こんなことがありました

出来事

おめえ 何してんだあ~?

11月26日(月)朝。6年生に 近づく1年生。

「おめえ、何してんだあ~?」とは 言いませんでしたが、

「何してんですか?」

実は、今日から 6年生が 校門で 挨拶運動をしていました。

やさしく 説明を受けた1年生は、納得して 教室に向かいました。

 

11月25日(日)福島工業高等専門学校( いわゆる、高専)で

大勢の人の前で 発表している 6年生がいました。

第22回 子供環境研究発表会で ポスターを使っての発表です。

夏休みの自由研究で 特選を取った作品の中で、

環境に関する研究をした、優秀な作品が選ばれてました。

全体発表後には、質問タイムがあり、

それにも 堂々と応えていました。

 

6年生、学校の顔として 多方面で活躍しています。

 

 

 

今日のみまや小

11月22日(木)朝。小雨のため、校庭では 朝マラソンができません。

ですから、体育館を走ります。

( 雨でも 元気です。 )

3校時、家庭科室です。

調理実習の材料が あります。

6年1組が、青菜の油いためをするようです。

( コーン、ほうれんそう、ハム、実に おいそうです。

  どのように出来上がったのかな? お聞きください。 )

 

各教室の廊下には、絵が飾られています。

個別懇談に来られたときは、ぜひ ご覧ください。

読書祭りの「ぬり絵」も 続々集まってきました。

( 飾られますので、こちらも ぜひご覧ください。 )

読書郵便も 行われています。

図書委員会のお姉さんが 1年1組に 届けてくれました。

 丁寧に 説明をして、配達してくれました。

周りの子から、「いいなあ~」という声が上がっていました。

( お子さんは 「お手紙」届いたか? お聞きください。 

  やはり、「お手紙」って もらえると うれしいですね。 )

 

学校は学ぶところだ

11月21日(水)3校時、6年生は薬物乱用防止教室。

ホスピタル・クラウンでもあり、本校薬剤師である先生の授業です。

「薬物乱用の終着点は、刑務所か死です」の言葉が 印象に残りました。

( 6年生はメモを取りながら、真剣に聴いていました。 )

 

家庭科室では、5年生がエプロン作りをしていました。

 男子も ミシンを使って 上手に縫っていました。

 

それより前、休み時間。体育館では、集会委員会によるミニ集会。

今日は1年生と4年生が ケイドロ(警察と泥棒に分かれた鬼ごっこ)。

逃げろー!(懸命に みんな逃げています。)

2回目の鬼は4年生の男子。

あっという間に(1分も たたないうちです) みんな捕まってしまいました。

赤帽子が4年生男子で、鬼です。誇らしげに 万歳していました。

あっという間につかまった1年生は、不満気味です。

「もっと やりたかった~」だそうです。

 

学校は、たくさんの人と関わりながら 多くのことを学ぶところです。

見えない学力も 大事にしたいです。

 

 

ヨークベニマル見学学習

11月20日(火)3年生は、ヨークベニマル見学とセルフレジ体験。

何を買うのかな?

買うものが決まっているようですが・・・・・

商品を選んだら、次は、セルフレジです。

慣れている子もいますが、はじめての子もいます。

商品をスキャンして、会計を セルフで行いました。

 ( ワクワク ドキドキ でした。 )

貴重な体験をさせていただきました、ヨークベニマルの店長さん

はじめスタッフの皆様 ありがとうございました。

 

 

   

気持ちのよい朝

11月20日(火)朝、気温は低いのですが、気持ちのよい朝です。

玄関前の草花も 寒さに負けず 元気。

落ち葉を掃く用務員さんの向こうでは、子ども達が朝マラソンをしています。

同じ学年の友達と走る子もいます。

上級生のお兄さんやお姉さんと走る子もいます。

持久走大会のための朝マラソンとは ちがいます。

笑顔で 走る子が多いです。 

「今日は~周走りました。」と 嬉しそうに教えてくれる子もいます。

( 走ることが うれしいようです。 )

 

11月19日(月)昼の放送。

委員会からのお知らせがありました。

図書、ボランティア、集会委員会からのお知らせ。

今朝、その放送を受けて 早速行動している子を発見。

「図書祭り」に参加し、「読書郵便」を出している子でした。

その他に、読書ぬり絵コンテスト や 図書委員による読み聞かせもあります。

( お子さんは何に参加しているか、お聞きください。 )

 

朝の会。教室から聞こえる歌は、いつもより 元気に きれいに聞こえます。

 

大好き!キャンディー!

