出来事
学校の様子から
新学期開始から1週間がたちました。
全校のみんなが新しい気持ちでがんばっています!
授業や休み時間のようすです。
ハンカチの使い方や手洗いのしかた 覚えたかな?
やさしい6年生 がんばる1年生
あいにくの雨となった登校でした。でも雨にもマケズ元気に登校できる平一小の子どもたちです。
見守りの保護者の方々もありがとうございます!
1年生が入学し、新しい年がスタートしました!
1年生67名、2年生86名、3年生75名、4年生73名、5年生62名、6年生62名、全校児童425名での新しい年度のスタートです。「あいさつ」「ろうかをしずかに歩く」「はきものをそろえる」「あ・ろ・は」を合い言葉に平一小は元気な学校をめざします!
1年間ありがとうございました
令和5年度もたいへんお世話になりました。
創立150周年を迎えた今年度は、たくさんの皆様の支えのありがたさをあらためて感じる一年となりました。温かいご支援とご協力に心から感謝いたします。
1年間ありがとうございました。
引き続き、創立から151年目となる令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
離別式
本日は、ご退職・ご転出される先生方とのお別れの式を行いました。
代表の5年生がお別れする先生一人一人に気持ちのこもった感謝の言葉を伝えました。
深い愛情と熱意をもって平一小の子どもたちのためにご指導くださった先生方に心から感謝申し上げます。
新天地でのますますのご活躍をお祈りいたします。
ご退職・ご転出される先生方、これまでありがとうございました。
ご卒業おめでとうございます
本日、令和5年度の卒業証書授与式を行いました。
卒業生79名の凜々しい姿と、ともに過ごしてきた友達や先生への感謝の気持ちがあふれる温かな卒業式となりました。この平一小を立派に巣立っていくみなさんの未来が輝かしい未来になることを心から祈っています。
ご卒業おめでとうございます。
修了式
令和5年度の学校の最終日。1年間のがんばりを称えるかのように、暖かな日差しが差し込む朝となりました。
早速、5年生が中心となって昇降口などを清掃してくれました。卒業をむかえる6年生に代わって、すでに当然のように学校のために活躍してくれています。
さて、修了式です。インフルエンザが流行していることから、体育館と各教室とをつないでオンラインで行いました。
5年生の代表が校長先生より終了証を授与していただきました。
たいへん立派な代表の5年生でした。
各教室から式に臨む子どもたちです。各教室でも1年間の最後にふさわしい子どもたちの様子が見られました。
さて、そのあとは担任の先生より、修了証と通知表が渡されました。
今年度の1年間、大きく成長した子どもたち。この成長を振り返りながら、自信をもって新しい学年のスタートに備えてほしいと思います。
この1年間、たくさんの思い出ができました。
在校生の下校と入れ替わるように、卒業式のために登校してきた6年生に、5年生が最後のお礼の言葉を伝えました。
4月からは、この5年生たちがしっかりと平一小を支えてくれることでしょう。
楽しい春休みを過ごしてくださいね。1年間お疲れ様でした。
今日の学校の様子から
明日は今年度の最終日です。明日もまた、いい一日になりますように。
【創立150周年】創立150周年記念誌を発行
本日、『創立150周年記念誌~平一小の歴史を学ぼう~』を発行しました。
子ども向けの学習資料の要素も加えた記念誌となっていますので、記念の1冊にするとともに、平一小の歴史を学ぶ資料としても活用してもらえると嬉しいです。
発行に際しましては、たくさんの皆様にご協力をいただきました。ご協力くださいました皆様方に心から御礼を申し上げます。
記念植樹(6年)
今日は6年生が卒業記念&創立150周年記念の植樹を行いました。
校庭南側の「友情のこかげ」の近くに植えられたのは、ドングリのなる「シラカシ」の木です。
このシラカシの木には「平一小の子どもたちがドングリで遊べるように」や「少しでも地球温暖化を防ぎたい」といった願いを込めたそうです。
木の成長と、ドングリがなる日が楽しみですね。 6年生は卒業したあとも、この木の成長を見守ってくださいね。
6年生の外国語の授業の様子です。
外国語推進リーダーの先生と、ALTの先生の二人が進めてくれる外国語の授業。6年生は、ゲームをしながら今日も楽しく英語を学んでいました。
タブレットも使って、チームでの競い合い。
最後までみんなで盛りあがっていました。
さて、そんな今日の外国語の授業ですが、6年生にとっては小学校最後。
授業の最後には、お二人の先生にお礼の言葉を伝え、授業の締めくくりをしていました。
小学校での学習を生かして、中学校でも英語の授業を楽しんでくださいね。
各教室では、教室内の片づけをする様子も。春分の日をはさんで、今年度もあと2日となりました。
下校の時間です。今年度の最後の授業日となったALTが、6年生と最後のお別れ。
“Don’t worry about failure!"
