日々の出来事

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ポークカレー、コーンとウィンナーのソテー、オレンジ、牛乳です。今日は四倉中学校のリクエスト献立です。「この献立がいちばん完食することが多く、大好きな献立だから。」という理由だそうです。

研究授業を行いました

今日の2校時、4の2で音楽の研究授業がありました。今日の授業の目標は、強弱やなめらかさなどに気をつけて、「もみじ」の歌い方を工夫することです。

はじめに、これまで習った曲を歌って、ウオーミングアップです。

「こんなふうに発表してください。」

二人の児童がどんな紅葉を描いたか、発表してくれました。これから2つのグループに分かれ、どんなふうに歌うか、楽譜に歌い方の工夫を書き込んでいきます。そのまえに、ペアでどんなふうに歌うか話し合いました。

今度はグループで話し合いです。

工夫を楽譜に書き込んだら、歌の練習です。

最後に、グループ毎に工夫したことを意識しながら、歌いました。

久しぶりに音楽の授業を参観しました。私も小学校の時に「もみじ」を習いましたが、高音と低音、それぞれのパートを歌うのに苦労した思い出がありますが、今でも忘れずに口ずさむことができてちょっとうれしくなりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、こんにゃくのきんぴら、さばのみそ煮、もやしのみそ汁、牛乳です。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。いもは、体のエネルギーになる黄色の食べ物の仲間ですが、こんにゃくはおなかのそうじをしてくれるので、野菜と同じ緑色の食べ物の仲間に分けられています。

今日の様子(3年)

10月も最後の週となりました。今日の3校時目、北校舎の様子です。

【3年】理科「日なたと日かげ」の温度を調べる学習や、社会「火事からまちを守る」消防署の仕事について学習していました。

「日なたと日かげの温度は変化してるかな?」

「観察記録はどうなっているかな?」

「消防署に関する資料がここに載ってます。」

「たくさん資料がのってるなあ。」

「日なたと日かげの温度を調べた結果は?」

「温度計のここの部分を、えきだめと言います。」みんな覚えてね。

今日の様子(1年)

今日の2校時、1年生の様子です。

【1の1:図工】粘土ですきなものを作っていました。

新幹線を造っているそうです。

「これは何?」「おふろです。」

建物を造っているそうです。

新撰組の旗を造っているところ。担任曰く、「歴史がとても好きなお子さんです。」とのことでした。

「校長先生。」「何造ったの。」「人間です。」上手ですね。

 

【1の2:道徳】「こぐまのらっぱ(勇気と希望、努力と強い意志)」

「〇〇くんは、どう思ったの?」

子どもたち同士でこぐまの気持ちを考えています。

子ども達一人一人が、こぐまの気持ちを考えていました。

 

【1の3:図工】「おはなしからうまれたよ」

色を塗るときのポイントが書かれてます。

みんな、先生の注意をよく聞いて、集中して色を塗っていました。1年生が入学してから約半年。どのクラスも子ども達も落ち着いて学習する姿が見られ成長を感じています。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、うちまめいりみそ汁、もやしとぶた肉の油いため、あじのしおやき 牛乳です。今日は「和食の日」献立です。和食は、ごはんを中心にして、魚・野菜・いも・海そう・豆などを組み合わせて食べるので、食材が偏らず健康的で長生きな日本人食生活を支えてきたと言われているそうです。

修学旅行〜飯盛山・自由散策編〜

予定よりも早く行動しています。さすが6年生!

飯盛山のふもとで解散する予定でしたが、せっかくなので全員で登ることにしました。

飯盛山といえばこの石段。全部で183段あるそうです。がんばれ、みんな!

 

先生方のお話が終わると、いよいよ班別の自由散策です。

自分たちで組んだスケジュールをもとに、会津の町にくり出していきます。

白虎隊のお墓や、、、

さざえ堂を拝観する子どもたち。

おみやげも気になります。

おみくじを引いてみた人もいます。(大吉でした!いい旅になりそうです。)

 

飯盛山を下り、それぞれ会津ならではの体験活動に参加します。

赤べこの絵付けをしたり、、(真剣に色をつけています)

会津塗りの玉をあしらったアクセサリーを作ったり、、(色の組み合わせに、個性が光ります)

ゲットしたお土産を、さっそくお財布につけてみた子もいました。

(これも旅の思い出ですね)

 

途中で雨が降り出す場面もあり心配でしたが、すぐに持ち直しました。

いい天気で活動ができて何よりです。

 

この後は、ゴールの鶴ヶ城を目指します。

(文責:小檜山 岳)

修学旅行〜日新館編〜

最初の目的地「会津藩校 日新館」にやってきました。

100年以上前に、武士の子どもたちが人としての教えを熱心に学んでいたそうです。

「ならぬことはならぬものです」という最後の一文がとても有名ですね。

 

学んで気づいたことは、忘れないようにしおりにメモしておきます。(真剣な表情は、武士の子らにも負けません。

 

敷地の中には、天文台もあったそうです。(実際に登ることができました。)

武士の子たちも、同じように会津の空を眺めていたのでしょうか。

 

 

100年前に思いをはせながら、楽しく見学しました。

 

この後は「飯盛山」に登り、白虎隊も見たという会津盆地を眺めます。

鶴ヶ城は見えるでしょうか、、、?

プログラミング学習(6の2)

プログラミング学習の続きです。6の2では、「人が近づくと明かりがつき、しばらくすると明かりが消えるプログラムをつくる。」活動を考えます。これを、発光ダイオード使って、明かりをつけたり消したりしながら人感センサーの働きをするプログラミングにグループごとに挑戦しました。

QRコードを読み取り、グル-プで2台のタブレットを使ってプログラミングに挑戦します。

人感センサーの動きをさせるためには、どんな命令をあたえればよいか、ICTサポーターの説明を聞きながら、各自のタブレットを動かします。

コードのつなぎ方、スイッチや乾電池の+、-の向き等、基本的な注意点を確認しながらの活動です。

成功したグループと、そうでなかったグループに分かれましたが、どこに原因があるのかを再確認しながら、明かりがつくようになったグループが増えました。

「この授業でプログラミングを勉強して、はじめは難しかったけど、みんなで協力して活動したら明かりが付いたので楽しかった。」とある児童が感想を述べてくれました。これからもさまざまな教科の中で、プログラミングの基本的な考え方などを繰り返し学ぶ機会も多くなりますので、プログラミングの考え方をしっかり身に付けてほしいと思います。

