こんなことがありました

出来事

心のオニを追い払え!

節分集会を行いました。感染症と寒さから子どもたちを守るために、オンラインで実施しました。

健康委員会の児童が運営の中心となってがんばってくれ、各学年代表児童による「追い出したいオニ」の発表や、節分クイズが行われました。

楽しい集会になりました。健康委員会のみなさん、お疲れ様でした!

なお、各教室前には、みんなの追い出したいオニが掲示されています。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【くすのき】

今日の夏井っ子 2月3日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、生活科でおもちゃづくりをしていました。何かで仰いで風を送ると転がる仕組みなのだそうです。思い思いに飾りつけをしてがんばっていました。

2年生は、道徳科の学習で「美しい心」について考えていました。授業の終盤に、自分の考えを一生懸命話していました。

3年生は、社会科で、市のうつりかわりの学習を始めていました。教科書にある3つの絵を比べて、時間の流れと共に市が変わっていく様子について、気がついたことを話し合っていました。

 4年生は、特別活動で、1か月後に控えた大きな活動の役割分担について話し合いをしていました。積極的に立候補しながらも、ゆずり合うことも忘れずに調整をしていました。

5年生は、理科で電磁石の実験をしていました。「どうすれば磁石の力を強くすることができるのか?」乾電池のつなぎ方を変えて試してみました。

6年生は、社会科で、日本とつながりの深い国についてのクイズ作りをしていました。クイズを作るためには、まず、調べなければいけません。図やイラストを使いながら、クイズのプレゼン資料を作成していました。

立春の朝

今日は立春です。暦の上では春です。まだまだ寒い日が続いていますが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も朝ランをがんばりました。

2月もがんばっていきます!春はすぐそこです!

今日の夏井っ子 1月31日(金)

1月最後の登校日も、夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

 

1年生は、図画工作科で作ったすごろくで遊んでいました。買ってもらったおもちゃでなく、自分で作ったもので遊ぶのは、また楽しさがちがうようでした。みんないい顔をしています。

2年生は、算数科で折り紙を半分にして考えていました。分数の学習の始まりです。等分したいのですが、どのように切ればちょうど半分にできるかな?と考えていました。

3年生は、図画工作科で、はじめてのくぎ打ちをしていました。げんのうの平らな面と丸い面を使い分けて、トントントンと上手にくぎを打っていました。

 

4年生は、理科で、実験のふり返りをしていました。水を温めた結果を折れ線グラフに表し、そこから何がわかったのか?グループで話し合っていました。

5年生は、昨日に引き続き、スチューデントシティの事前学習を進めていました。記入している一覧表に具体的な数が入り、準備が整ってきていることが分かります。当日が楽しみです。

6年生は、書写の時間に、小筆を使って文章を書いていました。どのように書けば読みやすくなるのか、配列に気をつけて書く練習をしていました。

1月最後の朝

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

1月も、体力づくりをよくがんばりました。

朝の活動もよくがんばっています。

あと2ヶ月を大切に過ごしていきましょうね!

今日の夏井っ子 1月30日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、算数科で、どんな計算になるかわからない問題に挑戦していました。問題を読んで、図に表して、たし算なのかひき算なのかよく考えて式を立てていました。できることが増えましたね。

2年生は、図画工作科でがんばっているすごろくが完成間近になっていました。完成した子もいたようです。個性たっぷりの素敵な作品ばかりです。

 3年生は、理科のテストをがんばっていました。乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのだったかな?よく考えていました。

4年生も図画工作科でがんばっている立体的な迷路作りを進めていました。少しずつ階が上がって行っていました。

 5年生は、スチューデントシティの事前学習をしていました。自分が担当する会社のメンバーと役割を確認して、どんな仕事をするのかイメージを膨らませていました。

 6年生は、算数科の復習問題に挑戦していました。6年間の学習内容を完璧にして卒業するための真剣な目つきは、中学校での活躍を予感させる素晴らしいものでした。

役割を務めて

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も体力づくりに励みました。

子どもたちは、朝から、委員会や係の仕事をがんばっています。学年が上がるほど、その役割が多くなって忙しくしています。それでも、1つ1つの役割をしっかりと務めて、子どもたちはたくましくなっていきます。

今日の夏井っ子 1月29日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、算数科で、今までに学習した計算の復習をしていました。大きな数のひき算もしっかりとできるようになりました。

 2年生は、ドリルパークを使って算数科の復習をしていました。タブレット端末に向かって問題に取り組むと、採点をコンピュータがしてくれるので自分のペースで学習することができます。まちがえた時に「なぜまちがったのか」を考えて自分の力を確かなものにしていました。

 

3年生は、音楽科でリコーダーの演奏をしていました。3年生から学習が始まったソプラノリコーダーにもすっかり慣れて、きれいな音色を奏でていました。

4年生は、国語科の説明的な文章を「役割読み」で読み深めていました。自分から文章に向かっていく子どもたちは、しっかりと読む力をつけています。

5年生は、コーデリア先生と一緒に外国語科の学習をしていました。外国の方に日本の文化を伝えるとしたら何を話したいか・・・?「じゃんがら」や「祭り」など、様々な考えが出ていました。

 

6年生は、国語科で、わからない言葉の意味調べをしていました。デジタル隆盛の今、アナログが大切な時もあります。どちらも使えるように力をつけておくことが大切です。

今日も落ち着いてスタート

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も朝から元気いっぱいです。

体を動かした後は、読書活動などをしていました。今日も落ち着いて1日をスタートさせた夏井っ子です。

巧みな動き

火曜日の今日も、大休憩の時間にみんなでなわとびの練習をしました。

なわとびを使って、様々な動きができるようになってきています。

火曜の朝は学級の時間

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も朝ランをがんばりました。

火曜日の朝は「学級の時間」となっています。ドリルや学習プリントを使って復習をしたり、調べ学習を行ったりと、各学級の計画に基づいて学習する姿が見られました。

今日の夏井っ子 1月27日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、チャレンジノートを整理し、今考えていることを書きこんでいました。これからも、学年が上がるにつれて少しずつ書き足していきます。チャレンジノートは、大きくなってからふり返ったときに、自分がどんなことを考えて成長してきたかがわかる宝物になります。

