日誌

 『心豊かに』 ~共に語り合い、共に学び合い、共に成長する学校~

平成29年度 修了式

本日、平成29年度川前小中学校修了式が無事執り行われました。
校門の梅の花もきれいに咲き、全員の修了を喜んでくれているようです。

呼名に元気よく返事をし、修了証書を受け取りました。

 

 

ちなみに、昨日は小学校と中学校を連携させた、特別な授業が盛りだくさんの一日でした。

音楽では、合同で練習を重ねてきた演奏を先生方の前で発表しました。


曲は、「星笛」、「ルパン三世のテーマ」。
小学生はリコーダーを、中学生はリコーダーとオルガンの両方を練習し、きれいなハーモニーを作り上げました。

今年度は、学習発表会でお琴を演奏するなど、たくさんの楽器や音楽に触れ、皆で息を合わせることの大切さを感じることができました。


国語では、一年間の学習のまとめとして合同で授業を行いました。
授業で学んだ詩や作文を発表したり、一年間をまとめた冊子や、オリジナルの物語を読み合ったりして、お互いの学習の成果をたたえ合いました。


社会では、小5・中学校合同“都道府県テスト”を行いました。
「都道府県名」「都道府県庁所在地名」「日本最端の4つの島の名前」が出題され、小学生も、中学生も、そして先生方も、一生懸命勉強してテストに臨みました。


中学生は、この一週間、体育で先生方と真剣勝負。
バトミントンのダブルスです。


大人相手に互角に戦えるようになりました。
勝ったときは、ハイタッチして喜び、負けたときは思いっきり悔しがる様子はとても素晴らしかったです。

 

この一年、5人全員が立派に成長し、様々な面で活躍してくれました。
来年度、より一層の飛躍を期待したいと思います。

 

本年度中は、本当にお世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。

0

できるようになったこと発表会

本日、3月20日昼休みに小学生主催の「できるようになったこと発表会」が開かれました。

一年間の成果を、先生方や中学生の前で発表しました。

 

 

一年生は、鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、100まで数字をかぞたり…。
入学したての時とは見違えるほどに立派になりました。


五年生は、歌を歌ったり、音読をしたりしました。
今年は中学校の先生に教えてもらう科目も多く、たくさんの先生とのふれあいの中で成長しました。

 

3学期修了まであと2日。
一年間の締めくくりにむかって、最後まで頑張りましょう。

0

放射線教育

 川前の山々が煙のように花粉を出し続けている日々が続いています。


3月16日 5時間目に中学生を対象にした放射線教育が行われました。


中学校の数学・理科担当の先生に講師をお願いし、放射線の基礎知識や外部被ばくと内部被ばくの違いなどについて、DVDや資料を用いてお話しいただきました。


体内に取り込まれた放射性物質は排出されることはなく、ずっと放射線を出し続け、体内に影響を与え続けるというお話にゾッとしました。
放射線について正しい知識を身につけてほしいと思いました。

0

栄養士訪問と卒業お祝い給食

3月9日の給食の時間は、本年度最後となる栄養士の先生の訪問があり、一年間の給食や、これまでのお話を振り返りました。

さて、9日の給食は…!


・メロンパン
・ツナとコーンのソテー
・鶏肉とじゃがいもスープ
・レモンゼリー
・牛乳
あまくて、やわらかいメロンパンに、子どもたちは大喜びでした。


また、12日は「卒業お祝い献立」でした。
・玄米入り十穀ごはん(ごましお付き)
・ハンバーグ野菜おろしソースかけ
・はるさめスープ
・お祝いクレープ
・牛乳

今年度、本校に卒業生はおりませんが、中学生に「あと給食を食べられるのも1~2年だね。」と話しながら、月日の経つ早さを感じていました。

今年度の給食も残り7回…!!
どんな献立が出るのか楽しみです。

0

東日本大震災の臨時集会

3月9日、春の嵐の中、子どもたちは元気に登校しました。
朝の時間に臨時の全校集会がありました。
目的は、今年で7年目を迎える『東日本大震災』の追悼。


子どもたちは7年前の震災の記憶はあまりないそうですが、震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するため、校長先生のお話を聞き、黙祷をしました。

