウセンカの観察」を行っています。種から発芽、花を咲かせて実ができるまでを観察し、植物についての理解を深める内容です。今日は、発芽したホウセンカをすみずみまで観察し、スケッチをしました。雨のため、昇降口で行いました。生活科の学習でも観察記録を行ってきたので、ポイントをのがさずにまとめることができました。

笑う 立ち上がれ!ねん土…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、粘土を使って立体に表現する活動に取り組んでいます。題材は「立ち上がれ!ねん土」、粘土を高く積み重ねたり、紐のように伸ばしたりして建物などを作る内容です。粘土は自由に形を変えることができるので、途中で方向性を変えるなど楽しみながら取り組んでいました。

 

グループ 音読と身体表現で…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、説明文「たんぽぽのちえ」について学習しています。今日は、音読チームと身体表現チームに分かれて、音読に合わせた表現活動を行いました。たんぽぽの様子を身体で表現することで、との様子をより分かりやすく理解するためのようです。子ども達が話し合ったこともいかされ、楽しく活動していました。