2年生は、道徳の学習をしていました。うそをついたり、ごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする心について考えていました。

3年生はテストをがんばっていました。お休みをしていた子も、その時の分を取り戻そうとがんばっていました。テストが終わった子は、タブレット端末を使って復習をしていました。

4年生は、社会科の学習で、県内の伝統工芸について調べたことを発表していました。どんな工芸品なのか、作っている方の工夫や思いはどのようなものか、何か課題はないのかなど、よく調べたことがわかる発表内容でした。

5年生は、理科で、電磁石の実験をしていました。電気を通すだけで磁石になるなんて、とても不思議なことです。その不思議を、これからさらに詳しく調べていきます。

6年生は、コーデリア先生と一緒に、外国語科の学習をしていました。1つだけ誤りがある3つの文章を発表して、それが何かを当てるクイズに取り組んでいるところでした。

1月最終週の始まり

1月最後の1週間が始まりました。とても冷え込みましたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

寒さに負けずに元気に走りました。

6年生は、今週も、1日を大切に生活していきます。

少しずつ、春が近づいています。

今日の夏井っ子 1月24日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、図画工作科のすごろく作りを進めていました。今日は、ルーレットの部分とコマを作っていました。まもなく完成のようです。

2年生は、生活科で、これまでの生活をふり返っていました。生まれてからこれまでの間にどんなことがあったのか、写真を持ち寄ってふり返っていました。

3年生は、国語科で、説明的な文章を読み始めるところでした。筆者がどんなことを論じてるのか、しっかりと読んでいきます。

4年生はも、国語科で説明的な文章を読んでいるところでした。どうやら、風船が重要なキーワードになっているようです。

5年生は、英語学習サポーターの先生と外国語科の学習をしていました。先生の発音を聞いて文章を書く姿に驚いてしまいました。すごいですね。

6年生も国語科で説明的な文章を読んで話し合っていました。要点をひと言で表すのは、とても難しいことです。

風が強い朝

天気はよいものの風が強い朝でしたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日の朝ラン一番乗りはHくんでした。この後、ずうっと走っていました。

なわとびもがんばっています。

今日の夏井っ子 1月23日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、新出漢字の学習をしていました。筆順や形に気をつけて、ていねいに練習していました。

2年生は、すごろく作りを進めていました。スタートとゴールを決めて、マス目を作ったり、イベントを作ったりして工夫していました。

 3年生は、図工の時間に三角形をたくさんかいて、算数の図形の力を伸ばしていました。「図工です。」「算数です。」とブツブツ言いながら、黙々とがんばっていました。

4年生は、立体的な迷路を作っていました。完成したら、ビー玉を転がして遊びます。それぞれにテーマがあるようなので、できあがりが楽しみです。

 5年生は、体育館でなわとびの練習をした後に、バスケットボールをしていました。パスをつなぐことを意識して、楽しく体を動かしていました。

6年生は、社会科のテストをしていました。ピリッとした緊張感がありました。さて、点数は?

快晴の朝

久しぶりに気持ちのよい青空が広がった朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

朝ランもなわとびもがんばっています。

今日の一番乗りはこちらの3人。元気よく飛び出していきました。

木曜日の朝は、清潔検査とフッ化物洗口を行いました。

じゃんがら念仏踊り体験

6年生と5年生が「じゃんがら念仏踊り」を体験しました。

地元の菅波青年会の皆様やそのOBの方々、そして、夏井公民館の館長さんにたいへんお世話になりました。

 

最初に、じゃんがら念仏踊りについて講話をしていただきました。いつ?どこで?だれが?なんのために行うのか?そして、いつから行われているのか?について、お話をしていただきました。

次に、どのように行うのか?模範演技を披露していただきました。

子どもたちの目は真剣です。その素晴らしさに圧倒されていました。

 使っている道具の説明もしていただいて、いよいよ体験活動に入りました。

いただいた「晒」を頭に巻きました。

歌の練習もしました。

続いて、踊りの練習もしました。休憩時間に自主練習もしていました。

そして、鉦をたたく練習もしました。

練習した成果を、1年生から4年生のみなさんに披露しました。

終わった後には、大きな拍手が送られました。お兄さん、お姉さんの姿がかっこよかったようです。

最後に感想発表をし、その後、代表児童からお礼の言葉を述べました。

「地元の伝統的なものの体験ができてうれしかった。」

「楽しかったので、またやってみたい。」

「地元の伝統を守っていかなければならないと感じた。」

などと、素晴らしい考えを述べることができた子どもたちです。

本当に素敵な時間を過ごすことができました。素晴らしい体験でした。

お世話になった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

運転手へのお願い

本校北側の県道に、押ボタン式信号機があります。

この信号機は、寒い時期になると信号機と太陽の光が重なり、信号機の赤青黄色が非常に見えにくくなります。写真のように、子どもたちが登下校時に利用する信号なのですが、過去に、旗当番で立ってくださっていた保護者の方が危ない思いをしたことがありました。今年度も、赤信号であるにも関わらず、停車せずにそのまま通過してしまった車も目撃されています。

運転手の皆様におかれましては、信号を守るのはもちろんですが、徐行するなど十分に気をつけていただくようお願いいたします。

ちなみに、「この県道は40km/h制限」となっております。ご協力をよろしくお願いいたします。

今日もがんばりました!