 

プログラミング学習(6の1)

6年生が理科の授業で、プログラミング学習を行いました。今日は、「明るくなったら電気を消し、暗くなったら電気をつける。」この活動を、発光ダイオードを使ってこのプログラムを考えることが目的です。ICTサポーターの指導を受けながら興味津々、みんな意欲的に挑戦していました。

ICTサポーターからも、「もし~になったら、~する。」という命令をうまく考えてプログラムを考えてみてくださいと、話がありました。子ども達どうしで協力し合いながら活動に取り組む姿が見られました。

研究授業を行いました

今日の2校時に、教育実習生が研究授業を行いました。

【3の1:国語「修飾語を使って書こう」】言葉が文の中で果たす役割や言葉どうしの関係を理解し、修飾語を使ってわかりやすい文を書くことができるようにするのがねらいです。はじめに、昨日の復習で、主語、述語を確かめました。

今度は教科書の問題を各自が考えます。

今度は大型モニターの写真を見て、その様子を修飾語を使って詳しく説明できるように言葉を考えます。

最後に、今日の勉強をして修飾語についてわかったことをノートにまとめ、発表しました。

今日の様子

今日も寒い日となりましたが、子ども達は元気です。2校時、南校舎2階の様子です。

【さくら、わかば学級】個別の課題に集中して取り組んでいました。

【5年】5年生は、書写、音楽(鑑賞)の授業でした。

クラブ活動(運動系)

今日の6校時はクラブ活動です。同じ趣味を持つ仲間で活動を考えたり行ったりしています。やはり6年生が中心となって活動を進めています。今日は運動系のクラブの様子を紹介します。

【室内スポーツクラブ】今日はバスケットボールです。チーム毎に対戦相手を決めてゲームを進めています。みんな楽しそうに体を動かしていました。

【卓球クラブ】卓球クラブは学年毎に対戦相手を決めて、ゲームを楽しんでいました。

【屋外スポーツクラブ】今日はしっぽとりゲームです。それぞれのチームに分かれて自分の腰のところにタグ(しっぽ)をつけて相手のタグ(しっぽ)を取るゲームです。単純ですがかなりの運動量です。子ども達はうれしそうに体を動かしていました。

どのクラブも、いい表情で活動していました。

 

今日の様子(4年)その2

今日の様子の続きです。

【4の2:理科「すずしくなると」】大型モニターの映像や各自のタブレット端末での動画視聴により、夏と秋の様子の違いを考えています。違いに気づいた子ども達が意欲的に発表する姿が見られました。

 

【4の3:学級活動】「いつも元気で楽しいクラスにするためには」と言う議題で、話し合い活動が行われていました。自分の考えを積極的に発表する姿やグループで話し合う姿、司会、黒板書記など議事を進行する役割の児童も協力してスムーズに話し合いが進行していました。

話し合い活動は他教科の授業でも取り入れています。しっかりと話を聞き、自分の考えを自分の言葉で言えるような子ども達に育ってほしいと願っています。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】しおラーメン(ちゅうかソフトめん+しお味スープ)、ミニパオズ、オレンジ、牛乳です。野菜に含まれる「カリウム」という成分は、塩分を体の外に出す働きがあるそうです。今日の塩味スープににも野菜がたくさん入っているのでしっかり食べてほしいです。

今日の様子(4年)

今日は素晴らしい天気になりました。今日の子ども達の様子です。

【4の1:図工】「校内美術作品オリエンテーリング」ということで、校内にある美術作品をそれぞれが鑑賞して、ワークシートに感想をまとめる活動です。普段はあまり意識しないことが多いと思いますが、じっくり鑑賞することで、新たな発見があったのではないでしょうか。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、はちはい汁ひじきの油いため、かじきカツ パックソース、牛乳です。今日は、「常磐もの」の「魚食給食」と、「かじきカツ給食」の両方です。小名浜海星高校の生徒のみなさんが南太平洋沖でとった「かじき」を使ったカツです。おいしくいただきました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ワンタンスープ、マーボーあつあげ、はるまき、牛乳、ミルメークコーヒーです。給食のワンタンは、長い時間煮込んでもふやけないように、特別なものを使っているそうです。

授業公開を行いました

昨日、本校で道徳科の授業公開を行いました。これは、「いわき市小学校教育研究会」からの委嘱を受け、平成31年度から道徳科について研究してきたことをもとに授業を公開し、市内の先生方の指導に生かしてもらうために開催されたものです。コロナ禍を考慮し、学校には指導助言の先生方と道徳部理事の先生方のみ訪問していただき、市内の先生方には授業の様子を事前に録画したものを各学校で見ていただく方法で行われました。

【研究経過についての説明】はじめに、研修主任からこれまでの研究について、放送を使って説明しました。

【授業視聴】各学年毎に、指導助言者、理事の先生方、本校職員で授業の様子を視聴します。

【授業についての研修会】授業を視聴した後、それぞれの学年で授業についての研修会がありました。

訪問された先生方がお帰りになった後、授業をしてくださった先生方へ職員クラブより花束を贈り、労をねぎらいました。先生方、本当にお疲れ様でした。

 

 

通学路点検

本日、本校の通学路点検を行いました。いわき市からは学校教育支援課列びに道路管理課の職員の皆さん、学校からは校長、PTA会長、教務主任が立ち会い、皆様から危ないのではないかとご指摘いただいた2箇所の点検を行いました。今回は福楽園前の信号機のある交差点と愛谷江筋が流れる、ローソン北白土店前の信号機のある交差点の現場の状況を確認してもらいました。この2箇所は、特に登校時に信号待ちをしている間にかなりの児童が留まってしまう状態になることを説明し、何かしらの対応ができないかを検討してもらうために行われました。今日の点検結果を持ち帰って検討し、後日連絡をいただけることになりました。保護者の皆様には引き続き、朝の旗当番でお世話になります。今後も子ども達の安全な登校を見守ってくださりますようお願いいたします。

【福楽園前交差点の点検】

【ローソン北白土前店交差点】

今日の様子(2年)

