こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子 1月31日(金)

1月最後の登校日も、夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

 

1年生は、図画工作科で作ったすごろくで遊んでいました。買ってもらったおもちゃでなく、自分で作ったもので遊ぶのは、また楽しさがちがうようでした。みんないい顔をしています。

2年生は、算数科で折り紙を半分にして考えていました。分数の学習の始まりです。等分したいのですが、どのように切ればちょうど半分にできるかな?と考えていました。

3年生は、図画工作科で、はじめてのくぎ打ちをしていました。げんのうの平らな面と丸い面を使い分けて、トントントンと上手にくぎを打っていました。

 

4年生は、理科で、実験のふり返りをしていました。水を温めた結果を折れ線グラフに表し、そこから何がわかったのか?グループで話し合っていました。

5年生は、昨日に引き続き、スチューデントシティの事前学習を進めていました。記入している一覧表に具体的な数が入り、準備が整ってきていることが分かります。当日が楽しみです。

6年生は、書写の時間に、小筆を使って文章を書いていました。どのように書けば読みやすくなるのか、配列に気をつけて書く練習をしていました。

1月最後の朝

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

1月も、体力づくりをよくがんばりました。

朝の活動もよくがんばっています。

あと2ヶ月を大切に過ごしていきましょうね!

今日の夏井っ子 1月30日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、算数科で、どんな計算になるかわからない問題に挑戦していました。問題を読んで、図に表して、たし算なのかひき算なのかよく考えて式を立てていました。できることが増えましたね。

2年生は、図画工作科でがんばっているすごろくが完成間近になっていました。完成した子もいたようです。個性たっぷりの素敵な作品ばかりです。

 3年生は、理科のテストをがんばっていました。乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのだったかな?よく考えていました。

4年生も図画工作科でがんばっている立体的な迷路作りを進めていました。少しずつ階が上がって行っていました。

 5年生は、スチューデントシティの事前学習をしていました。自分が担当する会社のメンバーと役割を確認して、どんな仕事をするのかイメージを膨らませていました。

 6年生は、算数科の復習問題に挑戦していました。6年間の学習内容を完璧にして卒業するための真剣な目つきは、中学校での活躍を予感させる素晴らしいものでした。

役割を務めて

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も体力づくりに励みました。

子どもたちは、朝から、委員会や係の仕事をがんばっています。学年が上がるほど、その役割が多くなって忙しくしています。それでも、1つ1つの役割をしっかりと務めて、子どもたちはたくましくなっていきます。