今日は火曜日で、先週から始まった「なわとびタイム」の日でした。

大休憩の時間に全校生が校庭に出て、自分の目標に向かって一生懸命練習をしていました。さすがに、先週よりも上達している子が多かったです。

今日の夏井っ子 1月20日(月)

曇り空の一日でしたが、夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

 

1年生は、算数科で、かぞえぼうを使っていろいろな形を作っていました。三角形や四角形を組み合わせながら、図形の感覚を伸ばしていました。

2年生は、算数科で、長いものの長さを測っていました。3mのテープを使って、1mのものさしを使うと一度には測れない長さを調べていました。

3年生は、社会科で、事故や事件からくらしを守る仕事について調べていました。登下校時など、生活の中で見かけるおまわりさんの姿を思い浮かべていました。

4年生は、道徳科の授業の中で、古くから日本に伝わるものについて調べていました。伝統工芸や伝統芸能、文字に注目した児童もいました。

5年生は、理科で、「人のたんじょう」について調べたことを、動画を見て確認していました。誰もが経験していることなのですが、本当に不思議な内容のようです。

6年生は、算数科で、「時速」⇔「分速」⇔「秒速」の変換を計算していました。場合によっては頭の中が混乱するところですが、落ち着いて、ていねいに正解を求めていました。

雨上がりの朝 1週間の始まり

1週間が始まり、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

昨晩降った雨の影響でグランドコンディションが悪いため、今日の朝ランは我慢をしました。

子どもたちは、委員会活動や学級の役割をきちんと務めて、落ち着いて一日をスタートさせていました。

今日の夏井っ子 1月17日(金)

風の強い一日でしたが、夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

 

1年生は、図画工作科で進めているすごろく作りに取り組んでいました。様々なマス目を考えて、たくさんの仕掛けを作っていました。

2年生は、音楽科で和太鼓をたたいていました。お手本を見ながら自分でリズムを考えて、その通りにたたくことができるかがんばっていました。リズムに合わせて「思わず」踊ってしまう姿もかわいらしかったです。

3年生は、国語科で音訓かるたを作る準備をしていました。まず、教科書の例文を読んで、どんなかるたを作るか考える前の学習をしていました。

 4年生は、国語科で熟語の学習をしていました。友だちとペアになって、似た意味や反対の意味を持つ漢字を組み合わせた熟語を探していました。

5年生は、国語科で「言葉でスケッチ」の学習をしていました。写真を見て想像を広げ、観点にそってメモをしていました。今後は、メモをもとに文章を書いていきます。

6年生は、理科で水溶液の実験をしていました。以前の実験で液体を蒸発させたときに何も残らなった水溶液には何が溶けているのか、実験で調べようとしていました。

風が強い朝だけど

風が強く冷たい朝ですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

いつも早く出てくるSくん、今日も一番乗りでした。

風に負けずにがんばる子どもたちです。

仲よく活動しました

チャレンジタイムに、縦割り班の交流活動を行いました。高学年の子どもたちが中心となって活動内容を考え、役割を分担し、それぞれの場所に分かれて活動しました。

「だるまさんが転んだ」

「トランプ」

「絵しりとり」

上学年の子どもたちが、小さな子たちを上手にまとめて、仲よく活動することができました。

上手にできたね!

4年生が版画を刷っていました。

彫刻刀を使っての版画づくりは4年生が初めてになります。線彫りから始めて、必要に応じて広く彫ったりしながら、作品づくりをがんばってきました。

インクをつけて刷ってみると・・・・・大成功!みんな上手にできました!

がんばった証に手が・・・

手だけでなく・・・

今日の夏井っ子 1月16日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生と2年生は、合同で体育科の学習をしていました。じゃんけんリレーで体を温めた後に、なわとびの練習をしていました。1年生と2年生がグループになって、数え合ったり、教え合ったりしていました。

3年生は、硬筆で書写の学習をしていました。書く文字に1年間の成長を感じる姿でした。課題を終えた児童は、読書をしたり、辞書で言葉調べをしたりして過ごしていました。

4年生は、毛筆で書写の学習をしていました。今日は「書きぞめ」ということで、様々なポイントに注意しながら、ていねいに一画一画を書いていました。

5年生は、理科で、「人のたんじょう」の学習をしていました。人はお腹の中でどのように大きくなって生まれてくるのか、調べたことについて情報交換をしていました。

6年生は、算数科でグループでの学習を進めていました。自分だけではわかったつもりになることもありますが、友だちに説明することで、自分の考えが整理されて理解が深まっているようです。

今日の夏井っ子 1月15日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、算数科で、99より大きい数について学習していました。百のくらいや一のくらいなど、数を正しく表すための約束事を確認していました。

2年生は、国語科で「あいうえお作文」に挑戦していました。訪問した時は、これから考え始めるところでした。その後、すばらしいものができあがったものと思われます。

3年生は、算数科で、分数を使った長さの表し方をふり返り、もとになる長さとの比較をしていました。とても大切でとても難しいところなので、ていねいに学習していました。

4年生は、国語科で、新出漢字の練習をしていました。すべてを先生に教わるのではなく、できることは自分たちで学習する姿に成長を感じました。

5年生は、国語科で、読んだ詩のよさを伝える学習をしていました。選んだ詩のどんなところがよかったのか、友だちに伝えることができるように考えていました。

 6年生は、算数科で、6年間の学習内容をふり返ることをグループに分かれて学習していました。自分の今をしっかりと見つめ、何ができて何ができていないのか把握しながらがんばっていました。

なわとびをがんばろう!

今日から「なわとびタイム」が始まりました。

「なわとびタイム」とは、大休憩に全校生が校庭に出てなわとびの練習をする時間のことです。なわとびを通して、運動する楽しさや喜びを味わわせることや、目標に向かってがんばり達成感を味わわせることが目標です。これから、毎週火曜日の大休憩の時間にがんばっていきます。

1つの跳び方で長い時間挑戦したり、様々な跳び方に挑戦したり、一人一人の目標に向かってがんばる姿がたくさん見られました。

天気によって体育館で取り組むこともあります。また、長縄跳びにも挑戦します。

三連休明けの朝

三連休明けの朝を迎えました。今日も寒い朝です。校庭の水たまりもいろいろなものも凍っていました。

寒さに負けず、夏井の子どもたちが登校しました。

寒い中でも見守り活動をありがとうございます。

寒くても子どもたちは元気に走ります。

今日の一番乗り!