中学生は、五時間目に担任の先生と一緒に防災について考えました。

震災当日の3月11日、テレビ等様々なメディアにおいて、東日本大震災が報じられました。
それらを視聴した子どもたちは、震災についてしっかりと考え、14時46分に黙祷をしたそうです。
毎年やってくる3月11日を震災や防災について考える日にしてほしいと思います。

 

0

授業参観

2月23日、3学期の授業参観がありました。
一年間の学校生活を通して、一段と成長した姿を保護者や地域の皆様に見ていただきました。

中学生は、来年度の春の遠足(学習旅行)に向けた計画作りです。

行程を確認したり、スローガンを決めたりと、楽しく学びのある旅にするために二人で協力する姿が見られました。

小学生は食育。
「バランスの良い食事」について、保護者の方々も交えて考えました。

栄養バランスや食べる量などについて、活発に意見を出し合い、考えを深めていきました。

お忙しい中足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
0

ぶどう学習⑥~枝切り~

2月22日、最後のぶどう学習がありました。
収穫からあっという間に5ヶ月。
ぶどうの木は、枝だけになってしまい少しさみしそうです。

さて、今回の学習は「枝切り」です。

今ままの枝でも実をつけることが出来るのですが、それだと木が疲れてしまい、おいしい実をつけ続けることが出来ないそうです。
そのため、一度枝を切り落とし、木のパワーをためるために今日の作業をしていきます。

いざ、実践。
根元のぎりぎりを切ります。

切った枝は小学生の身長を超える長さで、本当に切って大丈夫なのかな…と不安になりましたが、来年のおいしいぶどうのため、思いきって枝を切り落としていきました。
たわわな実を支えていた枝はなかなか堅く、小学生にはかなりの重労働でした。

活動の締めくくりは、1年間ぶどう学習にご協力いただきました植野さんに、お礼のお手紙を贈呈しました。

本当に一年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします
0

なわとび記録会

2月20日、3時間目。
小学生の「なわとび記録会」がありました。
体育の時間や昼休みを使って、一生懸命練習してきた成果を発揮できるでしょうか…。

ちなみに。
なわとびをすることで、
骨、リズム感、持久力が鍛えられるそうです!

5年生は2分間の持久とびや、種目とび。

1年生の前とび、後ろとび、駆け足とび。

3人とも、とても上達していました!

記録の更新に喜ぶ姿もあれば、「練習ではできていたのに…」と悔しがる姿も…。
現在開催中のオリンピックに出場している選手と重なって見えました。
この悔しさをばねに、来年に向けて努力を続けてほしいです。

最後はエキシビション。
全員参加の八の字とびです。

先生方や保護者の方にもご参加いただき、一致団結して頑張りました!
2分間で跳んだ記録も更新して、全員が笑顔で学習を締めくくることができました。
0

負けてたまるか!

 昨日で、中学生が体育で学習していたバドミントンが終了しました。
 生徒が2名しかいないため,毎回先生方との対戦を続けてきましたが,最終戦は,教頭・担任・副担任が相手です。


 生徒の意欲を高めるためには,わざと接戦にもちこむところでしょうが・・・。
 残念ながら,そんな余裕はありません。



 「大人げない」と言われようが,真剣勝負。

  
 結果は・・・。
 教員チームの大敗。子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。

 大人だろうが、子どもだろうが,一生懸命に勝利を目指す。
 それが体育の楽しさの一つでしょう。

 次は,バスッケトボールです。(負けてたまるか!)
0

栄養士訪問

晴れ間が続き、校庭の雪も少しずつ溶けてきました。
今日は栄養士の先生が訪問し、節分にちなんで『大豆』をテーマにお話くださいました。


『大豆』は“畑の肉”と呼ばれるほど、タンパク質が豊富な食材です。
そして大豆はさまざまな食品に変化するすごい食材なのです!