11月17日(土)は第7回 土曜学習。

教えてくださったのは、カンロ飴のカンロ(株)のスタッフの皆様。

( 土曜学習のために、前日にいわき入りしたそうです。 ありがたいことです。)

 

最初の体験は、3つのうち、一番甘いのはどれかを比べる、あまみの官能体験。

(全員が同じになりませんでした。

 人には得意な分野があるように、味覚にも得意な分野があるとのことでした。)

 

「昨年は、1000袋の のど飴が売れました。

今年は平均気温が昨年より低いです。

他の会社も 新しいのど飴を 開発しています。

さて、今年は 何袋の のど飴が売れるか 予想する」話し合いありました。

( どの班も 真剣に 考えて 根拠まで発表していました。 )

 

魔法のキャンデーも企画しました。

◆ 長生きするキャンディ。

◆ 肩こりが治るキャンディ。

◆ 髪の毛が生えるキャンディ。

◆ 30分後に 美人になるキャンディ。 など

( 子ども達の発想は 面白いですね。 )

 

「キャンディのつかみ取り」体験もありました。

みんな 興奮しています。

一人2回ずつ。つかみ取り。袋一杯に キャンディを頂きました。

感想発表。

( いつもより、発表者が多かったです。 )

みんな 笑顔になった 土曜学習でした。

子ども達は 元気です。

11月15日(木)5校時。2年生が天上田公園にいます。

何をするのかな?

秋を探しに行っていました。

秋を 楽しんでいました。

 

11月16日(金)朝の会、今月の歌は「君をのせて」です。

2年2組では、歌詞に合わせて ダンスをしていました。

( 奥の子ども達です。創作ダンスです。なかなか息があっています。)

また、今朝も冷えました。でも・・・・・、半袖・半ズボンの子がいました。

( 子どもは元気ですね。 かぜをひかないように・・・。 )

すごい子 発見!

11月15日(木)休み時間です。気持ちのよい天気です。

思い思いに 遊んでいます。

そんな中、校庭を 黙々と走る2年生の男子を発見しました。

ほかの子ども達は、鬼ごっこや ドッジボールなどやって遊んでいるのに・・・です。

たったひとりで・・・・・。 ( 声も かけられません。 )

すぐ上のお姉さんに 弟さんががんばっているよと伝えると、

なんと お姉さんも 一緒に 走り出しました。

( 素敵な 姉弟です。 )

この男子は、今日の 休み時間だけで 校庭を22周も 走りました。

昨日の持久走大会が 不本意な結果だったために

「来年のために」 走ったと言っていました。

( このような子どもの姿を見ますと 元気がでます。 )

あなたは、なぜ?今日も走るの?

11月15日(木)朝、肌寒い。

持久走大会を終えて、目標を失っているのかと心配しましたが・・・・。

今日も いつも通りの朝。

なぜ?走るの?と聞きますと、

来年の持久走大会のため という子もいましたが、

朝マラソンを 楽しんでいるようでした。

( みんな 緊張感から開放されて、笑顔でした。 )

 

2年生は、教室に入る時も 教室を出る時も 入り口で立ち止まっています。

かけ算九九を唱えていました。

 

このクラスでは、出るときは6の段。入るときは3の段と 4の段 を唱えないと 

入ることができないようです。

2年生の算数で 覚えなければいけないのが、かけ算九九です。

楽しみながら 学んでいました。