中学校へ進学する6年生へ、ALTの先生からのメッセージでした。
(※ちなみにALTの先生は4月からも本校で勤務します)
風の強い日
よく晴れましたが、強い風の吹く休み時間。
そんな風も楽しむかのような、元気な平一小の子どもたちでした。
今年度の最後の一週間は晴れの日からスタートできました。このまま晴れの日が続きますように。
6年生では理科の授業。
太陽の光で蓄電した電気と、
水の力だけで走る車なのだそうです。
ゆっくりですが、ちゃんと走らせることができました。
さて、6年生にとって今日は小学校最後の理科の授業でした。
理科担当の先生にお礼を伝えていました。「おかげで理科が好きになりました」「中学校でも理科の授業をお願いします」だそうです。
一つ一つが「小学校生活の最後」となる6年生。卒業間近のこの時期は、支えてくださった人たちへ感謝の思いを巡らせる時期でもあるようです。
体育館に向かう通路の脇には、ネモフィラの花がきれいに咲いていました。
ちなみに、これは理科担当の先生が植えたもの。卒業式の日に、卒業生が必ず通る通路に植えられたネモフィラは、卒業を祝う気持ちが込められたネモフィラです。
続々・大谷選手のグローブ
校庭でキャッチボールをしていたのは2年生。
もちろん大谷選手から届いたグローブも使っています。
みんな大谷選手を思わせるいいフォーム。
大谷選手のグローブの影響でしょうか。とても上手なキャッチボールを見せてくれた2年生でした。
さて、体育館では6年生が卒業式の練習。
音楽担当の先生からの特別授業を受けていました。
熱心に練習していた6年生。卒業式では、この体育館いっぱいに、思いのこもった素敵な歌声を響かせてください。
とうとう令和5年度も来週で最後。来週もみんな元気に登校して、みんなで楽しく過ごしましょう。
続・大谷選手のグローブ、PTA広報委員会
今日は、1年生のところに大谷選手のグローブ。
「どうやって使うのかな」、グローブを触ること自体が初めてという1年生がほとんどです。
ナイスキャッチ。みんなから大きな拍手をもらっていました。
大谷選手のおかげで、初めて友達とのキャッチボールをしたり、初めてグローブでボールをつかんだりといった体験をした1年生も。笑顔がたくさんの楽しい時間となりました。
なかには「パパとママが大谷選手の大ファンなんです」という1年生も。お家に帰ったらぜひ自慢してくださいね。
今日は、PTA広報誌『あげつち』の今年度最終号が発行されました。
さくら色の春らしい紙面の中には、6年生の卒業を祝う温かなメッセージの数々。卒業を前に6年生にとって思い出に残る今年度最終号です。
今年度最後の活動を終えたPTA教養委員の皆さん。1年間すてきな広報誌の発行をありがとうございました。
体育の授業、大谷選手のグローブ、図書ボランティア
昨日の雨から一転、今日は太陽が顔を出しました。
1年生の体育の授業。バランスよく体を使って動いていました。
4年生はタグラグビーでした。
声をかけ合いながらのプレー。チームワークのよさが伝わってきました。
さて、学校に、あの「大谷選手のグローブ」が届きました。
卒業を間近に控えた6年生から使うことになり、早速キャッチボール。
「かっこいい」「使いやすい」「大谷選手ありがとう」と、大谷選手のグローブの到着を喜び、男女を問わずキャッチボールを楽しむ6年生でした。
明日は1年生が使います。ロサンジェルスの大谷選手、平一小にまでありがとうございました。
今日は図書ボランティアさんの活動日でした。。
けやき館前の掲示が、春の飾りに模様替えです。
華やかで素敵な春の掲示になりました。
図書ボランティアさんの活動は今年度の最終日でした。
1年間、楽しくすてきな読書空間をつくってくださりありがとうございました。
東日本大震災から13年
今日は東日本大震災から13年目の日です。
学校では校長先生による講話があり、そのあと全校一斉に黙祷を行いました。
黙祷のあとは、各学級で東日本大震災に関連した道徳の授業。
東日本大震災の怖さや、災害時の人々の助け合い、復興のあゆみなどについて、読みもの資料や画像、そして、先生方それぞれがもつエピソードなどを交えながらの授業でした。
子どもたちの真剣な表情からは、13年前の出来事に関心をもって聞いている様子が分かりました。
先週から学校図書館には東日本大震災関連の本のコーナーができていて、たくさんの子どもたちが借りにきているそうです。
今日はテレビ番組でも関連した内容の放送があると思いますので、ぜひこの機会にご家庭でも13年前の出来事について話題にしていただけたらと思います。
ちなみにこの写真は、東日本大震災直後に撮られた校庭の遊び場「あげつち山」です。このあと数年間は立入禁止だったそうです。
これは、倒れた学校の門柱。
地震の大きさが想像できました。
さて、今日のあげつち山の周りでは、元気に遊ぶ子どもたちの様子。もちろん立入禁止ではありません。
13年前と比べると、このように当たり前に遊べることは幸せなことですね。
今週も元気に過ごしましょう。
また来週
今日は雨も冷たい寒い一日でした。風邪をひかないように注意しましょう。
来週は春が感じられるお天気になるといいですね。今週もお疲れ様でした。
鼓童で活躍する二人の先輩が来校
今日は、お二人のお客様が来校。