昨日とは打って変わって、肌寒い日になりましたが、子ども達は今日も元気です。今日は道徳の授業公開になっており、3校時で下校となりますので、お家で安全に過ごすよう指導しましたのでよろしくお願いします。

【2の1:タブレット学習】一人1台タブレット端末を使った学習を少しずつですが、全学年で取り組んでいます。でも、子ども達は思っていた以上に順応することが早くそのスピードに感心しています。

【2の2:図工】はさみを使った作品が完成しました。

みんな、上手にできましたね。

 

今日の様子(3年)

秋晴れのというよりは風があるものの残暑が厳しい日となりましが、子ども達は今日も元気に過ごしています。

【3の1:理科】「太陽とかげをしらべよう」の実験結果をグループで話し合っていました。今日から3の1に教育実習生が入ります。2週間の短い期間ですが、小学校教員としての心構えや指導技術を身に付けてほしいと思います。

【3の2:社会】「工場ではたらく人と仕事」かまぼこのつくりかたについて、教科書や資料を見て自分考えをノートにまとめます。

【3の3:理科】「太陽とかげをしらべよう」かげのいちが変わる理由について、太陽と地球の動きをもとにして、実際の動きをみんなで考えていました。

「誰か、太陽の役をやりたい人?」たくさん手が上がりました。

太陽が正面にいると、光が当たってまぶしいね。

太陽の光のあたるいち(方向)がかわることでかげも動くことがわかったかな?

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、だいこんのみそ汁、ごもくきんぴら、あかうおのからあげ、牛乳です。給食に入っている豆腐や油揚げは平にある地元の豆腐屋さんが作ったものだそうです。どちらも大豆からできていてたんぱく質やカルシウムが豊富ですので、残さず食べてほしいですね。

元気に遊んでます。

今日は暑い日になりましたが、子ども達は元気に遊んでいました。

ドッジボールをしたり、先生といっしょに遊んだりしています。

やはり、すずかけ山は大人気です。

そんな中、国語で学習した「かげおくり」を行っている子ども達を見つけました。空にかげがうかんだかな?

今日の給食

今日の給食です。

 【こんだて】 むぎごはん、みそけんちん汁、かつおのあげびたし、牛乳です。今日のかつおは、いわきで水揚げされた「常磐もの」です。あげびたしはいわきの郷土料理だそうです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】食パン、鶏肉とジャガイモのスープ、ブロッコリーとウインナーのソテー、ココアクリーム、牛乳です。ブロッコリーにはビタミン、ミネラル、食物繊維などのたくさんの栄養が含まれているそうです。残さず食べてほしいですね。

自然体験活動(別れのあいさつ 到着式)

【別れのあいさつ】いよいよ「いわき海浜自然の家」での最後の活動、別れのあいさつです。担当児童の進行で進めました。

今日の活動の感想発表のあと、所の先生からのお話をいただきました。

別れのあいさつ、「今日一日お世話になりました。」

【到着式】無事に学校へ戻ってきました。

担当児童の進行で到着式が始まります。

到着のあいさつと教頭先生のお話

「今日の活動、楽しかった人?」たくさんの子ども達が手を挙げてくれました。

「うに、とった人? たくさんいますね。でも、学校で一番話題になったのは、たこをとった人がいたことでした。すごいですね。」 

係の先生から、「今日の宿題は2つ。ひとつは、今日の出来事をお家の人にたくさんお話しすること。ふたつめは、よく寝ること。」明日元気に登校してね。

帰りのあいさつ。大きな声で「さようなら。」が言えました。本来なら1泊2日の予定でしたが、やむなく日帰りの体験活動となりました。でも磯遊び、海浜オリエンテーリングを通して、グループで協力する姿がたくさん見られました。今日の活動で体験したことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。                                        

 

自然体験活動(海浜オリエンテーリング)

【海浜オリエンテーリング】活動のルール説明を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ごとに作戦タイム。どのポストから回るか、真剣に相談中です。

 

いよいよ、出発。14:05までの1時間でいくつのポストを見つけられるかな? それ行け!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、最後までグループで声を掛け合いながら、協力してポスト探しをしていました。ゴールしてほっと一息。のどを潤しているときにはゴールできた安堵感、満足感あふれる、いい表情が見られました。各チームの点数は、学校で採点が終わっています。結果発表が楽しみですね。

 

自然体験活動(昼食)

【お昼】磯遊びを終え、バスで「いわき海浜自然の家」へ移動し、昼食です。

玄関でアルコール消毒、検温を済ませ体育館へ移動します。

グループ毎にたてに並んでお昼の準備に入ります。

午後の日程についての説明を聞きます。

間を開けて食べる準備をしています。

静かに默食しました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、はくさいのみそ汁、きりぼしだいこんのふくめ煮、ささみのいそべフライ、牛乳です。切り干し大根は干すことで、長く保存することができ、栄養分がとても増えます。かみごたえがあるので、よくかんで食べてほしいです。

自然体験活動(磯遊びその2)

グループごとに行動する約束をよく守って、安全に生き物探しをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな表情で生き物探しをする子ども達、授業では味わえない喜びを感じ取っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この磯遊びの中で、いちばん盛り上がったのが、子どもがタコを捕まえた瞬間でした。所員の方から「ここにタコがいるよ。教えて頂いてからずっと探していましたが、なかなか捕まえられませんでした。しかし、ついに捕まえることができたのです。周りにいた子ども達からも「タコ捕まえた。すごーい。」と大歓声があがりました。

 

 

 

 

 

この磯遊びで、彼がいちばんのヒーローになったのはまちがいありません。

楽しかった磯遊びも無事に終えることができました。最後に所員の方からお話をいただい活動を終えました。

自然体験活動(磯遊び)

 

今日は少し風が吹き、過ごしやすい日になりそうです。さて、昨日の自然体験活動の様子をお伝えします。

【磯遊び】所員の方から、磯遊びの注意点や磯に棲む生き物、ライフジャケットの着方等について説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備完了、いよいよ出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめは、おだやかな内海でおそるおそる生き物を探していました子ども達も、磯場に向かうグループがだんだん増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動へ行ってきました

秋晴れのもと、5年生が自然体験活動に行ってきました。本来は1泊2日の予定でしたが、新型コロナの影響で、日帰りの実施となりました。今日は、出発式の様子をご覧ください。現地での活動の様子については明日以降に紹介しますので、ご了承ください。