こうしてみてみると、日本古来の食べ物が多いですね。
なんと大豆は弥生時代から栽培されており、日本人の食生活を支えてきたそうです。

というわけで、本日の給食も、大豆をふんだんに使った献立でした!

ごはん
マーボー厚揚げ
カボチャの味噌汁
牛乳

大豆のパワーをしっかり吸収し、午後の授業も頑張りました!

0

豆まき!

また寒波がやってきました。
雪解けの兆しがあった川前ですが、すっかり雪景色に戻ってしまい、寒さで心がすさんでいます。
そんな寒さと心の弱さを吹き飛ばす、小学校行事「豆まき集会」が行われました!
手作りの鬼のお面をかぶり、自分の追い出したい鬼を発表したり、豆まきにちなんだゲームで友だちや先生方と競い合ったりしました。

「福笑い、上手に出来るかな…。」


その後、各教室を訪れ豆をまきました。
職員室で、

「鬼は外~!福は内~!」

授業中の中学校にもお邪魔して…、

「鬼は外~!福は内~!」

年男の5年生や元気いっぱいの1年生のおかげで、鬼は逃げていったようです。
このまま“寒さ鬼”もどこかに行ってほしいものです…。


昼休みは、元気に雪遊びです!

大きな大きな雪だるまを作りました!
寒さをものともしない子どもたちに、たくさん元気をもらった一日でした。

0

書き初め展『奨励学校賞』

今朝の川前は-11℃を観測しました。
昨日は-10℃と、いわき市とは思えない寒い日々が続いています。

校庭は未だに雪原です…。


そんな川前に、ホットなニュースが届きました!
『第62回福島県書きぞめ展』において、川前中学校が奨励学校賞をいただきました。
中学生の頑張りの成果だと思います。


1月29日月曜日の福島民報にもその記事が載っていますので、ぜひご覧ください!


0

雪遊び!

川前は昼間でも-4℃。
いわきの街中の雪はすっかり溶けてしまいましたが、川前は三日連続の真冬日のためフカフカの雪がたくさん残っています。
今日も小中学生は昼休みに元気に雪遊び!

校長先生や体育の先生を誘い、何日も掛けて雪山を作っています。

校庭に積もった雪をかき集め…、


そり滑りが出来るくらいにまで完成しました!

小学生はそり滑りに大興奮です!
週明けもまだまだ雪で遊べそうな予感。
雪山がどれだけ成長するか楽しみです。

0

大雪の後は

いわき市内では雪の多い川前地区ですが,これほどの量は久しぶりです。
子どもたちは元気に登校。
当然のように,雪遊びが始まりました。
これも,なかなか経験できない学びの一つです。
広い校庭をたった3人で使い放題。
贅沢な学校です。



0

調理実習頑張りました!

とうとう川前にも雪が降ってきました。

明日の朝、景色はどうなっているのでしょうか…。
冷え込みも厳しくなってきているため、風邪に注意して過ごしてほしいものです。

本日は中学生が調理実習を行いました。
メニューは「ミートソーススパゲッティ」、「ブロッコリーのツナマヨ和え」です。
一人一つの調理台が割り当てられ、先生の手を借りず自分の力で作りました。

にんじんの皮むきに苦戦したり…、タマネギのみじん切りで涙を流したり…。



ミートソースを自分で作れることに感動しながら、完成させました!


先生方にもおすそわけです!

おいしかったと好評をいただきました!

愛情を込めて、自分の力で作った料理のおいしさはひとしおでした。
是非おうちでも作ってくださいね!


0

いわき市社会福祉協議会だよりの表紙を飾る!

1月19日に発行された「いわき市社会福祉協議会だより 第125号」の表紙に、先日本校で行われた門松づくりと配付の様子が載っています!

回覧板などで皆さまの目に触れる機会があると思いますので、その際は是非ご覧ください!


