夏井小学校
出来事
町たんけんで郵便局へ
2年生が、生活科の町たんけんで磐城夏井郵便局まで出かけました。
はじめに、局長さんから郵便の仕組みや郵便局のはたらきなどについて教えていただきました。
質問もたくさんさせていただきました。
次に、町たんけんのお礼の手紙を出すために、一人一人が切手を買いました。
切手を貼って・・・
自分の手で投函しました。
その後には、特別に、ポストの中を見せていただきました。
売っている年賀状にも興味があったようです。
磐城夏井郵便局の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
今朝の夏井っ子 12月3日(火)
夏井の子どもたちが元気に登校しました。今日は、温かくなる予報が出ています。
今日の夏井っ子 12月2日(月)
今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、タブレット端末でアンケート調査に回答していました。1時間目には国語科で、2時間目には算数科でタブレット端末を使い、そして3時間目にアンケートにも挑戦しているのだそうです。タブレット端末を使う姿が、すっかり、様になっていました。
2年生は、道徳科で「親切にする心」や「思いやり」について考えていました。
3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」仕事について調べ始まっていました。教科書の挿絵を見て、どんな仕事や役割がありそうか考えていました。
4年生は、社会科で「ごみを減らすためにわたしたちにできること」を考えていました。グループごとにプレゼンテーションの準備をしていたので、プレゼンの日が楽しみです。
5年生は理科でものの溶け方の実験を続けていました。とかす物、液体の量、液体の温度等によってとけ方にちがいがあるのか?ていねいに調べていました。
6年生は算数科のテストをしていました。比例と反比例です。中学校でも少しずつレベルアップしながら学習するところです。さて、できはいかに?
12月に入りました
12月最初の登校日を迎えた朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
校内持久走記録会は終わりましたが、まだまだ体力づくりをがんばる夏井の子どもたちです。
もしも〇〇が社長になったら
「もしも徳川家康が・・・」という書籍や映画がありますが、夏井小の6年生は「もしも3人の武将が社長になったら最も優れているのは誰か」という討論会を行いました。社会科と国語科の合科的な取組です。
社会科の時間に3人の武将について調べ、その史実や資料から自分の「推し」を決めました。そして、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のうちの誰が社長として優れていると考えられるか、調べたことを基にプレゼンテーションを行いました。
プレゼンの後に、お互いの発表内容について質問し合い、議論を深めていきました。
この議論に答えはありませんが、審査員として招かれた校長から、プレゼンと討論についてジャッジをさせていただきました。
よく調べ、よく考え、よく表現した6年生の子どもたちでした。
校内持久走記録会 ~低学年~
1年生と2年生の低学年も校内持久走記録会を行いました。練習の成果を発揮して、最後まで走りぬきました。
11月最後の朝
11月の登校日は今日が最後です。来週から12月に入ります。今日は肌寒い朝でしたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
いつも見守り活動をありがとうございます。
久しぶりに朝ランをがんばりました。持久走記録会を終えた学年の子どもも、引き続き、がんばって走っています。
今日もがんばります!
そのために
第1学年国語科の授業研究会を行いました。説明的な文章の「じどう車くらべ」を読み取る授業でした。
今日の対象は「トラック」で、タブレット端末やワークシートを使って、トラックの「しごと」と「つくり」を整理していきました。タブレット端末の操作にもすっかり慣れて、しっかりと使いこなしている1年生でした。
今朝の夏井っ子 11月28日(木)
今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。グランドコンディションが悪く、今日も朝ランはがまんしました。
今日の夏井っ子 11月27日(水)
今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。
1年生は、算数科でくり上がりの確認をしていました。物の数を数える中で、十の位の部屋と一の位の部屋を使って上手に考えることができていました。
2年生は、町たんけんでお世話になった皆様に、お礼のお手紙を書いていました。完成したら、郵便局まで行って投函する予定です。「ありがとう」の思いが届くとよいですね。
3年生は、外国語活動の時間にコーディリア先生と「形」の言い方の学習をしていました。英語での言い方を学んだ様々な「形」を使って、クリスマスカードを作っていました。
4年生は、今までに習った漢字を使って文章を書いていました。習った漢字を適切に使うことはとても大切なことです。漢字の意味を確かめながら、次々に文章を完成させていました。
5年生は、コーディリア先生と一緒に、食事についての英語での会話を楽しんでいました。都道府県ごとの名産や郷土料理を一食分選び、値段を決めて会話をしていました。
6年生は、国語科で、鳥獣戯画についての説明的な文章を、一人一人の役割を分けて読み進めていました。子どもたちだけでどんどん学習を進めていました。
〒970-0104
いわき市平上大越字塚越1番地
TEL 0246-34-3226
FAX 0246-34-4219
e-mail natsui-e◆city.iwaki.lg.jp
(◆を@に変えてください。)