自分の役割も、しっかりと務めています。

今日の夏井っ子 1月10日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、図画工作科ですごろく作りを始めたところでした。小さな部品をなくさないように、先にルーレットを作ってしまおうと、みんなでがんばっているところでした。これから、一人一人の考えで、個性あふれるすごろくができあがるでしょうね。

1年教室の前には、昨日作った凧が飾られていました。

2年生は、算数科で、長いものの長さの単位の学習をしていました。「120cmは何m何cmかな?「m」を使うと、大きな数を小さな数字で表すことができるね。」と、確かめ合っていました。

3年生は、算数科で分数の学習をしていました。4分の2と6分の3が同じ大きさであることを復習し、今日は、かさを表す分数の学習を始めるところでした。

4年生は、国語科で、言葉から連想を広げていました。ひと言で詩を書くために、1つのキーワードから次々に言葉を連想してつなげていました。連想した言葉を紹介し合う場面では、友だちの考えを聞いて、とても楽しそうに学習していました。

5年生は、社会科で、情報を生かす産業について学習していました。最近は、支払いをする方法が現金だけはないことを確認し、どんな支払方法があるのか、知っていることをみんなで出しあっていました。

6年生は、テストが返されているところでした。標題を見ると「4年生で学習した漢字」の文字が・・・積み残しなく中学校に巣立っていくために、必死に学習していました。

6年教室の前にはこんな掲示物がありました。卒業までの1日1日を大切にして生活してるのですね。ちなみに、左上の「回してみてね」を回してみたらおもしろいことがおきました。器用ですね。

くすのき学級では、かわいい姿を見つけました。先生がケンステップのようなものを作ってくれたので、ケンケンパをして遊んでいたのです。リズムよく跳べるようにくり返し挑戦したり、相談してコースを変えたりして、仲よく活動していました。

三連休前の朝

今日も寒いですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日の一番乗り!

三学期が始まったばかりですが、明日から三連休です。事故やケガのない楽しいお休みになりますようお願いいたします。また、様々な感染症の流行が報じられています。感染症対策も十分に行っていただき、健康な毎日を過ごすことができるようによろしくお願いいたします。

少しずつ、春が近づいているようです。

た~こ~た~こ~あ~がるかな?

1年生が生活科で凧っを作っていました。

「2025」と文字を入れ、へびなどの生き物の絵を描くなど、思い思いに自分だけの凧を作っていました。外で凧あげをする日が楽しみですね。

今朝の夏井っ子 1月9日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今年も見守り活動をよろしくお願いします!

寒い朝を迎えていますが、子どもたちは元気に朝ランをがんばりました。

今日の一番乗り!

半袖半ズボンです!ビックリ!

木曜日は清潔検査を行う日です。3学期も落ち着いて一日をスタートさせています。

第3学期始業式

第3学期の始業式を行いました。寒さ対策と感染症予防の観点からオンラインで実施しました。

「校長先生の話」では、まとめの3学期を始めるにあたって、4月に話したことをもう一度確認しました。

新学期に向けてやる気に満ちあふれた夏井っ子の目はみな真剣です。

始業式の後に表彰を行いました。

令和6年度3学期も、2025年も、みんなでがんばっていきましょう!

3学期が始まる朝

今日から3学期です。夏井の子どもたちが元気に登校しました。

「おはようございます!」

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

みんな、あいさつが上手です。

クスノキも、子どもたちを待っていたようです。

 新年の一番乗り!

今年も朝ランをがんばります。

じゃ、またね!

第2学期の終業式を終えた今日。お昼前に下校となりました。

校長先生からの「な・つ・い」、

生徒指導の先生からの「は・ひ・ふ・へ・ほ」、

しっかりと頭に入れて行動し、1月8日(水)に元気に会いましょう!

2学期もたくさんの表彰がありました

終業式の後に、表彰を行いました。

今回もたくさんの賞状を進達させていただきました。本当に、子どもたちのがんばりが光った2学期でした。また、賞状をもらえなくても、がんばっていた子どもたちの姿も同じように光っていました。

がんばる。挑戦する。素晴らしい夏井っ子の2学期でした。

第2学期終業式

第2学期終業式を行いました。

校長先生の話の後に、1・3・5年生の代表児童による「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。

3人とも、自分の2学期をしっかりとふり返り、次への目標を定めた素晴らしい発表でした。

最後に校歌を歌って、終業式を閉じました。

また、式の後には、生徒指導の先生から「冬休みの『はひふへほ』」についてのお話がありました。

2学期最後の登校日の朝

2学期最後の登校日を迎えました。冷たい風が強く吹いていましたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

未来世代応援アクション with カズ

明治安田様からサッカーボール4号球を2個寄贈していただきました。

これは、明治安田様の「未来世代応援アクション with カズ」によるものです。

今でも現役で活躍されている三浦知良選手のメッセージと共にありがたく頂戴しました。

3学期以降、体育科の授業等で活用させていただきます。

「夢は、語った方がいい。言わなきゃ、何も始まらない。」三浦知良

金曜日の朝

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日の一番乗り!

みんなよくがんばっています。

授業参観研修

綴小学校から2名の先生方が来校され、本校の授業の様子をご覧になっていかれました。

授業は4年生の道徳科で、タブレット端末を活用して、本時の問題について一生懸命議論する様子を観ていただきました。

青少年健全育成標語 表彰式

いわき市青少年育成市民会議夏井支部長様に来校いただき、青少年健全育成標語応募の表彰式を行いました。

毎年5年生が標語を考えて応募しています。今年は全員が入賞となり、考えた標語が夏井公民館の入口に掲げられています。近くにお越しの際に、ぜひご覧ください。

今日の夏井っ子 12月19日(木)

今日も元気に夏井のこどもたちががんばりました。

 

1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしていました。学習プリントの答え合わせをしながら、大切なことの確認をしていました。

2年生は、算数科「1000より大きい数」の学習の中で、3800がどんな数なのか説明していました。数直線を使いながら、なんとか分かりやすく説明しようと、みんなで考えていました。

3年生は、2学期をふり返る作文を書いていました。段落の構成を考えるために、国語科の学習で学んだことを参考にしながらがんばっていました。

4年生は、自分の課題の進み具合いに合わせた活動をしていました。意見文を完成させたり、プログラミングに挑戦したり、自分で考えて活動していました。

5年生は、社会科テストの前の確認をしていました。みんな、目が真剣でした。

6年生は、国語科の時間に書いた意見文を読み合っていました。付箋紙にコメントを書いて交流し、友だちに書いてもらったコメントを読んでさらに題材について考えていました。

寒い中でも

曇り空の下では風がなくても寒く感じます。それでも、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

子どもたちは、寒さに負けず体力づくりを続けています。

こちらの2人は、いつも校庭に一番乗りをしています。

なわとびによる体力づくりもがんばっています。なわとびは、冬休みの宿題にも入ります。がんばりましょう!