【出発式】

開始前、リラックスした表情です。

代表児童の進行で始まりました。

はじめのことば

教頭先生へ、朝のあいさつ

教頭先生のお話

抱負発表

諸連絡

出発のあいさつ

緊張した中にも、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。実際の活動の様子については明日紹介しますが、子ども達は、今晩たくさん話してくれると思いますので、いっぱい聞いてあげてください。

今日の様子

今日は暑い日になりました。5校時の様子です。

【さくら学級】

3年生は、見学学習で「暮らしの伝承郷」へ行ってきました。写真を見ながら、どんな道具があったか思いだしていました。

それぞれの学年毎に、個別の学習課題に取り組んでいました。

 

【わかば1組】帰りの支度をしていました。連絡帳を書いたりランドセルに学習用具を入れていました。

【わかば2組】それぞれの学年の課題に取り組みます。発表も上手にできました。

どのクラスも、集中して取り組むことができていました。

はじけるハートで、東北大会!

10月3日、午前5時55分。


日曜日の早朝に、子どもたちが集まっています。

マーチングフェスティバル東北大会に出場する、平三小吹奏楽部のメンバーです。

19人全員、集合時刻よりも早く集まることができました。

(さすがです。)

 

 

本日のステージは、福島市にある「あづま総合体育館」。

東北6県から集まったバンドが、練習の成果を披露します。

しかも、今回は「観客」が入っての開催。

子どもたちも気が引き締まります。

(子どもたちのがんばる姿を直接見られるのは、親子ともに嬉しいものですね。)

 

 

 

県大会と打って変わって、今日の天気は快晴。

晴れ空の下でも、三小のサウンドが響き渡ります。

(台風の被害が大きくならず、本当によかったです。)

 

 

そして本番。

伝統のユニフォームに袖を通し、ステージに向かいます。

観客席からお父さんお母さん方が見守る中、練習の成果を出し切りました。本番は撮影禁止のため、お届けできないのが非常に残念です。

あっという間の7分間でした。

 

最後に広場の階段で「1、2、サンダー!!」

パフォーマンスを終えた子どもたちの笑顔は、今日の秋晴れに負けないくらい輝いていました。

 

 

現地まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、配信の画面越しに応援してくださった関係者の皆様、あたたかいご支援ありがとうございました。

そして、毎日の練習をコツコツと積み重ね、今日も早起きして頑張った19人の吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れ様でした。

みなさんの演奏が会場いっぱいに響き、配信の画面の向こうへ届いたことを、先生たちはとても幸せに思います。

(文責:小檜山岳)

 

授業研究(6の3:道徳)

昨日、5校時目に6の3で道徳の授業研究がありました。教材名は「手品師」です。この教材を通して、「誠実に生きるとは?」について考えます。事前にアンケートをとりました。子ども達の考えがよくわかります。

手品師が「きっとくるよ」と子どもと約束したときの気持ちは?

「手品師は誠実だと思いますか?」

自分の考えをノートにまとめています。

グループでも話し合いました。

「手品師のどこに誠実さを感じますか?」

今日のふり返りをして授業は終わりました。

今日の様子(1年)

今日の2校時、1の1で道徳の授業研究がありました。教材名は「こころはっぱ」です。友だちと進んで関わり、仲良くしようとする心情を育てることをねらいとしています。

「いのししくんどんな顔してるかな?」

どんなお話かCDの朗読を聞きます。

「いのししくん、どんな気持ちかな?」

「いのししくんを見て、うさぎちゃん、たぬきくん、きつねくんたちはどんなことを話したでしょう?」3人で話し合ってください。

「〇〇くんは、どう思う?」

「いっしょにあそぼう」と言われたときの気持ちを、動作化をして考えています。

「このときのこころはっぱの色は、どんな色かな?」それぞれが色をぬりました。

「こころはっぱを追いかけながら、どんなことを思ったでしょう?」

「ともだちになるために」を聞きながら、ふり返りをして授業は終わりました。

 

 

今日の給食

【こんだて】かわりパン ビーンズシチュー こざかな 牛乳です。シチューにパンをつけて食べました。おいしかったです。

今日の様子(4年)

今日の様子の続きです。

【4の1:国語】「気持ちの変化を読み取り、考えたことを話し合おう ごんぎつね」新美南吉さんの代表作で、長く教材として取り上げられています。きょうは、「ごんと兵十は気持ちが通じたのか?」ということについて、自分の考えを書く授業です。

これまでの学習をふり返りながら、子ども達は自分の考えをノートに書いています。

担任が机間巡視をしながら一人一人の考えを確認しています。

 

【4の2:算数】「およその数の使い方や表し方を調べよう」の学習です。問題は、21034をおよそ20000と考えたわけを、数直線をもとに考えています。

自力で解決中です。

自分の考えをみんなの前で発表中です。

他の児童の考えをみんなで聞いて、さらに考えを深めていました。

【4の3:理科】「水のゆくえ」今日は、「水がどこにいくのかしらべよう」というめあてで学習をしています。

それぞれが自分の考えをノートにまとめています。

みんなの考えを黒板にまとめています。いろいろな考えが発表されました。

「ぼくの考えは、・・・」違う考えを積極的に発表しています。

多くの考えが出されました。これらの考えを生かして、計画をみんなで立てて、実験に取り組むそうです。

今日の様子(3年)

今日は素晴らしい秋晴れになりました。今日の3年生の様子です。

【3の1:理科】「太陽とかげを調べよう」の学習です。観察する前に、大切なことを確認しています。

観察には、遮光プレートを使います。

実際にかげを調べました。

 

【3の2:算数】かけ算の学習です。問題文から式を考えます。

式はどうなりますか? 

前は、さくらんぼ計算で解けたので、312×3もできるかな?

自力解決中です。

ヒントがほしいときは、モニター前に集合です。

【3の3:算数】かけ算の復習です。まずは自分で問題を解きます。

正解を確認します。

みんなできたかな?

次の問題に挑戦中!

さらなる問題に挑戦中!