そのお二人とは、昨年11月に行った「創立150周年を祝う会」で記念演奏を行ってくださった太鼓芸能集団「鼓童」のお二人です。
子どもたちにとっては「創立150周年を祝う会」以来の再開。「あの時はありがとうございました」と子どもたち。
そして、お二人は平一小の大先輩、久しぶりの母校訪問でもありました。
子どもたちと交流しながら、なつかしげに平一小の昔の話もしてくださいました。
今は、5月からいわきをはじめ全国で行われるツアー公演に向けて準備を進めているということです。これからも感動の演奏をたくさんの人に届けてほしいですね。
「創立150周年を祝う会」での平一小の子どもたちの明るさやノリのよさが今でも忘れられないとのこと。そして、これからも平一小やいわきとの縁を大切にしていきたい、とのお話もありました。そういっていただけて嬉しいですね。
自慢の本校の先輩たち、これからも日本、そして世界でご活躍ください。今日はおいそがしい中、お越しくださりありがとうございました。
6年生を送る会
今日は体育館で「6年生を送る会」が行われました。
写真からも楽し気な様子が伝わるかと思いますが、各学年から6年生へ、感謝のメッセージをはじめ、劇や歌、ダンス、ゲームなどの6年生を楽しませる出し物が披露されました。どの学年の出し物も心がこもった素敵なもので、終始温かな気持ちに包まれる体育館でした。
そして、平一小鼓笛隊が、6年生から5年生へ。
披露された5年生のすばらしい演奏は、平一小の伝統がしっかりと引き継がれたことの証です。
6年生へ感謝の言葉。
6年生からも在校生へ感謝の言葉と歌が披露されました。
互いへの感謝の思いであふれる温かな「6年生を送る会」となりました。
平一小の最高学年として、学校をしっかりと支えてきた6年生。1年間のそのがんばりが、在校生からの温かな感謝の気持ちとなって返ってきたように思います。本当に素敵な「6年生を送る会」でした。
そんな素晴らしい「6年生を送る会」を中心となって準備してくれたのは5年生です。
会の準備や進行など、すべてをきめ細やかに行ってくれました。随所に自分から進んで行動する5年生の姿。
鼓笛隊だけではなく、学校を支える6年生として役割もしっかりと引き継いだ5年生たちでした。
5年生の皆さん、本当に素晴らしい活躍でした。
会場の片づけを終えた5年生。体育館から戻ると。
6年生から感謝の花道が。
最後の最後まで「ありがとう」が響き合う「6年生を送る会」となりました。
学校の様子から
ずっと続いてほしいよいお天気でした。今週もみんな元気に過ごしましょう。
卒業式式場作成(5年)
今日は5年生が、卒業式の式場づくり。
みんなで協力しながら椅子や机を運んだり、体育館の掃除をしたりしてくれました。
5年生がとてもよく働いてくれたおかげで、あっという間にきれいな式場となりました。
時間いっぱい進んで働いてくれた頼もしい5年生でした。5年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生が卒業するまでの1か月。5年生が中心となって活動する場面がたくさんありますが、きっとどれもしっかりと活躍してくれることでしょう。
早いもので3月になりました。令和5年度の学校生活は残り14日です。来週からも一日一日を大切に過ごしていきましょう。
表彰、クラブ活動、合唱部卒業コンサート
今日はお昼に表彰を行いました。今日もたくさんの受賞者たちです。
各種コンクールで活躍した子どもたちや、学級の代表者たち。あらためて受賞おめでとうございます。
今年度もたくさんの子どもたちの活躍をお伝えできてうれしく思います。これからも得意な分野の力をさらに伸ばしてがんばっていきましょう。
今日は今年度最後のクラブ活動がありました。
今日も学年の枠を越えた仲間と楽しく活動することができました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動となりました。6年生の皆さん、1年間楽しい活動を支えてくれてありがとうございました。
早いもので、うるう年の2月の最終日でした。残り一か月、引き続き元気に過ごしていきましょう。
放課後には、合唱部の卒業コンサートが行われました。
3年生の時に入部した今年度の6年生は、昨年度までコロナの影響を受けて、思うように活動できなかった時期もありましたが、今年度はコンクールへの参加、そして金賞受賞とすばらしい成績を残しました。
1年間、合唱部を中心となってまとめてくれた6年生の皆さん、お疲れさまでした。
下級生たちは、合唱部をさらに盛り上げてがんばってくれることでしょう。
今年度の平一小合唱部の活動は今日で終わりとなります。
サポートしてくださった保護者会の皆様におかれましては、1年間のご協力ありがとうございました。
園児との交流会(1年)、地区子ども会
今日は、学区にある幼稚園や保育園などの園児さんたちが学校にやってきて、1年生との交流会を行いました。
ゲームをしながら自己紹介。
すぐに名前を覚えて仲良くなりました。
このあとは学校案内です。
1年生たちは、お兄さん、お姉さんとなって園児さんたちに小学校の紹介をしていました。
2年生になる準備もばっちりの1年生。園児さんたちへの気遣いや優しさがいろいろな場面で感じられた交流会となりました。
