こんなことがありました

出来事

土曜学習

 1月19日(土)は土曜学習。

レッツ スポーツ!「3B体操と空手」です。

まずは、3B体操。用具を使って、体と心をほぐしました。

楽しく 取り組むことができました。

 空手の関係者も一緒に 3B体操。

体も心も あたたまりました。

 次は空手です。礼に始まり、礼に終わります。

自然と 背筋が ピーンとします。

直接 教えても頂きました。

次第に、気合も入って かっこよく なってきました。

模範演技もありました。

 ものすごい気迫でした。

最後に、内郷カルタの贈呈式。

お忙しい中、ご指導いただきました講師の先生方に感謝いたします。

 

風には勝てません

1月18日(金)朝です。なわとびの練習をしています。

寒さに負けずに がんばっています。

 なわとび練習台を使って、二重跳び 三重跳び はやぶさ 等に挑戦しています。

休み時間です。ドッジボールをしたり、大縄をしたり・・・・・

そこへ、突然の風。砂嵐です。

 

左(写真)の児童は、手を上げて 体で風を感じて 喜んでいますが、

多くの児童は、背中で風を受けて 砂嵐が止むのを待っています。

やはり 風には勝てません。

風邪(インフルエンザ)にも 勝てません。

( 只今 インフルエンザ万延中 警戒レベルです。

  十分な対応を お願いします。 )

 

  

 

18日 感染症情報

*インフルエンザ罹患者 16名

*インフルエンザ様 発熱 4名 (11時現在)

今週になり,1年生を中心にインフルエンザ罹患者が急増しました。

本日になり,3年生や4年生へ感染が拡大している様子があります。

週末は十分気をつけて過ごすようにお願いします。

(1)できたら、不要な外出はひかえることをお勧めします。

   どうしても出かけるときは、マスクを着用し、帰宅後はうがい・手洗いを忘れずにしてください。

(2)週末のスポーツの練習や習い事で感染することが多くあります。帰宅後は、うがい・手洗いをきちんと

   行うように、お願いします。

(3)栄養・休養を十分にとってください。特に、日曜日の夜は、早めに就寝するようにお願いします。 

(4)月曜日の朝、体調が悪いときは必ず熱を測ってください。37度以上あるときは、無理に登校せず、

   家庭で様子を見てくださいますようにお願いします。

 

納税の義務 勤労の義務

 1月17日(木)3校時、音楽室でいわき地区税務関係団体協議会

の皆様による 租税教室が開かれました。6年生は

◆ 税金がなかったら生活がどうなるか?

ビデオを見ながら学びました。

小学生1人 1年間に 89万円の税金が使われ、40人であると

6年間で 2億1360万円 がかかっているというお話を聞き、びっくり。

終了後 1億円(みほん)を持たせていただきました。

( 10キロ ありました。 これが 「本物ならなあ~」 )

 

 4校時には、同じ音楽室で 5年生が 勤労の勉強です。

1月29日(火)にスチューデント・シティがあるための事前学習です。

各会社ごとに どのくらいの運営費用が必要であり、利益を出すためには

どのくらいの売り上げが あればよいか考えました。

( 働くとはどういうことか? まだまだピンとこないようですが、

 スチューデント・シティに向けて 真剣な話し合いが行われていました。 )

 

みまや小に起震車がやってきた

1月16日(水) みまや小に起震車がやってきました。

4年生が 体験しました。

◆ 吐きそう ◆ 立っていられなかった  ◆ 死ぬかと思った

( 体験後、だれもが大きく「ふ~」とため息をついていました。 )

関東大震災の1分40秒は とても長く感じたようです。

震度7の揺れは 下から突き上げる ものすごい揺れでした。 

 

体育館では、濃煙中体験です。

火災時の 煙を体験します。前が 全く見えません。 

中に入ると 方向感覚がなくなり 出口がわからなくなります。

子ども達は 時間の許す限り 何度も体験していました。

感想発表です。

感想を述べたい子が多いために 1組4名 2組4名にしました。 

貴重な体験をさせていただきました 内郷消防署の方々に感謝です。

インフルエンザ警戒

1月15日(火)大休憩。本来なら、体育館で

「冬休みの思い出と3学期の目標」の発表を行うはずでしたが・・・・。

インフルエンザ万延防止のために、放送で行いました。

◆ なわとびで10段合格したい。自主学習がんばる。

◆ なわとびがんばる。忘れ物をしない。

◆ 漢字検定がんばる。笑顔で心を込めた挨拶したい。 など

( 思いを大事に どんな方法で達成するのか 見守りたいです。 )