 

 

 

 

今日の給食

【こんだて】メロンパン ホワイトシチュー みそだいず 牛乳です。今日はみそだいずが初めて登場しました。あまみその味付けでおいしかったです。

今日の様子(2年)

今日の2校時、2の1で道徳の授業研究がありました。教材は「おれたものさし」です。のぼるが先生のものさしを折ったことをひろしのせいにして押しつけ、他の子たちがはやし立てる姿を、主人公の「ぼく」が目撃するという内容です。この授業を通して、よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする判断力を育てることをねらいとしています。

物語の範読を聞きながら、あらすじを確かめています。

のぼるがひろしにものさしを持たせているのを見たとき、「ぼく」はどう考えた?

前に「ぼく」がのぼるに同じようなことをされた場面を思い出させています。

「ぼく」は胸がどきっっとしたとき、どんなことを考えたいましたか?

グループで話し合います。

のぼるにおれたものさしを渡した「ぼく」はどう考えていたでしょう? 演技をしながら「ぼく」の気持ちを考えさせています。

友だちが、本当のことではないことやごまかしをしたとき、自分はどうしていきたいか、ワークシートに書きました。

。最後に、先生が体験したお話を聞いて授業は終わりました。

 

 

今日の様子(1年生)

今日の3校時、1年生の様子です。

【1の1:生活】あさがおの観察(たねとり)を行いました。

【1の2:国語】「くじらぐも」 教科書を先生と一緒に音読していました。

【1の3:生活】飼育箱で飼っている昆虫の様子を、タブレットで撮影していました。1年生もすっかり操作に慣れ、意欲的に撮影していました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ナン キーマカレー レモンゼリー ディズニーチーズ 牛乳です。今日もおいしくいただきました。

今日の様子(3年)

今日もさわやかな日となりました。今日の3年生の様子です。

【3の1:国語】作文の書き方について、上手に書けた友だちの作品を参考にしながら確かめていました。

【3の2:算数】筆算の仕方について、問題を解きながら確認していました。

【3の3:図工】「あの日あの時の気もち(絵)」自分の心が動いたシーンを絵に表します。仕上がった子どもは自分でタイトルを書いて作品に貼る作業をしていました。すてきな絵がたくさんありました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 こくとうパン だいずのミネストローネ うまかってん(こざかな)牛乳です。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、野菜たっぷりのトマト味のスープです。

青少年健全育成講演会(6年)

5・6校時に、6年生が総合的な学習「自分を見つめよう」の学習の一環として、NPO法人シーエスアールスクエアの理事長、宍戸仙助先生を講師にお招きして講演会を開きました。演題は「東南アジアの子ども達の瞳の輝きに学ぶ」です。

主に、ラオス人民共和国についてのお話です。国旗についてお話がありました。白い丸は月、中央の青は、空と川、上下の赤は建国に向けて無くなった人たちの血を表しているそうです。

ラオスにはたくさんの民族が暮らしているそうです。

ラオスでは、6年生はもちろんそれより下の学年の子どもは水くみや機織りなどいろいろな仕事をするのが当たり前だそうです。

ある兄弟のお話です。

ラップ君が4ヶ月学校に行けなかったわけは? 実はお兄さんが地雷を踏んで指導してしまった事故に遭遇し、ショックを受けてしまったことが理由でした。

ラオスには今でも、人口以上の地雷があり、除去するのに100年はかかるだろうといわれているとのこと。

そんな恵まれない環境の中でも、「瞳」を輝かせて学ぶ子ども達がいます。

ラオスのNGO代表から、日本訪問の際、日本の子ども達へメッセージが伝えられました。それは、「最も大切なことは、勉強することよりも、人の役に立つ人間になることです。」という言葉でした。

講演が終了したあと、クラス毎に2~3人のグループで感想を伝え合いました。

最後に代表児童が、この講演で感じたことを発表して授業は終わりました。子ども達の心の中に、これからの人生を生きていく上で何かしら役立つものがあれば良いなあと願っています。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】コッペパン いちご&マーガリン カレースープ ささかまぼこ 牛乳です。今日はカレー味のスープでした。パンをスープにつけて食べてみました。おいしかったです。

授業研究(6の2:道徳)

本校では道徳科の授業研究校として、10月12日(火)に1~6年生の道徳の授業を公開する予定です。これまでのように、当日、多くの先生方が来校しての授業公開ではなく、事前に録画した授業の様子を見合いながらの研究会となりました。今日は当日授業を公開する先生が、別のクラスで授業を行い、放課後、今日の授業についての事後研究会を実施する予定です。

【6の2:道徳】「手品師」(正直、誠実)ねらいは、「自分に対しても相手に対しても、誠実な心で明るく生活しようとする態度を育てる。」です。

誠実さについて、事前アンケートを実施した結果を提示し、授業が始まりました。子ども達の考える誠実さには、いろいろな考えがあることがわかります。

「手品師は、誠実だと思いますか?」子ども達に投げかけ、自分の考えをノートに書きます。

友だちの考えを聞き合います。

「男の子との約束を守ったから、誠実だと思います。」自分の考えをしっかりと発表しました。

「手品師のどこに誠実さを感じますか?」新たな投げかけです。

じっくり考え、自分の思いをノートに書いています。

男の子との約束を守るのか、それとも自分の夢を追いかけるのか、難しい判断をしなければなりませんが、子ども達は、この授業を通して、誠実な生き方について自分の心と向き合うことができたと思います。

今日の様子(6年)

今日はさわやかな秋晴れとなりました。今日の2校時目の6年生の様子です。

【6の1:算数】円の面積の問題を解いていました。

直径が10cmの円の面積と直径が20cmの円の面積を求め、直径が2倍のとき、円の面積は何倍になるか?という問題です。

面積はすぐに求められました。直径が2倍のとき、面積は何倍になるか?どうしたら求められるかな?

友だちと話し合っています。

代表児童が、自分の考えを発表しています。

 

【6の2:算数】復習問題に取り組んでいました。

【6の3:書写】「用紙にあった文字の大きさ:(中秋の名月)」半紙に5文字を書きます。以外と難しいです。

さすが6年生、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。

 

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】かわりパン じゃがいものベーコン煮 こざかな ミルメーク(バナナ) こざかな 牛乳です。じゃがいもにはビタミンCが多く含まれ、じゃがいものビタミンCは火を通しても壊れにくいそうです。

今日の給食

今日の給食です。【こんだて】ちゅうかソフトめん しょうゆ味スープ オレンジゼリー チーズかまぼこ 牛乳です。今日は久しぶりのめんが出ました。しょうゆ味でとてもおいしかったです。こちそうさまでした。

今日の様子(さくら、わかば学級)

今日の様子の続きです。

【さくら学級:算数】ふしぎな時計? を使って、表と裏の時間の関係を考えました。

どんな関係なっているかな?みんな興味津々で問題に取り組んでいました。

 

【わかば1組:算数】縮図を使って解く問題に挑戦です。

地図では3cmだけど、実際は300m。じゃあ、縮めた割合は?