今日は、地区子ども会も行われました。
1年間の登校班の活動の反省をしました。
最後は、1年間お世話になった6年生に感謝の言葉。6年生の皆さん1年間ありがとうございました。
残り1か月も、4月からも引き続き安全な登下校を心がけていきましょう。
長なわとびコンテスト副賞
先日お知らせした福島県長なわとびコンテスト優勝の副賞が学校に届き、5年2組に授与されました。
かわいいキーホルダーや消しゴム、シールなどです。
あらためて、5年2組のみなさん優勝おめでとうございます。
あわせて、全校児童にはヨーグルトが届きました。
5年2組のみなさんに感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。
これからも、よく食べ、よく運動して、みんな健康に過ごしましょう。
授業参観にお越しくださりありがとうございました
本日は授業参観・学級懇談等にご参加くださりありがとうございました。
雪の降る中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき感謝いたします。
令和5年度も残り1か月ほどとなりました。最後まで充実した教育活動となるよう努めていきたいと思いますので、引き続き、最後までよろしくお願いいたします。
平第一中学校の学校説明会も行われました。
6年生は中学進学に向けての準備も進んでいます。
平第一中学校の先生方、本日はありがとうございました。
学校の様子から
あいにくの雨となりました。気温も下がり、冷たい雨が降っています。
図書館に1年生。
本を借りたり、返したりすることも上手になりました。
本を返す時に、学校司書の先生に本の感想を伝える1年生がたくさんいました。読書を楽しんでいることが分かりますね。
このあとは、子どもたちの大好きな読み聞かせが行われていました。
今日は図書ボランティアの皆さんの活動日でした。
季節感とともに、手作りの温かさも感じられる掲示です。今月もありがとうございます。
学校の様子から
3年生が理科の授業。
これまで学習してきたいろいろな働きを使った道具で遊んでいました。
同じ極どうしは退け合うという磁石の働きを使ったおもちゃ。
磁石にたくさんのクリップがくっつきました。磁石には引き付けられる物があり、引き付けられた物には磁石に引き付けられると磁石になるものがあるという働きです。
空気やゴムの働きも。
楽しい遊びを通して、これまで学習したいろいろな働きを確かめていた3年生でした。
4年生では外国語活動の授業です。
一日の生活をスライドをもとに英語で伝えます。
"I wake up." "I brush my teeth." "I have breakfast."…
分からないところは積極的に質問。
一日の生活をまとめると、こんなにたくさんのスライドがならびました。
それらを友達に紹介します。
上手な英語の発音で、一日の生活を伝え合っていた4年生でした。
だんボールに入ってみると!?(2年)
2年生では段ボールを使った図工の授業です。
2年生が入るにはちょうどいい大きさの段ボール。
つなげたり、
ドアをつけたり、
思い思いに楽しく活動していました。
魅力的な段ボールの世界。その楽しさを全身で味わっていた2年生でした。保護者の皆様におかれまして、段ボールの準備をありがとうございました。
近づく「ひな祭り」に合わせて、校長室前に七段飾りがお目見え。
授業参観の際にも飾られていますので、来校した際はぜひご覧ください。
『音楽会の夕べ』ラジオ収録(合唱部)
本日、本校合唱部の6年生がFMいわきのラジオ番組の収録に参加しました。
これまで参加したコンクールやコンサートの感想、中学校に向けての抱負などについて、インタービューに答えてきました。楽しい収録でした。
この番組は、2/22(木)19:00より、FMいわき(76.2MHz)『音楽会の夕べ』にて放送されます。ぜひお聴きください。
※スマートフォンアプリ「FM聴 for FMいわき」では、スマートフォンでFMいわきの放送を聴くことができるそうです。
休み時間、PTA地区委員会
気持ちのいい青空。外で体を動かしたくなる休み時間です。
楽しさが伝わってきます。みんな元気ですね。
さて、みんなが大好きな「あげつち山」。
校庭のシンボル「あげつち山」は、昭和44年、今の校舎より一つ前の校舎を改築した際に出た大量の土砂を校庭の隅(この場所)に積んでおいたことが誕生のきっかけなのだそうです。 50年以上も、子どもたちに愛され続けている遊び場です。
今週もお疲れ様でした。2月も後半です。来週もまた元気に頑張りましょう。
今日は放課後にPTA地区委員会が行われました。
新入学児童も含めた来年度の登校班名簿の確認や、各地区の情報交換などを行いました。
今日の協議を通して、各地区の保護者の皆様が、本当に忙しい時間を割いて、平一小の子どもたちの安全のためにご協力くださっている、ということを感じることができました。そのおかげで、子どもたちが安心して登校することができるのだと思います。あらためてご協力に感謝いたします。
また、地域には保護者の方だけではなく、たくさんの保護者OBの方も朝の登校の見守りにご協力くださっています。