 

本日、インフルエンザで欠席した子ども 7名です。

そのうち、5名は 1年2組の子どもです。

先週、「発育測定」前に  「インフルエンザにかからないために」と

保健の先生から 指導があったばかりなのに・・・・・残念です。

 

本校では、 昨年の今頃から インフルエンザが流行し、

1月下旬には 学級閉鎖を 余儀なくされました。

今年は、そうならないように こまめに 手洗い、うがい をさせたいです。

どこに行くの? どこに行ったの?

 1月11日(金)  1が3つ揃った日の1校時。

3年2組のみんなが どこかに行こうとしています。

「どこに 行くのでしょう?」

高学年の図書室に到着です。着くなり、本を選んでいます。

好きな詩集を選んでいました。今から、詩を試写するようです。

( 3年生、2年生の頃と比べると、随分 行動が早くなったと感じました。 )

「四月

新しい脚本、新しい鞄。

新しい葉っぱ、新しい枝に。

新しいお日さま、新しい空に。

新しい四月、新しい四月。」

こんな詩を書いていた子がいました。

( 4月からの進級が 楽しみなのですね。 )

 

4年生教室をのぞくと、1組も2組も 誰もいません

「どこに 言ったのでしょう?」

いました。音楽室に。歌を歌っていました。

ピアノの伴奏も 上手です。

歌っていた曲は、「10歳をむかえる日に」という曲でした。

「二分の一成人式」に歌うようです。

( 素敵な歌詞です。素敵な歌声です。音楽祭の感動がよみがえります。

  4年生の保護者の皆様 2月の授業参観を お楽しみに・・・・。)

 

朝の体力づくりスタート 

1月10日(木)晴れ。

気温は低いですが、風がないため それほど寒くはないようです。

今日から、朝の体力づくりとして なわとびを開始しました。

なわとび練習台では、二重跳び や はやぶさの練習をしている子がいます。 

体育館では、きのうから 5年生が体力づくりをしています。

活動終了後、1年生はチューリップに水やりをしています。

芽が出てきたものもあります。

( 花咲くことを信じて コツコツ取り組ませたいです。 )

 

祈り

1月9日(水)1校時。

3学期のめあてを 立てている学級がありました。

1年1組の子ども達です。

 

もちろん、勉強をしている学級もありました。

 

3学期の係を決めている学級もありました。

 

( メンバーを見ると、2つとも男子ばかりであるのが 気になります。)

 

おやおや、4年1組の廊下には、男子がお祈りをしています。

聞くと、席替えをしているとのこと。

くじ引きで 決めるとのこと。

「どうか、勉強のできる子が隣になりますように」

( 勉強がわからないとき、教えてもらいたいので・・・と言っていました。)

「どうか、男子が隣になりますように」

( 確率は少ないですが、男子と男子というペアもあるようです。)

さて?祈りは通じたのかな?

( このクラスの席替えは、ひと月に一度あるようです。 

  誰とでも 仲よくできると いいですね。 )

2019年のスタート

 平成31年1月8日(火)8寺30分 第3学期の始業式。

ブルーヒーターがあるものの、体育館は非常に寒いです。

ピリッとした 雰囲気の中で、誰一人、おしゃべりをする人がいません。

( すばらしい態度です。すばらしい子ども達です。 )

校長から次のような話がありました。

◆ 突猛進:目標やめあてを決めたら、ひたすら突き進む1年に!

◆ 自分をイノベーションイノシシ)する=変える1年に!

◆ 自分のうりうり坊)をはっきり言える人に!

今年も みまや魂「強く 正しく 元気よく」生活しましょうと・・・。

 

 3学期は、まとめの学期です。

4月から進級、進学するために準備(心構え)をする時期です。

今年も よろしく お願いいたします。