2学期の登校日は、今日も入れて「3日」です。

今日の夏井っ子 12月18日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、生活科で球根を植えました。朝のうちに球根の撮影をしておき、少し暖かくなった3時間目に外で球根を植えました。花が咲くのは2年生になる頃でしょうか。

2年生は、算数科で、1000よりも大きい数について学習していました。今日は、「1000が10個集まると・・・」さて、いくつなのでしょうか?北里さんが10人で・・・は大人の考えです。

3年生は、学級活動のお楽しみ会を開いていました。これまでに、グループごとに準備をしてきたようです。6つのグループで準備をしていたので、分刻みのスケジュールで会が進行されていました。

 4年生は、道徳科のアンケートに答えていました。先生の読み聞かせから始まった道徳の勉強で、「うそ」についてのアンケートに取り組んでいました。さて、どんなことを考えるのでしょうか。

5年生は、国語科で学習した「やなせたかし」さんについて、司書の先生にブックトークをしていただきました。国語の時間にもよく考えましたが、今日のお話で、さらに考えが深まったようです。

6年生は、算数科で、場合の数の発展問題に挑戦していました。限られた情報を頼りに、様々なケースを考えて、論理的に解答を導き出していました。

大切な命を守るために

6年生と5年生が、心臓マッサージとAEDの講習を受けました。講師として平消防署の皆様に来校いただき、夏井女性消防クラブの皆様にもご協力いただきました。

今日の学習を活かす場面にあわないことが一番なのですが、もしもの時には、今日の学習を活かして大切な命を守れることを願います。

感想やお礼の言葉を述べて終わりました。

平消防署の皆様、夏井女性消防クラブの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今日の夏井っ子 12月17日(火)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、国語の教科書にある「日づけとよう日」の視写をがんばっていました。

2年生は、算数科で「1000より大きい数」について考えていました。数直線を使って考える中で、1メモリの大きさを確かめながら数値を読んでいました。

3年生は、算数科で重さの計算について考えていました。kgならkg、gならgというように、単位が同じものどうしで計算することを確認していました。

4年生は、算数科で分数のたし算やひき算の練習をしていました。仮分数と帯分数が混じっていましたが、1つ1つていねいに取り組んでいました。さらに教科書の二次元コードを読んでタブレット端末に問題を表示し、次々と問題に取り組んでいました。

5年生は、教頭先生と書写の学習をしていました。今日は硬筆を行い、文字の大きさや行の中心に気をつけて書いていました。バランスのよい文字を書こうと努力していました。

6年生は、理科の時間に「micro:bit(マイクロビット)」を使ってプログラミングの学習をしていました。世の中では電気を効率よく使うためにプログラミングが利用されていることを、体験を通して学習していました。

1週間のはじまり

とても冷たい空気の中、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

朝ランをがんばっています。半袖の子も、半ズボンの子もいます。子どもは元気です。

なわとびもがんばっています。

今日の夏井っ子 12月13日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、図画工作科で「すきまちゃん」を作りました。学校の様々なすき間にすきまちゃんを置いて、タブレット端末で写真を撮ってきました。みんなで見せ合って楽しくできたので、お家でもやってみることにしました。タブレット端末を持ち帰って、宿題としてがんばります。

2年生は、国語科で、冬を感じる言葉を集めて文章を書いていました。雪うさぎやストーブ、クリスマスなど、たくさんの言葉を思い出して冬を集めていました。

3年生は、理科で、砂糖の重さと塩の重さを比べていました。体積が同じでも物によって重さがちがうのか?ていねいに実験をしていました。

 4年生は、算数科で、分数のたし算の方法を考えていました。5分の4たす5分の3はいくつになるのかな?どうすれば計算できるのかな?機械的に計算するだけでなく、なぜそうなるのかをしっかりと説明していました。

 

5年生は、社会科で、わたしたちをとりまく情報について、様々なメディアを比較してました。テレビやラジオ、インターネットなど、自分の目的に合わせて情報を送受信する手段を選ぶことについて考えていました。

6年生は、体育科のソフトバレーボールの試合が白熱していました。今回も5年生と一緒に行い、4チームに分かれて試合をしていました。好プレーも珍プレーも続出していましたが、上手になっていることがよく分かりました。

金曜日もがんばります

寒さに負けず、夏井の子どもたちが元気に登校してきました。

手袋をして寒さ対策をしています。

朝ランもがんばりました。

朝の読書や朝の会をしっかりとやって一日が始まりました。

きれいなアレンジメント

2年生にお花が届きました。青山ガーデンフラワーさんからです。

先日町たんけんでお世話になったお礼のお手紙をお届けしたところ、そのお礼にと、きれいなアレンジメントを届けてくださいました。夏井小学校があたたかい地域の皆様に支えられていることを、改めて痛感いたしました。本当にありがとうございました。

 

校外子ども会

今日のチャレンジタイムに「校外子ども会」を行いました。

6年生を中心に、2学期の反省と冬休みなどにおける地域での過ごし方について話し合いました。

四倉町の青パパイヤ

11月15日(金)の給食「タンタンスープ」の中に入っていた「四倉町の青パパイヤ」が、明日の「あんかけラーメン」にも使われます。青パパイヤは「お腹の調子を整える効果があり、味にくせがなく食べやすい」のが特徴なのだそうです。

生産者さんが観察用として青パパイヤを給食センターに届けてくださり、その青パパイヤが今日学校に届きました。そこで、給食の時間に、青パパイヤの観察をしました。

「思ったより重い。」「固い。」「〇〇のにおいに似ている。」「〇〇みたい。」などと、様々な感想が子どもたちから出されました。

明日の給食も楽しみです!