地域の皆様にも、支えられている平一小です。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
スチューデント・シティ(5年)、段ボールでゆめタウン(4年)
今日は5年生が「体験型経済教育施設Elem(エリム)」で、社会の仕組みや経済の働きを疑似体験を通して学ぶ「スチューデント・シティ」の学習を行いました。
活動は、中央台北小さんの5年生も一緒です。
市長があいさつ。さて、みんなで楽しい一日にしましょう。
各店舗では、その会社の方や保護者ボランティア、Elemのスタッフの方がサポート。ご協力ありがとうございます。
ミーティングをしています。黒字化するためにはどうしたらいいかな、みんな真剣に考えていました。
さて、ミーティングや準備を終えて、各店舗がオープンしたようです。
生き生きと活動する5年生。
実際のお店の人のようですね。
交互に、消費者としての体験も。
活動にも慣れてきましたね。売上アップのため、積極的に活動します。
宣伝も大切ですね。
互いに意見も出し合い、みんなで協力しながら黒字をめざしてがんばっていました。 最終的に黒字にはなったのかな。
最後まで生き生きと活動していた5年生。充実した「スチューデント・シティ」の学習になったようです。
今日の活動には、Elemのスタッフの皆様をはじめ、各店舗の担当者の方、保護者ボランティアの皆様まで、たくさんの方々のご協力がありました。ご協力のおかげで楽しく充実した学習にすることができました。ご協力に感謝いたします。子どもたちにためにありがとうございました。
こちらは、学校の多目的スペース。
4年生が段ボールを使って「ゆめタウン」をつくるそうです。
楽しそうですね。
みんな夢中で町づくりに取り組んでいました。
広い学校だからできる活動。保護者の皆様におかれましては、段ボールの準備ありがとうございました。
町というよりは秘密基地に近いかもしれませんね。
最後には、秘密基地ではなく、手作りの素敵な「ゆめタウン」が完成したようです。みんなで助け合いながら楽しく活動していた4年生でした。
学力テスト、ポケットさん(6年・最終)
今日は全校一斉に学力テストを行いました。
初めて学力テストに挑戦する1年生も、しっかりと先生の話を聞いて始めます。
実施したのは、国語と算数の2教科です。
さて、始まると、みんなすぐにテストモード。最後まで集中して問題に取り組んでいました。
きっと実力が発揮できたことでしょう。全校生のみなさん、お疲れさまでした。
テスト後すぐの休み時間です。
テストから解放され、いつもよりもさらに元気いっぱいに遊んでいた子どもたちでした。
給食後のお昼の時間。6年生ではポケットさんによる読み聞かせがありました。
6年生にとっては、小学校生活で最後となるポケットさんによる読み聞かせです。
今日読んでくださったのは『たいせつなこと』(マーガレット・ワイズ・ブラウン)という絵本。原作は70年以上も前の絵本なのだそうです。
「あなたにとって大切なのは、あなたがあなたであること…」
卒業を控えた6年生へ、ポケットさんからの温かなメッセージが込められた読み聞かせでした。
最後はみんなで6年間のお礼を伝えました。
子どもたちの心にたくさんの栄養を与えてくれたポケットさんの読み聞かせ。立派に卒業を迎えようとしている6年生の姿を見て、ポケットさんも喜んでくれていました。
今日は、今年度のポケットさんの読み聞かせの最終日でした。今年度も1年間、平一小の子どもたちのために素敵な読み聞かせをありがとうございました。
季節外れの暖かさに桜のつぼみが膨らんでいないか心配で見てみましたが、まだ大丈夫でした。
なわとびコンテスト表彰式(5年2組・第1位)
先月まで3年生以上の学級で取り組んでいた福島県なわとびコンテストにおいて、なんと、本校の5年2組が、長なわとび5年生26人以上の部門で福島県内第1位に輝きました。→順位と各校の記録はこちら
今日はその表彰式が福島市で行われ、5年2組の代表児童と校長先生が参加しました。
福島県教育長より第1位の賞状を授与していただきました。
また会場では、これまでの取り組みを写真を見せながら紹介。県内3校の発表校に選ばれての発表でした。
学級や学年の仲間とともに一生懸命なわとびに取り組んだことが伝わる発表に、会場から大きな拍手をもらっていました。聞いた人からは「明るくてとてもよい発表でした」「なわとびをがんばったことだけではなく、学校生活の楽しさまで伝わってきました」といった感想もいただきました。
学級、学年、学校を代表したすばらしい発表、お疲れ様でした。そして、代表児童を含む5年2組のみなさん、第1位おめでとうございます。(ちなみに5年1組、4年1組は、第2位でした)
また、嬉しいことに、今回の第1位の副賞として、5年2組には文房具。全校児童にはヨーグルトが配られる予定とのことです。5年2組のみなさんのおかげ、ありがとうございます。
記録も発表も誇らしく感じられた今日の表彰式でした。
2月の陽気、清掃ボランティア、梅の花
2月というのに春を思わせる暖かさ。
校庭の菜の花もきれいに咲いています。
暖かさゆえに花粉症の心配も出てきました。花粉症にも負けず、今週も元気に過ごしましょう。
