今日の様子(6年)
久しぶりにさわやかな朝となりました。今日の6年生の様子です。
【6の1:算数】はじめにドリルの間違い直しを行っていました。なぜまちがってしまったのかを確認することで、学習内容の定着を図っています。
ドリル直しのあとは、縮図の問題です。縮尺図を使って問題を解いた児童が説明をしています。
地図上での1cmが、実際にはどのぐらいの長さになるかを表した縮尺を使って解きますが、長さの単位をそろえるところが難しいようです。
【6の2:社会】「室町時代の文化」についての授業です。
教科書や資料を見て、各自が調べ学習中です。
室町時代にには、書院造(床の間、ふすま、障子等)や水墨画などの文化が生まれたことを大型モニターを使って確認していました。
【6の3:算数】縮図の授業でした。学校の周りを表した縮図を使って問題を解いています。実際の長さ300mを3cmに縮めた場合の問題です。
実際の長さを縮めた割合を縮尺といいますが、表し方が3つあることを確認中です。単位をそろえるところが難しいのでしっかり身に付けてほしいです。