フッ化物洗口もがんばってます

寒さに負けず、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

いち早く校庭に出てきた子どもたちです。

今日は木曜日なので、フッ化物洗口をする日でした。

訪問した時にフッ化物洗口に取り組んでいた学級では、全員が落ち着いて取り組むことができていました。

大事な歯を守る取り組みを続けていきます。歯の治療がまだの場合は、早めに受診するようにお願いいたします。

フッ化物洗口を済ませた学級も、これからの学級も、落ち着いて朝の活動に取り組んでいました。

今日の夏井っ子 12月11日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、国語科で物語を読んでいました。たぬきとおかみさんはどんな様子だったかな?先生と一緒に考えていました。

2年生は、国語のテストに取り組んで、司書の先生がいる図書室に本を借りに行っていました。読み聞かせをしている3年生に少しまぜてもらいながら、本に親しんでいました。

3年生は、理科でものの重さについて考えていました。形を変えたら重さも変わるのかな?人間も、ポーズを変えたら体重が変わるのかな?いろいろなことを考えていました。

4年生は、国語科のグループ読みが第8段落まで進んでいました。1人1人の役割を全うしようと、真剣に物語を読んでいました。

5年生は、算数科で、三角形の面積を求める練習問題に取り組んでいました。どこが底辺で、どこが高さかな?かけ算をして次にわり算をして・・・意外とハイレベルな学習なのです。それでもがんばっていました。

 

6年生は、体育科でソフトバレーボールの練習をしていました。5年生も一緒に学習をして、少しでも多くの友だちと運動できるように工夫して取り組んでいました。

戦争体験講話

6年生と5年生が、いわき市市民講師の野口先生をお招きして、戦争体験の講話をしていただきました。

幼い頃に経験した戦争のこと、戦後に経験したこと、いわき市での戦争に関することなど、たくさんのお話をしていただくことができました。

子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

最後に、

戦争は絶対にやってはいけません。

いじめやケンカも絶対にダメです!

という野口先生からのメッセージをいただいて講話が終わりました。

 

感想を述べる際にはたくさんの手が挙がり、一人一人が話を聞いて考えたことを言うことができました。

その様子について、野口先生から「あんなにしっかりと話せることはすごいこと。考えながら聞いてくれたことがうれしい。」とおほめの言葉をいただくことができました。

野口先生、お忙しい中、ありがとうございました。

曇り空の朝

雲が広がっているものの冷え込みはやわらいだ朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日もがんばります!

おやつのとり方を考えよう

6年生が、栄養教諭の古川先生をお招きして、ふくしまっ子栄養教室に参加しました。

今日のテーマは「おやつのとり方」でした。

はじめに、自分たちがいつも食べているおやつについて考えました。圧倒的に人気があったのは「ポテトチップス」でした。

次に、古川先生から、「食事バランスガイド」を紹介していただき、栄養バランスのよい食事と間食がもつ役割について話を聞きました。そして、間食のポイントは「質」と「量」であり、食べる際には「時間」と「量」を決めて食べることが大切なことを教えていただきました。

さらに、目安として「200kcal以下」がよいことを教えていただき、間食のとり方について考えていきました。

最後に今日の学習をふり返り、これから「量を考えて食べること」「内容に気をつけて食べること」などについて考えることができた子どもたちでした。

自分の朝ごはんを考えよう

5年生が、栄養教諭の古川先生をお招きして、ふくしまっ子栄養教室に参加しました。

今日のテーマは「朝ごはん」でした。

初めに、古川先生から「朝ごはんがもつ3つのスイッチ」と「朝ごはんと集中力の関係」について教えていただきました。

次に、教えていただいたことを基に、タブレット端末を使って朝ごはんのメニューを考えました。

そして、考えた朝ごはんのメニューを紹介し合いました。全員が、選んだ理由をつけて、しっかりと発表することができました。

最後に、今日学習したことのふり返りを行い、今日の授業を終えました。

今日学んだことをお家の方にも伝えて、しっかり朝ごはんと向き合っていくことを誓った5年生でした。

「凍ってる!」

とても冷えた朝、校庭に出てきた子どもが「凍ってる!」と一言。

小さな水たまりか、土に少し水分があったのか、そのくらい気温が下がった朝です。

とても寒い中、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

寒い中でも元気に走りました。

今日の夏井っ子 12月9日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、タブレット端末を使って頭の体操をしていました。今日は算数の要素が強いものでしたが、論理的な思考力も育ちそうな感じがしました。

2年生は、算数科のテスト直しをしながらかけ算の復習をしていました。やはり、「一つ分がいくつで、それが何個分か」と考えることが大事です。「一つ分」をしっかりととらえることができるように指導していきます。

3年生は、算数科で小数について確認をしていました。「〇.△は、1が〇個と0.1が△個」などは、確実に理解できています。

4年生は、国語科で読んだ文学的な文章について、意見の交流会をしていました。物語なので、読む人によって受け止め方が異なるのは当然です。友だちの考えを聞いて、自分の考えを広げながらがんばっていました。

5年生は、算数科で三角形の面積の求め方について考えていました。なぜ最後に「÷2(わるに)」をするのか。図を使って説明し、その考え方を共有させていました。

6年生は、学習プリントを使って、算数科の難問に挑戦していました。「並べ方」や「組み合わせ方」について、制限されたことをどのように整理していくか、みんなで考えていました。

1週間の始まり

快晴の空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

冷え込む朝が続いてますが、防寒に手袋をする子どもが増えています。

よいことです。

夏井っ子は、ポケットに手を入れて歩くようなことはしません。

今日の夏井っ子 12月6日(金)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、図画工作科で宝箱を作っていました。色画用紙を使ってきれいに飾りつけをしたり、様々な材料を組み合わせたりして、自分だけの宝箱を工夫して作っていました。