さて、今日は保護者の方にご協力をいただき、通学路のイットコ坂と学校駐車場の清掃を行いました。
ご協力のおかげで、とてもきれいになりました。きれいになると気持ちがいいですね。学校を支えてくださる保護者の皆様にあらためて感謝です。ご協力ありがとうございました。
清掃中、フェンス裏の茂みに梅の花を見つけました。
いつも車の後ろに隠れている場所なのですが、こんなところに梅の木があったのですね。清掃をがんばったご褒美でしょうか。きれいな梅の花でした。
下校の様子
下校の様子です。
今週も一週間お疲れ様でした。明日から3連休、インフルエンザやコロナなどの感染症に気をつけながら過ごしましょう。楽しい3連休に。
表彰、クラブ活動見学(3年)
今日はお昼に表彰を行いました。
受賞したみなさん、おめでとうございます。このほかにも教室で賞状を受け取った人もたくさんいます。平一小の子どもたちの活躍が続き、うれしい限りです。これからもがんばってください。
冬休みに取り組んだ各種コンクールの入賞のお知らせが続々と学校に届いていますので、次の表彰の機会も、たくさんの受賞者をお伝えできると思います。お楽しみに。
今日は3年生のクラブ活動見学がありました。
クラブ活動見学は、来年度からクラブ活動に参加する3年生のために行われる見学会です。
少しずつクラブ活動の様子を見て回ります。
「全部のクラブが楽しそうだった」と3年生。入りたいクラブは決まったかな。来年度から始まるクラブ活動が待ち遠しいですね。
休み時間、入学説明会準備(5年)
今日の休み時間の様子です。
寒さは感じられましたが、日差しもあって気持ちよく過ごすことができた休み時間でした。みんな元気で何よりです。
2年生。大谷グローブの到着に備えてのキャッチボールだとか。早く大谷グローブが届くといいですね。
給食前に体育館に集まっていたのは5年生です。午後から行われる「新入生入学説明会」の準備をしてくれました。
みんながきびきびと気持ちよく働いてくれました。
5年生の働きで、あっという間に会場ができあがりました。4月からの平一小を支えてくれる5年生。6年生になる自覚も十分のようです。5年生のみなさん、ありがとうございました。
ほうしゃせん教室(2年)
今日は2年生で「ほうしゃせん教室」がありました。
今日も講師としてきていただいたのは「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の皆さんです。
2年生では「校庭の砂」「昆布」「肥料」の放射線量を比べる実験。
機械を使って放射線の量をはかります。
比べてみると、肥料の放射線量が高いということがわかりました。(もちろん体に影響のある量ではありません)
放射線を出すものは、身近にもたくさんあるのですね。
最後は、おさらいの〇✕クイズです。
全員正解。しっかり学んだ証ですね。今日の2年生も楽しみながら放射線について詳しく学ぶことができました。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆さん、今年度も4つの学年で放射線のことについて分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
ほうしゃせん教室(1年)
今日は1年生で「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の方を講師にお招きし、「ほうしゃせん教室」が行われました。
低学年でも分かりやすいようにと用意してくださった紙芝居。ほうしゃせんは目に見えないし、においもないのだそう。
これは、見えない放射線をはかる機械です。
放射線があると音で知らせてくれました。
こちらは「霧箱」といって、放射線を見えるようにする機械。
みんな興味をもって観察していました。
最後は〇✕クイズでおさらいです。
放射線の特ちょうを覚えましたね。紙芝居やクイズなどで楽しみながら放射線を学んでいた1年生でした。
講師の先生方、1年生にも分かりやすく放射線について教えてくださりありがとうございました。明日の2年生もよろしくお願いいたします。
立春を過ぎ、暦の上では春になりました。充実した春となるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。
心の中のおに
今日も過ごしやすい一日。みんな元気に過ごしました。
さて、明日は節分です。教室をのぞくと、子どもたちの書いた「心の中のおに」の掲示。
1・2年生の「心の中のおに」 ・おこりんぼうおに ・なきむしおに ・しゅくだいはやくやんないおに ・わすれんぼうおに ・だらだらおに ・はやくつぎのあさのじゅんびができないおに ・すききらいおに ・かたづけしないおに ・字がきれいにかけないおに ・中とはんぱおに ・スイッチやりすぎおに ・わがままおに ・はずかしがりやおに ・めんどくさがりおに など |
心の中のおにを退治して、新しい気持ちで2月4日の立春が迎えられるといいですね。
2月になりました
早いものでもう2月です。
お天気も子どもたちのがんばりを後押ししてくれています。2月もがんばりましょう。
なわとびコンテスト最終日
本校では、4年生以上の学級が福島県のなわとびコンテストに参加し、福島県の他の小学校とも競い合いながら記録更新をめざしてがんばってきました。今日はその最終日。