また、『いわき市小・中学生版画展』にて、川前小学校の児童の作品が1月17日~28日の間展示されています。
こちらも併せてよろしくお願いします!
0

栄養士訪問

週の初めに-9℃を観測した川前ですが、今日は寒さが緩み、過ごしやすい一日となりました。
今日は栄養士の先生が訪問し、「給食の歴史」についてお話くださいました。

明治時代、家が貧しくお弁当を持ってこられない子どものために出された昼食が給食の始まりだそうです。
その後、さまざまな時代の影響を受けながら変化してきた給食の写真を見ながらお話を聞きました。

さて、今日の給食は…!

豚骨ラーメンにシュウマイ。中華メニューでした。
ちなみに「ソフト麺」が給食で使われ始めたのは、昭和40年頃だそうです。
給食に込められたたくさんの人たちの思いと歴史を感じながら、とてもおいしくいただきました!
そして、学校給食週間がスタートする1月24日は、特別なメニューが出るそうです。
楽しみですね!


昼休みは、今週一週間川前中に来ているALTの先生と一緒に長なわとび!

週の初めは緊張気味でしたが、少しずつ距離感が縮まってきています。


そしてお知らせ。
児童生徒会で「書きそんじハガキ」を回収しています。
執行部でポストとポスターを作り、職員室前の廊下に設置しました。



ぜひご協力をよろしくお願いします!


0

3学期が始まりました。

1月9日、3学期がスタートしました。

川前小中学校児童生徒、全員出席です。
小学生は登校してすぐに「宿題終わった~!」と元気な笑顔を見せてくれました。
楽しく充実した冬休みを過ごせて一安心です。
中学生は先生方と背比べをしながら、自分の成長を確かめていました。
中学2年生にはもうすぐ抜かされそうです…。

始業式では、校長先生から「3学期は、次の学年に向けてまとめの学期にしてほしい」というお話をいただきました。

特に小学5年生、中学2年生はもうすぐ最高学年になります。
あっという間の3学期を一日一日大切に過ごしてもらいたいです。

次に、児童生徒がそれぞれ1名ずつ三学期の抱負について作文発表を行いました。

学習・生活・運動、それぞれの面で目標を立て、その実現に向けて頑張ることを誓いました。
早めに冬休みモードから学校モードに切り替えて、目標達成に向けて努力を続けていきましょう。

始業式の後は愛校清掃です。
今日は寒さがゆるんだこともあり、窓を開けて新鮮な風をいれながら、冬休みの間にたまったホコリを払いました。

3学期も気持ちの良い学校生活が送れそうです!

本年も川前小中学校職員一同、教育活動にまい進いたします。
平成30年もなにとぞよろしくお願いいたします。


余談ですが…。
平成29年のうちに、こちらのホームページが30,000アクセスを突破いたしました!
本当にありがとうございます。
たくさんの方に川前小中学校児童生徒の生き生きした姿をお届けできるように、本年も更新頑張ります!
こちらも併せてよろしくお願いいたします。
0

2学期の締めくくりです。

今年最後の登校日です。
1時間目、子どもたちは授業です。
小学生は算数。
中学生は…体育!
いつもは体育の先生1人対生徒2人で試合を行ってきましたが、今日は教頭先生や空いている先生も参加してくれたので、3対3のチーム戦が実現しました。
1学期、2学期と共に過ごしてきたこともあって、団結力は抜群…???
声を出し合い、ミスをカバーしながら、-2℃の体育館でも汗をかくほどの全力で戦い抜きました。
結果は1対1の引き分け。

「ご参加ありがとうございましたー!」
今年最後の授業はとても楽しいひとときとなりました。

最後の授業を終えた後は、小中一斉の愛校清掃です。
秋にワックスがけをしていただき,きれいになった廊下を磨いたり、汚れを落としたりしました。

一年間の感謝を込めて丁寧に!
階段も廊下もピカピカになりました!

