こんなことがありました

出来事

お店屋さんごっこ

10月11日(木)2校時。本格的に学習発表会の練習が始まっています。

体育館では、2年生がダンスの練習のようです。

3年生は、廊下でも 練習をしていました。

( 自分達で 考えて 振り付けが考えられると いいですね。 )

 

 でも、勉強も頑張っています。

6年2組は、算数。テスト前の復習をしていました。

( 学習発表会の練習が「動」であるば、こちらは「静」です。 )

 

 5年2組は、ALTの先生と「お店屋さんごっこ」です。

英語で「何にしますか?」「~をください。」と

実際に おもちゃの「ドル(お金)」を使って・・・・。

 

( 子どもは、おもちゃでも、お金を欲しいようでした。 ) 

( この授業は、「動」も「静」も 「笑い」もありました。 )

 

外は小雨。でも、めあてをもって 生活をしています。

よく働き よく動く 5年生・6年生です。

10月9日(火)6校時、学習発表会の会場作成。

5年生も6年生も、男子も女子も よく働きました。

特に、6年男子の動きが とてもよかったです。

( さすが、最上学年です。 )

そんな5・6年生。

10月10日(水)の朝は、6年生はマラソン。5年生は縄とびをしていました。

( 縄とびは いつ どこで 披露するのでしょう? 楽しみです。 )

 

国語がおもしろい?

10月9日(火) 1校時。

6年生は、国語で「やまなし」

「クラムボンって何?」わからない言葉がたくさん出てきます。

 

2年生は、「お手紙」。

(  がまくん と かえるくんの友情物語です。心が温かくなります。 )  

1年生は、「くじらぐも」。

( 「天までとどけ!1・2・3~」元気な声が

 まもなく 教室から聞こえます。 )

 

この時期の国語は、どの学年も物語文を読みます。

とても 素敵な話です。国語の時間が楽しみになるはず。

想像力を働かせて、どっぷり 物語の世界に浸らせたいです。

最後の食事

宿泊学習も、3日目。福島県立博物館、鶴ヶ城の見学。

鶴ケ城を見ながらのお昼。食べながら、

「もう、宿泊学習も終わりか。」とぽつりと言った子がいました。

 

磐梯山3Dワールド

磐梯山3Dワールドを体験。

迫力ある3Dのビデオを見て、みんな 大興奮。

「キャー、キャー」「おー、おー」言いながら、楽しんでいました。

ビデオの終了後、アンコールの拍手が起こったほどです。

 

 

 

じゃんけん大会

2日目のお昼は、柳沼 のほとりでおにぎり弁当。

残ったおにぎりを争奪する じゃんけん大会が行われました。

盛り上がりました。

 

五色沼散策

五色沼散策。片道約4キロのコース。

毘沙門沼はじめ、神秘的な色の沼の景色を楽しみます。

毘沙門沼でパチリ。

 

カレーのお味は

 4時15分「いただきまーす」

ご飯が 多少 焦げたって、カレーが 多少 水っぽくても

みんなで作ったカレーです。

この笑顔です。