各学級では、熱のこもった最後のチャレンジです。
どの学級でも、互いに励まし合いながら、最後の最後まで記録更新をめざしてがんばっていました。
晴れの日が続きます
今日の学校の様子です。
今日も過ごしやすい晴れの日。明日はもっと気温が上がるそうです。明日も元気に過ごしましょう。
あげつち学級さんで育てている「ムスカリ」という花がきれいに咲いていました。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
休み時間は元気に遊んで、学習にはみんな一生懸命取り組みました。
今週も元気にがんばりましょう。
凧あげ(1年)、休み時間の様子
1年生が生活科の学習で凧あげに挑戦中。凧あげは、この時期の学校の風物詩です。(写真は、今日だけではなく、最近行われた授業の様子も含まれています)
元気に走る1年生と、勢いよくあがる凧。凧あげは、子どもたちの健やかな成長を祈って行われるそうですが、写真からも健やかに成長している子どもたちの様子が伝わってきますね。
凧あげは、安全で広い場所が必要なため、今や広い校庭のある学校だからできる体験の一つとなりました。
夢中で校庭をかけまわる1年生。
どこを切り取っても絵になる1年生の凧あげの様子でした。
休み時間の様子です。
寒い日や風の強い日もあった今週ですが、みんな元気に過ごすことができましたね。
また来週も元気に過ごしましょう。
能登半島地震義援金の贈呈
今週月曜日からの3日間、JRC・ボランティア委員会の子どもたちが中心となって呼びかけた能登半島地震の被災者への募金。想像をはるかに上回る「138,953円」もの募金が集まりました。
今日はその集まった募金をいわきユネスコ協会へ。
「東日本大震災で被災した時に全国の人から助けられたと聞いたので、今回はその恩返しの意味でも募金をしました」「能登半島は遠いので直接助けることはできないけれど、自分が今できる募金という形で被災地の人を助けたいと思って募金しました」JRC・ボランティア委員の6年生から、そういった募金への思いもお伝えしました。
募金を受け取っていただいた方は、本校の元校長先生でもあります。そんな元校長先生から「能登半島ではとても大きな被害があり、多くの被災者がでています。被災者の中にはたくさんの子どもたちもいます。預かった募金は、被災した人に手を差し伸べるものです。きっと被災者の大きな支えになると思います」とのお話をいただきました。
この募金は、郵便局を通して「日本赤十字社石川県支部」に届けられ、被災者のために役立てられるそうです。募金してくれた皆さんからの思いとともに、一日も早く被災地へと届くといいですね。
こんなケースで募金してくれた人もいました。見た人が勇気づけられる素敵なメッセージです。このケースも一緒にお渡ししました。
また、「『東日本大震災の時にいただいた支援のお返しがしたい』とお家の人まで進んで募金に協力してくれた」と、子どもたちから聞きました。そんなご家庭からのご協力にも心から感謝いたします。ありがとうございました。
昔遊び体験(1年)、読み聞かせ、読書タイム
1年生では今日、「いわき市暮らしの伝承郷」より4名の講師の先生をお呼びして、昔遊び体験を行いました。
今日体験した昔遊びは、お手玉、おはじき、あやとり、けん玉、竹とんぼ、こま、羽子板の7つです。
早速、グループに分かれて、体験開始。
それぞれの場所では、講師の先生が優しく遊び方を教えてくださいました。
こちらは、竹とんぼ。上手に飛ばせるかな。
みんな夢中で挑戦していました。
こちらでは、お手玉体験。
講師の先生が「一番はじめは一の宮・・・」と歌にあわせて、お手玉の技を見せてくれました。「すごい」の歓声とともに、講師の先生の歌う「わらべ歌」にも子どもたちは興味津々。
講師の先生のようにはいきませんでしたが、みんな楽しく取り組んでいました。
一番難しかったのは、こま回しです。
ひもを巻くところから一苦労。それでも、みんな一生懸命でした。
上手に回すことができました。
「初めてで回せるなんてすごいよ」と講師の先生から。うれしいですね。
時間いっぱい昔遊びを楽しむことができました。
昔遊びは、手先の器用さも養うことができそうです。
ここでは教え合う様子も。こういったかかわりが生まれるのも、昔遊びのよさかもしれませんね。
講師の先生方から「道具は100円ショップでも売っているので、ぜひこれからもお家の人やおじいちゃんおばあちゃんとやってみてください」「今はYouTubeで遊び方がみられますよ」とのこと。ぜひ、講師の先生に教わったことを生かして、学校やお家でまた挑戦してみてほしいと思います。
講師の先生方、今日は楽しい昔遊び体験をありがとうございました。
今日は、ポケットさんとPTA教養委員会の読み聞かせがありました。
どの教室をのぞいても、お話の世界に浸りながら読み聞かせを楽しんで聞いている子どもたちの様子が見られました。
ポケットさん、PTA教養委員の皆さん、今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。
PTA教養委員会の活動は、今年度は今日が最後とのこと、PTA教養委員の皆さん、1年間ありがとうございました。
