こんなことがありました

出来事

全力で!前へ前へ!

11月14日(水)いよいよです。持久走大会です。

天気は、晴れ。気温13度。走るのには、よいコンデションです。

今年の持久走のスローガンは、「前へ前へ」です。

「♪ 走る 走る 俺達 ♪」 校庭に「ランナー」の曲が流れています。

6年の教室の習字。

「追い求めているうちに、不意に夢は実現するものだ」の文字。

天気予報、風速5~7m/秒 が気になりますが、

どの子にとっても 悔いのない持久走大会にしたいです。

持久走大会前日

11月13日(火)いよいよ明日が持久走大会。

今日は、軽めの調整。

( 走るフォームが きれいになっている子が 多くなっています。 )

 朝マラソンは いつもより 早めに切り上げました。)

 

そんな中、今日も 玄関をボランティア委員会の子が掃除をしてくれています。

( この2人、校庭をきちんと走ってから、掃除しています。

  やるべきことをきちんとやるのが みまや小の子どもです。 )

大盛況だった みまやまつり

11月10日(土)はみまやまつり。

今年も 内郷一中の吹奏楽部の お兄さんや お姉さんが

オープニングを かざってくれました。( ありがたいです。 )

演奏に合わせて、USAを踊り、楽しみました。

バザー会場には、開店前から大行列。

ヨーヨー、スーパーボールすくいも行列。

焼鳥 や 焼きそば 売り場も人、人、人。

( 焼いても焼いても 作っても 作っても 追いつかない状態。 )

( 父親クラブの皆様、 朝早くから ありがとうございました。 )

ビンゴ大会も 大盛況。

心も お腹も 大満足のみまやまつりでした。

( みまや小のPTAのパワーって凄いですね。ありがとうございました。 )

特設 書写部?

 特設合唱部とか 特設陸上部とかは 聞きますが、

11月7日(水)から 6回、放課後に 3年生以上の各学級から2名ずつ、

代表児童が 書写の作品作り に取り組んでいます。

写真は、11月8日(木)は 第2回目の様子です。

もう時間は、終了の4時近くです。片付けを始めている子もいました。

ですが、誰一人として 無駄な おしゃべりをしている子はいません。

声をかけるのもためらう、緊張感があります。

出来上がった作品を見ますと、のびのびとした 堂々とした作品でした。

( 子ども達の迎えに ご協力いただいています 保護者の皆様に感謝いたします。 )  

 

 11月9日(金)外は雨。朝マラソンができません。

学校中が静かです。金曜日は、読書タイム。

5年1組の教室をのぞきますと、上記の書写部のように 

し~んと しています。

( 声をかけられる雰囲気ではありません。 そ~っと教室を出ました。 )

  

アップとルーズ

4年生の国語で「アップとルーズ」という勉強をします。

職員室にいくと、色鮮やかな かわいい 小さいものがありました。

よく見ると、ひとつひとつが磁石になっています。

バザーの品物 ( 何と 手作り ) だそうです。

( すばらしい才能ですね。 )

 

アップとルーズ その2

バザーの品物が 2階の活動室に集められています。

よく見ますと、このような かわいい ぬいぐるみもありました。

( 11月10日(土)の みまやまつり が楽しみです。 )

 

その3

休み時間 2年生が3人集まっています。

 

手に何かいます。カマキリです。

女の子も 手で触っていました。

( すごい。慣れた手つきで 最後には 逃がしていました。 えらい!)

 

芸術の秋

11月7日(水)暦の上では、冬。今日は立冬。

前日、あれだけの雨でも、校庭では 朝マラソンをしています。

 

さて、11月6日(火)1年生は、生活科。おもちゃ作り。

先日、拾ってきたどんぐりや 落ち葉を使って作っていました。

頭に飾りを作っている子 マラカスを作っている子

けん玉を作っている子 ブローチを作っている子 さまざま。

 

 

( 楽しそうに 作っていました。 )

5年1組の教室をのぞくと、なんと机の上に「靴」がありました。

自分の靴を描いていました。

4年2組では、絵の鑑賞をしていました。

( 真剣に絵を見ている2人。何を話しているのでしょうか? ) 

 

 

 

 

全校マラソン

11月6日(火)休み時間は、全校マラソン。

5分間走です。

1年生から3年生は、校庭の内側。

4年生から6年生は、校庭の外側を走ります。

( 全校生が走ると、迫力があります。 )

持久走大会 11月14日(水)

校舎4階には、「御厩小持久走大会11月14日」の文字。

( 子ども達は、気がついているのでしょうか? )

 

持久走大会を来週にひかえ、11月5日(月)の朝も練習。

( イチョウの木が 色づいてきたのを 気がついているのでしょうか? )

 

見ようとしないと ものは見えません。

聞こうとしないと  音は聞こえません。

感じようとしないと、 人の心を感じることができません。

「見る目 聞く耳 感じる心」を持ちたいものです。

 

笑顔のフェスティバル

11月2日(金)3・4校時は、学校公開。

2年生は、1年生を迎え、フェスティバルを開催。

1年生に喜んでもらえるように 張り切っていました。

輪投げコーナーもありました。

割り箸鉄砲のコーナーもありました。

( 1年生の男子に 大人気でした。 )

ボーリングのコーナーは、男子にも 女子にも 人気でした。

( やさしく教える 2年生の姿に 成長を感じました。 )

 

同じ頃、音楽室では、5年生の「放射線教室」が開かれていました。

( 講師の先生から、 「反応がよく、授業がやりやすかった」とほめて頂きました。 )

 

みんなで 美化活動

11月2日(金)2校時は、美化活動。

子ども達は、校庭の草むしりや 天上田公園のごみ拾い。

保護者の皆様には、窓拭きや トイレ掃除をしていただきました。

 

お蔭様で 校舎内外が 大変きれいになりました。