4、5年生は86÷23のひっ算の問題に取り組んでいました。

 

【わかば2組:国語】「ことばあそびをしよう。」自分が書いた文章でかるたづくりに挑戦してます。

どのクラスも、落ち着いて授業に取り組んでいました。

 

今日の様子(5年)

今日の2校時、5年生の様子です。

【5の1:算数】復習問題を解いていました。

【5の2:算数】約数、公約数の復習をしていました。

どちらのクラスも集中して問題に取り組んでいました。

 

 

朝の活動(校庭の除草)

始業前、校庭の除草をする運動委員会の児童たち、そしてボランティアで除草をしてくれている5年生、6年生の児童たちの姿がありました。みんな無言で一生懸命除草作業を行ってくれていました。みなさんの活動に感謝です。う

運動委員会や学年ごとに反省をして、活動を終えました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 こくとうパン 肉だんごとはるさめのスープ かたぬきレアチーズいちご こざかな 牛乳です。肌寒い日には、今日のあたたかいはるさめスープはとてもありがたいです。おいしくいただきました。

今日の様子(4年)

今日の様子の続きです。

【4の1:算数】「工夫して計算しよう」わり算の復習問題を解いていました。問題は850÷60です。

「10の位に、1をたてます。」

「そのまま計算すると、こうなりますね。」

「850と60をそれぞれ10でわると、85÷6になりますが、あまりは?」工夫した場合は、あまりに気をつけなければいけませんね。(正解はあまり1ではなく、10ですね。)

 

【4の2:国語】「ごんぎつね」2の場面の、ごんの行動と気持ちの変化を読み取るのがこの時間のめあてです。

それぞれが読み取ったことを、このあと全体で話し合いながらまとめていきます。

 

【4の3:算数】わりざんの復習問題に取り組んでいます。

大型モニターに問題が映し出されています。

問題が解けた人は、先生に見てもらいます。できているかな?

今日の様子(2年)

今日は肌寒い日となりました。今日の様子です。

【2の1:国語】「どうぶつ園のじゅうい」の場面ごとに、「いつ」「しごと」「わけ」を読み取り、色別に教科書に線を引いています。

【2の2:国語】「どうぶつ園のじゅうい」 場面ごとの読み取り活動です。みんな真剣に取り組んでますね。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】バターロールパン チキンカレー おつきみゼリー 牛乳です。今年は9月21日が十五夜(中秋の名月)です。ちょっと早いですがおつきみゼリーがでました。おいしかったです。

今日の様子(1年)

今日の授業の様子です。昨日に続いて1の3で道徳の授業がありました。題材は「こころはっぱ」です。

「みなさんは、友だちがいるとどんな気持ちかな?」「いのししくんはどんな様子?」

CDから流れるナレーターの声を真剣に聞いて、話の内容をつかみます。

いのししくんが「ともだちほしいなあと言ったときの、こころはっぱの色は?」

「うさぎさん、たぬきくん、きつねくんたちは、いのししくんがともだちほしいなあと言ったとき、どんな気持ちだったと思う?」3人で話し合っています。

うさぎさん、たぬきくん、きつねくんに「いっしょにあそぼう」といわれたいのししくんは、どっすん、どっすん。このときの気持ちは?

とんでいくこころはっぱを見ながら、うさぎさん、たぬきくん、きつねくんといのししくんはどんな気持ちだったかな?

ワークシートに自分の考えを書いています。

「わたしの考えはね、・・・」たくさんの友だちの考えを聞いていました。

「友だちになるために」という歌を聞いて授業は終わりました。子どもたちが自分の考えを一生懸命発表している姿がたくさん見られ、成長を感じました。

今日の様子(6年:算数)

今日の様子の続きです。3校時、6の2で算数の授業がありました。初任者2名の授業参観も兼ねています。

今日の問題です。どうしたら解けるかな?

これまで学習した面積を求める公式を使って、何とか解けないかな?

子ども達それぞれが自力で問題を解いています。自分の解き方と友だちの解き方を比べます。どんな解き方をしたのかな?

代表の児童が解き方を説明しています。

「〇〇君の考え、わかったかな?」

複雑な形の面積を求めるには、いろいろな形の組み合わせを考えて求めることを、自分の言葉でまとめました。では、この問題は解けるかな?

今日の様子(1年:道徳)

今日の2校時に1の2で道徳の授業がありました。題材名は「こころはっぱ」です。友だちを欲しがるいのししくんに、うさぎちゃん、たぬきくん、きつねくんの3匹が「ともだちになって」と声をかける話です。友だちと進んでかかわり、友だちと仲よくしようとする心情を育てることをねらいとしています。

「このときの、こころはっぱの色はどんな色かな?」

自分の考えた色ではっぱをぬっています。

「みんな、どんな色にぬったかな?」

うさぎちゃん、たぬきくん、きつねくんに「ともだちになって」と言われたときの、いのししくんの気持ちは?

とんでいくこころはっぱをおいかけながら、どんな気持ちになったかな?