2年生は、タブレット端末を使って、様々な課題に取り組んでいました。楽しく復習をしてパワーアップです。

3年生は、国語科の時間に、分からない言葉を国語辞書で調べていました。文学的な文章を読んでいると様々な言葉が出てくることがあります。分からない言葉があった時にどうするか。自分がレベルアップする方法を身に付けていました。

4年生は、グループ読みを進めていました。一人一人の画面をのぞかせてもらうと、いろいろなことを考えていることが分かって、とてもおもしろいです。

 5年生は、英語教育サポーターの先生と英語の学習をしていました。発音のちがいを聞き分けることができるように、くり返し取り組んできているので、子どもたちの耳が育っているように感じます。

6年生は、国語科で、日本の魅力を伝える意見文を書いていました。できあがった児童から友だちに読んでもらって推敲し合っていました。タブレット端末を使って書いているので校正が容易になり、よりよい文章にすることができていました。

今日の夏井っ子 12月5日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、おいもほりの思い出を書いていました。上手に絵を描いて、サツマイモをほった感想を文章にしていました。

2年生は、図画工作科の工作をがんばっていました。カッターで紙を切ったり、紙をおって立体になるようにしたりしながら、作品のイメージを膨らませていました。

3年生は、紙版画づくりに励んでいました。紙を切って合わせるだけでなく、様々な材料を使って、作りたいものに合わせた工夫をしていました。

このようなものができあがっています。どんな版画になるか楽しみです。

 4年生は、初めて取り組む木版画の図案を考えていました。彫刻刀を使うのが初めてになるので作品のイメージをもつことが難しいのですが、担任の先生が上手に導いくれたので一人一人がしっかりと案を練ることができていました。

5年生は、国語科の説明的な文章を読み深めていました。役割に分かれて読み進め方法にも慣れてきて、自分たちで学習を進めることができるようになってきました。

6年生は、社会科で、明治維新について調べたことを発表し合っていました。近代の日本がどのように歩んできたのか、真剣に考えていました。

おいもほり

1年生と2年生が、生活科でいもほりをしました。

畑のお世話をしてくださっていた用務員さんにごあいさつをしてスタートです。

どうかな?

たくさんとれて、子どもたちが笑顔になりました。

最後に、お世話になった用務員さんにお礼を言って終了しました。

「続ける」ことの大切さ

気持ちのよい天気の朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

5年生が呼びかけを行った「脱いだ靴をそろえること」が継続できています。呼びかけを行ったのは1回だけですから、これを続けていることはすばらしいことです。

先生方の声かけがあってのことであることはもちろんなのですが、これだけ続けることができていれば、習慣として身に付いたと言えると思います。

そして、この習慣が「学校だけ」では意味がないのはお気づきの通りです。「いつでもどこでも脱いだ靴を揃えることができる」そのためには、「先輩や先生が言ったから」ではなく「なぜそうすることが大事なのか」が一人一人の心に入っていないと実現できません。そんなことにも触れながら「続ける」ことができるように、これからも取り組んでいきます。

今日の夏井っ子 12月4日(水)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、国語科で「じどう車ずかん」を作っていました。「じどう車くらべ」に続く、「書く」学習です。「そうだね。」「ちがうんじゃない?」などと、1年生なりに話し合ってがんばっていました。

 2年生は、かけ算九九の応用問題に挑戦していました。「『0』から『9』の数を1回ずつ使って九九の答えを5つ見つけましょう」という問題でした。81とか、27とか、1つ1つチェックしながらがんばっていました。

2年教室前には、先日がんばっていた「おもちゃの作り方説明書」が展示されていました。よくがんばりましたね。

3年生は、理科で、音の伝わり方の実験をしていました。「糸をピンと張らないと聞こえないよ。」「どうして?」「糸がふるえないと音が伝わらないからです。」よくわかっているようです。

3年教室前には、国語科でがんばった「すがたをかえる〇〇」が展示されていました。なかなかおもしろいです。

 4年生は、国語科で文学的な文章の音読をしているところでした。グループで一文ごとに交代して読むので、しっかり聞いていないと次を読むことができません。読む力だけでなく、聞く力も鍛えながら学習していました。

  5年生は、社会科で調べたことを、友だちに伝えていました。日本の輸入と輸出の特色について、教科書の図を用いながら、がんばって説明していました。

6年生は、国語科で「書く」活動の学習が始まっていました。日本文化の魅力について、どのように文章で伝えるか。鳥獣戯画についての説明的な文章を読んだ学習経験を活かしてがんばっていきます。

風のある朝

いつもより風が強い朝ですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

風に負けず、朝ランをがんばりました。

全校集会

久しぶりに全校集会を行いました。

教頭先生の話の後に、たくさんの表彰を行いました。

【いわき児童造形展覧会】

【福島県児童作文コンクール】

【小学生の税の書道展】

【福島県歯科衛生コンクール 書写の部】

【秋季陸上競技記録会兼小学生選抜大会】

【スポーツ少年団の各種大会】

町たんけんで郵便局へ

2年生が、生活科の町たんけんで磐城夏井郵便局まで出かけました。

はじめに、局長さんから郵便の仕組みや郵便局のはたらきなどについて教えていただきました。

質問もたくさんさせていただきました。

次に、町たんけんのお礼の手紙を出すために、一人一人が切手を買いました。

切手を貼って・・・

自分の手で投函しました。

その後には、特別に、ポストの中を見せていただきました。

売っている年賀状にも興味があったようです。

磐城夏井郵便局の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

今日の夏井っ子 12月2日(月)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、タブレット端末でアンケート調査に回答していました。1時間目には国語科で、2時間目には算数科でタブレット端末を使い、そして3時間目にアンケートにも挑戦しているのだそうです。タブレット端末を使う姿が、すっかり、様になっていました。

2年生は、道徳科で「親切にする心」や「思いやり」について考えていました。

3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」仕事について調べ始まっていました。教科書の挿絵を見て、どんな仕事や役割がありそうか考えていました。

4年生は、社会科で「ごみを減らすためにわたしたちにできること」を考えていました。グループごとにプレゼンテーションの準備をしていたので、プレゼンの日が楽しみです。

5年生は理科でものの溶け方の実験を続けていました。とかす物、液体の量、液体の温度等によってとけ方にちがいがあるのか?ていねいに調べていました。

6年生は算数科のテストをしていました。比例と反比例です。中学校でも少しずつレベルアップしながら学習するところです。さて、できはいかに?