読み聞かせ以外の学級は、静かに読書タイム。
静かに読書に取り組む一小の子どもたちでした。
【創立150周年】未来創造ミーティング(6年)
今日学校では、6年生を対象に「未来創造ミーティング」と題した創立150周年の記念行事が行われました。
体育館に集まったのは、6年生の子どもたち、保護者、学校関係者など約140名。ちなみに、子どもと大人の割合はほぼ同じです。
そして、このミーティングを円滑にコーディネートする役目、いわゆる「ファシリテーター」として来てくださったのは、山口覚さんという方。
山口さんは、地方都市の「まちおこし」活動などを中心に、多方面で活躍されている方で、特に「対話」を大切にし「対話」を広げる活動もされている方です。今日は、この会のためにわざわざ遠方から駆けつけてくださいました。
さて、会場には、内側と外側の二重円が二つ。子どもと大人が交互に座ります。
早速、山口さんから出されるお題をもとに、互いに自分の考えを交流する「未来創造ミーティング」が始まりました。
出されたお題は「好きな給食(子どものころ好きだった給食)」「夢(子どものころの夢)」をはじめ、考えさせられる話題など、幅広く様々。相手が話している時間は口をはさまず最後まで聴く、そういったいくつかの条件の中、子どもも大人も、熱心に相手に自分の考えを伝えていました。
お題ごとに席を一つ移動するので、たくさんの人と対話することができます。「トーク・フォークダンス」とも呼ばれているそうです。
始まってすぐは緊張感の漂う会場でしたが、すぐに空気もほぐれ、子どもも大人も同じ目線で、笑顔で交流する様子が見られました。
話し合いの合間には、考えや感想を全体で発表してもらう場面も。
子どもだけなく、参加してくださった「大人」の方も進んで手を挙げて発表してくださいました。
最後は、4人グループで振り返り。時間いっぱい互いに感想を伝え合う様子も印象的でした。
子どもの感想より。「これまで家族以外、大人と話す機会は少なかった。話してみると、いろいろな考えがあってとても面白かった」「自分はうまく話せないと思っていたけれど、意外と話すことができて自分でも驚いた」「緊張して始まったけれど、3回目ぐらいから魔法にかかったように話すことができるようなった」「『大人って、こんな考え方をしているんだ』ということを知れてよかった」といった感想がありました。
大人の方からは「家ではひとこと、ふたことで話が終わってしまうが、実は子どもなりにいろいろなことを考えているんだなと思った」「まだまだ『子ども』だと思っていたけれど、しっかりとした考えをもっているということを知って成長を感じた」といった感想がありました。
ミーティングを終えて、「違いがあるのは当たり前。違いを面白いと思うことが大切」「『絶対にこれが正しい』ということはない。いろいろな考えを受け入れられる人に」といった山口さんからのメッセージがありました。
最後は、会場から感謝の気持ちを伝えました。
子どもも大人も、充実した対話の機会となりました。山口さん、時間いっぱい充実した時間をコーディネートしていただきありがとうございました。
対話を通して、互いの存在への理解も深まった今日の「未来創造ミーティング」。今日の経験が、少しでも、子どもたちの未来を創造する力につながっていれば嬉しく思います。
お忙しい中、ご参加くださった保護者や学校関係者の皆様も、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
総合学習ワークショップ「仕事の話を聞いてみよう」(3年)
3年生では、総合的な学習の時間で、様々な「仕事」について知るワークショップが行われました。
本校では毎年3年生で行っている授業で、今年度も8つのお仕事についてお話を聞くことができました。
今回、ゲストティーチャーとしてお仕事について伝えてくださるのはすべて3年生の保護者の方です。ご協力ありがとうございます。
早速、それぞれのお仕事についてお話を聞きます。
ゲストティチャーの保護者の方は、それぞれの仕事についての資料やスライド、仕事に使う道具や商品などまで用意してくださり、子どもたちに分かりやすく伝えてくださいました。
体験もさせていただきました。
いろいろなお仕事があるのですね。
ゲストティーチャーの皆さんのおかげで、たくさんの仕事について詳しく知ることができました。熱心にメモを取ったり、進んで質問をしたりしながら学んでいた3年生でした。
ご協力くださった保護者の皆様におかれましては、お忙しい中にもかかわらず、今日に向けての準備から今日の授業まで、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは様々な仕事への興味を広げながら、もっと詳しく聞いてみたいと意慾的に学び、たいへん充実した学習となりました。ご協力に心から感謝いたします。
このように「子どもたちのために」とご協力くださる方がたくさんいらっしゃることは、本当にありがたいことです。あらためて保護者の皆さんの温かな支えを感じることができた今日の学習となりました。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102