「ともだちになるために」という映像を見て授業は終わりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 かわりパン シーチキンマヨネーズ チャプスイ れいとうパイン 牛乳です。チャプスイはアメリカで誕生した中華料理で、八宝菜に似た中華風のスープです。今日もおいしくいただきました。

研究授業(道徳科)その2

4校時、4の2で道徳の授業研究が行われました。「大きな絵はがき」という資料です。料金不足の絵はがきもらった広子が、送り主である友だちの正子に忠告しようかしないでおこうかと迷う話です。よい友だち関係について考える授業です。

「自分だったら、料金不足を教える?教えない?」それぞれの考えをネームプレートで示します。

「自分の考えを、誰か発表してくれるかな?」

広子さんはどうしたのかな?続きを読んでいきます。

「返事を書き始めた広子は、どんな気持ちだったかな?」それぞれが考えています。

最後に、担任が中学1年生の時の体験を話して、授業は終わりました。道徳の授業では、自分の考えをしっかりと持ち、それを友だちと話し合うことで、これまでの自分の考えかたや行動をふり返りながら、よりよい生き方ができるように、年間35時間の道徳の授業を大切に実施しています。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】コッペパン ふくしまももジャム カレー肉じゃが ささかまぼこ 牛乳です。いつもとちがうカレー味の肉じゃがでしたが、とてもおいしかったです。

研究授業(道徳科)

今日の2校時、3年2組で道徳の授業研究がありました。題材は「たまちゃん、大すき」です。このお話では、お互いに理解し合って、自分と異なる意見も大切にしようとする態度を育てることをねらいとしています。

授業が始まる前、簡単なゲームを行い、緊張をほぐします。

授業開始。「親友」になるために、大切なこと について考えます。

物語の範読を聞きながら、話の内容を理解します。

自分の考えをもとに、たまちゃん、まる子の気持ちをペアやグループで話し合っています。

「親友」になるためには?どんなことが大切なのかな?

これまでの自分達の生活をふりかえって、今日の授業で学んだことやわかったことをワークシートに書きます。

最後に、担任の先生が経験したことを子ども達に話して、授業は終わりました。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 コッペパン マーシャルビーンズ ポークビーンズ 牛乳プリン 牛乳です。今日もおいしくいただきました。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

【6の2:外国語】「What did you eat ?」の質問に答える練習にペアで取り組んでいます。

【6の1:算数】円の面積に関する問題を解いていました。

今日の様子

今日の2時間目、南校舎の授業風景です。

【5の2:算数】「公倍数」4と6の公倍数の求め方を考えていました。

【わかば・さくら学級】個別の課題に真剣に取り組んでいました。

 

今日の様子(3年)

今日の様子の続きです。

【3の1:外国語活動】「What do  you  like?」 大型モニターからネイティ-ブスピーカーの発音を聞いて、教科書を指さしています。

【3の2:算数】復習問題(10倍した数)を解いています。自力解決した後、友だちと確認していました。

【3の3:国語】「山小屋で3日間、みんなとすごすなら?」という設定で、グループごとに何をして過ごすのか3つ選ぶための話し合いを行っていました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】バターロールパン オニオンスープ チーズかまぼこ ももタルト 牛乳です。玉ねぎはむいてもむいても皮みたいですが、実は「葉」なんだそうです。デザートのももタルト、おいしかったです。

今日の様子(4年)

今日もすっきりしない天気となりましたが、子ども達は今日も元気です。

【4の1:国語】「国語の学びを見わたそう」新しい教科書の学習内容を確認しています。

 

【4の2 4の3:書写】「組み立て方」(左右の部分)2組、3組ともに書写の授業でした。ポイントを確かめた後、それぞれが静かに練習していました。

今日の様子(1年)

今日の様子の続きです

【1の1:算数】たしざん ひきざんの復習です。

問題を解き終わった子どもから、大型モニターで問題の復習をしていました。

 

【1の2:体育】体づくりの運動に挑戦していました。

【1の3:算数】たしざん、ひきざんの復習問題を解いていました。

問題が大型モニターに映し出されるとすぐに、〇〇と答えられる児童が多かったです。

 

今日の様子(2年)

今日の2校時、2年生の様子です。

【2の1:算数】ひき算のひっ算(129-53)の学習です。

【2の2:算数】ひき算(53-7)の復習問題を解いていました。

どちらのクラスも、自分の考えを持ち寄り友だちと一緒に取り組む姿が見られました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】コッペパン ブルーベリージャム とり肉とじゃがいものトマト煮 こざかな 牛乳です。 じゃがいもに含まれるビタミンCは、火を通してもこわれにくいそうです。たくさん食べてほしいですね。 

久しぶりの外遊び

さわやかな晴れ間となった大休憩。久しぶりに校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿がありました。子ども達にとって、思いっきり体を動かすことで心身がリフレッシュできるようです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 かわりパン レモンハニー コーンクリームスープ 牛乳 フルーツゼリー です。スープがとても甘く、おいしくいただきました。

今日の様子(6年)

久しぶりにさわやかな朝となりました。今日の6年生の様子です。

【6の1:算数】はじめにドリルの間違い直しを行っていました。なぜまちがってしまったのかを確認することで、学習内容の定着を図っています。

ドリル直しのあとは、縮図の問題です。縮尺図を使って問題を解いた児童が説明をしています。

地図上での1cmが、実際にはどのぐらいの長さになるかを表した縮尺を使って解きますが、長さの単位をそろえるところが難しいようです。

 

【6の2:社会】「室町時代の文化」についての授業です。

教科書や資料を見て、各自が調べ学習中です。

室町時代にには、書院造(床の間、ふすま、障子等)や水墨画などの文化が生まれたことを大型モニターを使って確認していました。

 

【6の3:算数】縮図の授業でした。学校の周りを表した縮図を使って問題を解いています。実際の長さ300mを3cmに縮めた場合の問題です。

実際の長さを縮めた割合を縮尺といいますが、表し方が3つあることを確認中です。単位をそろえるところが難しいのでしっかり身に付けてほしいです。

今日の給食

【こんだて】コッペパン いちごジャム チキンカレー 牛乳 ひとくちなしゼリー

今日からの給食には、センターで作った汁物や煮物がつきます。肌寒い日となり、今日のカレーはあたたかく、おいしくいただきました

今日の様子(5年)

今週は雨のスタートとなりました。今日の授業の様子です。

【5の1:算数】整数の性質(偶数と奇数)についての授業です。

「2でわりきれる整数が偶数、わりきれない整数が偶数だから、2けたの奇数は?どんな数があるかな?」

2けたの奇数を考えて、一人一人答えていました。

 

【5の2】四角形の学習です。4つの角を1つの点に集めると・・・

四角形の4つの角を1つの点にあわせると、こんなふうになりました。

 

 

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 かわりパン、牛乳、ツナマヨネーズ、レモンゼリーです。かわりパンは、普通のコッペパンよりさとうとマーガリンが多く入っているのでふわふわに焼き上がっています。ツナマヨネーズと一緒に食べたらとてもおいしかったです。