12月に入りました

12月最初の登校日を迎えた朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

校内持久走記録会は終わりましたが、まだまだ体力づくりをがんばる夏井の子どもたちです。

もしも〇〇が社長になったら

「もしも徳川家康が・・・」という書籍や映画がありますが、夏井小の6年生は「もしも3人の武将が社長になったら最も優れているのは誰か」という討論会を行いました。社会科と国語科の合科的な取組です。

社会科の時間に3人の武将について調べ、その史実や資料から自分の「推し」を決めました。そして、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のうちの誰が社長として優れていると考えられるか、調べたことを基にプレゼンテーションを行いました。

プレゼンの後に、お互いの発表内容について質問し合い、議論を深めていきました。

この議論に答えはありませんが、審査員として招かれた校長から、プレゼンと討論についてジャッジをさせていただきました。

よく調べ、よく考え、よく表現した6年生の子どもたちでした。

11月最後の朝

11月の登校日は今日が最後です。来週から12月に入ります。今日は肌寒い朝でしたが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

いつも見守り活動をありがとうございます。

久しぶりに朝ランをがんばりました。持久走記録会を終えた学年の子どもも、引き続き、がんばって走っています。

今日もがんばります!

そのために

第1学年国語科の授業研究会を行いました。説明的な文章の「じどう車くらべ」を読み取る授業でした。

今日の対象は「トラック」で、タブレット端末やワークシートを使って、トラックの「しごと」と「つくり」を整理していきました。タブレット端末の操作にもすっかり慣れて、しっかりと使いこなしている1年生でした。

今日の夏井っ子 11月27日(水)

今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

 

1年生は、算数科でくり上がりの確認をしていました。物の数を数える中で、十の位の部屋と一の位の部屋を使って上手に考えることができていました。

2年生は、町たんけんでお世話になった皆様に、お礼のお手紙を書いていました。完成したら、郵便局まで行って投函する予定です。「ありがとう」の思いが届くとよいですね。

3年生は、外国語活動の時間にコーディリア先生と「形」の言い方の学習をしていました。英語での言い方を学んだ様々な「形」を使って、クリスマスカードを作っていました。

4年生は、今までに習った漢字を使って文章を書いていました。習った漢字を適切に使うことはとても大切なことです。漢字の意味を確かめながら、次々に文章を完成させていました。

5年生は、コーディリア先生と一緒に、食事についての英語での会話を楽しんでいました。都道府県ごとの名産や郷土料理を一食分選び、値段を決めて会話をしていました。

6年生は、国語科で、鳥獣戯画についての説明的な文章を、一人一人の役割を分けて読み進めていました。子どもたちだけでどんどん学習を進めていました。

赤い羽根共同募金贈呈式

共同募金委員会平分会様に来校いただき、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。募金は、環境ボランティア委員会で呼びかけを行い、全校生が協力して集めました。

環境ボランティア委員会の委員長と副委員長が代表してお渡ししました。

集まったお金がどんなことに使われるのか、お話を伺うこともできました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

雨上がりの朝

雨が強く降りましたが、子どもたちが登校する頃にはやんでホッとしたところです。昇降口前の地面が5年理科の教材のようになっていました。流れる水のはたらき・・・雨が強かったことがわかrます。

今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。朝ランはがまんです。

今日も見守り活動をありがとうございます。

校内持久走記録会 ~高学年~

5年生と6年生の高学年も校内持久走記録会を行いました。全員が自己ベストを目指してがんばる中、とても力強い走りを観ることができました。

6年生からは「これが小学校最後の記録会かぁ。」なんて言葉も聞かれました。よくがんばりましたね!

図書委員児童による読み聞かせ会

大休憩の図書室では、図書委員会の子どもたちが活躍しています。

おかげで、小さな子どもたちもたくさんの本を借りることができます。

そんな中、今日は図書委員会の子どもたちによる読み聞かせ会が行われました。

今日のお話は「スタンリーと小さな火星人」でした。

読み方も上手なので、みんなでお話を楽しむことができました。

図書委員会のみなさん、お疲れ様でした。たくさんの友だちに聞いてもらえてよかったですね!校内放送で呼びかけたかいがありましたね!

校内持久走記録会週間

今週は「校内持久走記録会週間」となっています。今日から金曜日までの間に、低・中・高学年のブロックごとに校内持久走記録会を実施します。今日は、その開会式をMicrosoft Teamsを使って行いました。

進行や開会の言葉は、運動委員会の子どもたちが務めてくれました。

校長先生の話の後に、各学年の代表児童が自分のめあてを発表しました。

 

閉会の言葉も運動委員会の子どもが務めてくれました。

画面越しにしっかりとお話を聞くことができた夏井の子どもたちです。持久走記録会に向けて、気合い十分なようです。

今日も楽しく

今日もクラブ活動が行われました。

科学クラブは「ポップコーンづくり」に挑戦していました。塩加減を調整しながら、ちょうどよい美味しさになるようにがんばっていました。ほんのりとよい香りが校内に広がっていました。

ハンドメイドクラブは「プラ板アクセサリーづくり」に挑戦していました。タブレット端末を使って好きなキャラクターのイラストを探し、上手に描き写していました。

ゲームクラブは「絵心クイズ」をしていました。様々なお題が出され、思い思いに才能を発揮させていました。ALTのコーディリア先生もスぺシャルゲストとして参加してくださいました。

運動クラブは「サッカー」をしていました。珍プレーと好プレーが続出する中、終了5秒前にゴールが決まる劇的な試合になりました。