こんなことがありました

出来事

一年生を迎える会

1年生を迎える会は、各学年が一生懸命準備した

歌やゲームで盛り上がりました。

1年生は、しっかり自己紹介もできて、

みんな笑顔の楽しい時間となりました。

 

 

新年度の委員会活動本格スタート!

新しい委員会の組織作りが行われ、

今年度の委員会活動も本格スタートです。

組織作りでは、委員長や副委員長、書記に

積極的に立候補する子が多く、やる気を感じました。

今後の活動が楽しみです。

放送委員会では、アナウンスデビューを果たし、

「緊張しました~。」という子もいて、真剣に

仕事に向き合う気持ちが伝わってきました。

交通教室

19日(金)は交通教室でした。

内郷駐在所のおまわりさんに来ていただき、

6年生の代表が「家庭の交通安全推進員」の

委嘱状を交付されました。

また、おまわりさんのお話の後、安全に気を

つけた生活を送ることを誓いました。

帰りは、先生方と一緒に危険箇所や避難の家を

確認しながらの一斉下校となりました。

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査

18日(木)、6年生を対象とした

全国学力・学習状況調査がありました。

今年の問題は、活用力を問う内容のものが

多くなっていたようです。

実生活や将来につながる生きる力が真の学力です。

御厩小の6年生の結果やいかに・・・。

避難訓練

地震と火災を想定した訓練です。

(お)おさない

(か)かけない

(し)しゃべらない

(も)もどらない

どの子も真剣に訓練に臨んでいましたが、

一部におしゃべりをしてしまう子もいて、

1回目の避難訓練は、反省の残るものとなりました。

高学年の態度は立派でした。

(さすがです。見習っていきましょう。)

第一避難所の校庭から第二避難所の天上田公園へ

移動する練習もしました。

ご家庭でも、いざという時の避難場所の確認を

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会科 防災の学習

4年生の社会科では、校庭にある

「防災備蓄倉庫」を見学しました。

倉庫の中のものを調べて、

いざという時、御厩小学校が避難所になることを

知ることができました。

 

初めての給食

一年生。ドキドキの初めての給食。

今日のメニューは、

黒糖パン・鶏肉のバジル焼き・牛乳

野菜スープ・お祝いゼリーでした。

パンが袋からとび出すハプニングもありましたが、

みんな初めてにしては上手に準備も片付けもできました。

来週は、ごはんの給食も始まります。

楽しみですね。

ふくしま学力調査

新年度始まって早々、4~6年生は、

ふくしま学力調査(県の学力テスト)に

挑戦です。慣れないマークシート式のテストに

悪戦苦闘の様子でした。

今回の学力調査は、一人ひとりの学力の伸びや

学習等に対する意識、生活の状況等を把握する

ことが目的です。

来週には6年生の全国学力・学習状況調査があります。

がんばれ6年生!

 

1年生学校探検中!

かわいいお友達が、

職員室に遊びに来てくれました。

学校探検中の1年生です。

とてもお行儀よくあいさつできる

しっかりした1年生です。

明日からは給食が始まります。

楽しみですね。

 

 

からだの重さはどのくらい?~発育測定~

9日(火)から発育測定を行っています。

今日は最終日。入学したばかりの1年生から始めました。

たくさんお友だちを作って、たくさん遊んで、たくさん勉強して。

6年間で、からだもこころも大きくなってくださいね。