今日の様子(4年)

今日の様子の続きです。

【4の1:図工】「絵の具でぬり絵」 魚が描かれている画用紙を、広いところからぬる。水をすこしつけてうすくする。この2つの約束を頭に入れて、思い思いの色をぬっていました。出来上がった作品はみんなで見合っていました。

【4の2:毛筆:組み立て方(左右の部分)】「土地」という題材で、「地」の左右の部分を比べてみると、「つちへん」の時は、上の「土」よりも形が変わり、幅もせまくなることを理解しながら書くことがポイントになります。

【4の3:国語】「いろいろな意味をもつ言葉」「とる」という言葉の意味は、どのように使うかで変わってきますね。「すもうをとる」「ぼうしをとる」「写真をとる」「場所をとる」などの意味の違いについて、別の言葉を使って意味を考えていました。

今日の様子(3年)

朝からどんよりとした曇り空ですが、子ども達は今日も元気です。

【3の3】授業を始める前、心も体もリフレッシュ? 30秒間、先生と同じポーズをとる動きをしていました。片足を上げたり、両腕を横に伸ばしたりして、バランスをとるのがちょっと難しいようでした。

【3の1,3の2】どちらも理科のテストを行っていました。授業の内容が理解できたかな?

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】こくとうパン 牛乳 ささかまぼこ グレープゼリーです。ささかまぼこは真空パックになっています。思っていたよりも厚みがあり、おいしくいただきました。

今日の様子(2年)

今日の様子の続きです。【2の2:算数】ひっさんのしかたについて学習しています。

44-39のひっさんのやり方の説明中、タッチペンの操作に迷っていたとき、子どもが助けてくれました。

44-39の問題。4から9は引けないので、10を借りて計算するんだね。

じゃあ、きょうは新しい問題を解いてみましょう。めあてを書きます。

これまでよりも、数が大きくなってもひっさんはできるかな?

自力で83+46をひっさんで解いています。

どちらも算数の授業でした。9月に入り少しずつ学校の生活リズムが整い、落ち着いて学習していました。

今日の様子(2年)

今日は肌寒い日となりました。今日の2校時、2年生の授業の様子です。

【2の1:算数】計算のくふうの復習をしていました。問題は26+7です。

26を20と6に分ける。6と7で13。20と13で33。

これは7を分けるやりかたですね。まず、7を4と3に分ける。26と4で30.30と3で33。

では、67+5の問題を解いてみましょう。

ぼくは、5を3と2に分けて計算しました。

わたしは、67を60と7に分けて計算しました。

解けた子どもは先生に丸をつけてもらいます。どちらのやり方も、10の補数(例えば2と8)がすぐ頭にうかぶことが大切になってきます。

 

 

 

 

 

本日の給食

本日より給食が再開しました。9月は新型コロナウイルス感染予防のため、給食配膳時の感染リスクを減らすために、通常の給食とはちがう提供の仕方となります。

【今日の献立】メロンパン、牛乳、こざかな、アセロラゼリーです。おいしくいただきましょう。

今日の様子(1年)

9月に入りました。あいにく小雨の降る天気となりましたが、子ども達は今日も元気です。

【1の1:体育】(表現あそび)ゆるキャラのぐんまちゃんと同じ動きをまねしながら、リズムよく体を動かしていました。

「いち、に、さん、し」で前に進み、4拍めで、パンと手をたたきます。

「いち、に」で右へ、「さん、し」で左へ動きます。

2拍めと4拍めで、「パン」と手を打ちます。みんな、リズムよく動いてました。

 

【1の2:算数】「かずのせん」(数直線)について学習しています。かえる、うさぎ、ねこが、かずのせんのどこにいるか、確認しています。

「かずのせん」はどこにあるかな?

「うさぎは、どこにいるかな?」

「かずのせんの6は・・・ ここ。」みんな正しく指さすことができていました。

 

【1の3:国語】「おはなしをたのしもう」の単元で、教材「やくそく」を担任の先生のあとに続いて、みんなで声を出して音読していました。

みんな、よい姿勢ですね。

先生の範読のあと、大きな声ではっきりと音読することができました。

今日の様子(5年)

今日の2校時、5年生の授業の様子です。

【5の1:算数】三角形の3つの角の和について学習していました。

 

【5の2:算数】1組と同じで、三角形の3つの角の和についての学習です。

自分で三角形を書いて、分度器で角の大きさを測ります。

3つの角をちぎって頂点をあわせてみると、・・・

3つの角をあわせると1直線になるので、3つの角の和は180度になりますね。

今日の様子(2年)

今日の様子の続きです。

【2の1:国語】「ことばでみちあんない」絵を見ながら、正しく、わかりやすく道案内をする学習です。

【2の2:算数】26+7の計算のしかた、26を20と6に分けて考える場合と、7を4と3に分けて考える場合について学習しています。どちらが計算しやすいかな?

 

 

今日の様子(1年)

今週の火曜日まで3校時の授業となります。新型コロナウイルスの感染に気をつけながら、今週も元気に学校生活を送ってほしいですね。さて、今日の2校時、1年生の授業の様子です。

【1の1:算数】計算ドリル、プリント学習を行っています。

 

【1の2:算数】10より大きい数について勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の様子(6年)

今日も晴れたり曇ったりの蒸し暑い1日になりそうです。2校時、6年生の今日の授業の様子です。

【6の1:道徳「ばかじゃん!」(友情、信頼)】友情を育てるにはどうすればよいか、みんなで話し合っていました。

 

【6の2:算数】「拡大図」になっているかな?その理由について考えています。

 

【6の3:理科】理科作品について、説明をしていました。

 

今日の様子(4年)

今日の2校時、4年生の様子です。朗読を聞きながら、詩の授業を行ったり、電子黒板を使ってわり算の学習を行ったりしていました。

少しずつ学校の生活リズムを取り戻し、落ち着いて学習できるようにしていきたいと思います。

今日の様子(3年)

暑さが厳しい日となりましたが、今日も子ども達は元気に学習しています。3年生、2校時の様子です。

 

単元「大きな数」の学習で、1万より大きい数の表し方について学んだり、「あまりのあるわり算」のプリントで復習をしたりしていました。