そしていよいよ終業式。
校長先生からお話をいただきました。

みなさんは「本気の2学期」を過ごせたでしょうか?
3学期も夢の実現に向けて何事も本気で取り組んでほしいです。

次に児童生徒がそれぞれ1名ずつ作文発表を行いました。

2学期の頑張りを振り返ると共に、3学期にむけた目標を発表しました。

長い長い2学期を振り返ってみると、ぶどうの収穫や、学習発表会、そば打ちに門松とたくさんの行事があり、そのたびに子どもたちはぐんぐんと成長していきました。
明日からは楽しい冬休みです。
3学期に素敵な笑顔が見られることをとても楽しみにしています。

本年中は本校学校教育の充実発展のため、ご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
0

春に向けて。

12月14日、冷え込み厳しい川前ですが、春に向けた活動が行われました。
草花の定植です。

一人ひとつプランターが割り振られ、パンジーやビオラの苗、チューリップの球根を思い思いの配置で植えていきました。

春にきれいに咲いてくれることを祈って、丁寧に…。


最後に水やりをして完了です。

用務員さんの段取りのおかげで昼休み中に活動を終えることが出来ました。
春に向けて、大切にお世話していきたいと思います。


定植の後、小学1年生は元気にたこ揚げ!
少し強めの風を受けて、たこはぐんぐんと空高く揚がっていきました。

寒さに凍える大人たちをよそに、元気に遊ぶ1年生はまさに「風の子」でした。
0

児童生徒会活動中!

川前にとうとう雪が降りました。

午前10時18分現在で気温0.5℃と、とっても寒い本日は児童生徒会活動の様子をお届けいたします!

こちらは「ふれあい郵便」の活動。

暑中見舞いに引き続き、一人暮らしのお年寄りのお宅へ年賀状をかいています。
来年は戌年。
お正月にちなんだ絵やいぬの絵を一生懸命描きました。

一人暮らしのお年寄りの方々の喜ぶ顔を浮かべながら、宛名も一枚一枚手書きしています。
子どもたちの思いの詰まった年賀状が皆さまのもとに届くまでもう少しです!


さて、執行部は児童生徒会新聞である「キラキラ新聞」第二号の発行に向けた活動をしています。

二人で協力して、小学生に作文を依頼したり、作文をパソコンに打ち込んだり…。
少しずつ完成が見えてきました。


そして。
玄関のお正月飾りもパワーアップです。

用務員さんが持ってきてくれた鏡餅が映える台座作りが出来ました!
こちらも生徒会で作成したもの。
みんなが気持ちの良い学校生活を送れるように、児童生徒会活動頑張っています!
0

門松づくり

12月8日、一大行事の「門松作り」が行われました。
児童生徒、教職員、保護者の皆様、地域の方々や前任の先生と、たくさんの方々が準備に協力して下さり、門松の材料がそろいました!

本日は保護者の方々と地域の皆様も来て下さり、みんなで一斉に製作に取りかかりました。

土台の竹にわらを巻き、ひもで固定します。
縁起物なので下から、「7」、「5」、「3」回ずつ巻くのがポイントです!
緩まないように結ぶのはかなりの力が必要でした。


メインとなる竹を刺し、わらを敷き詰めたらいよいよ装飾!
松と梅と南天と扇できれいに飾り付けます。

センスが問われるこの作業…。


小学1年生はダイナミックな作品を生み出していました。

最後に幣束をつけて…
完成です!



最初は1組作るのに1時間ちかくかかっていましたが、少しずつ慣れていき、効率よく作業が進んでいました。

作った門松は3時間で70組!
門松づくりに慣れている地域の方々のスピードのおかげで時間内に作り上げることが出来ました。

完成した門松は、一人暮らしのお年寄りのお宅へ一軒一軒お届けに行きました。

「皆さんが良い一年を迎えられますように」と願いを込めて作った門松。
喜んでくれるお年寄りの方々を見て、頑張って作った甲斐があったな~という思いでいっぱいになりました。

学校の玄関には、門松と共に用務員さんが作ってきてくれたお供え餅も飾ってあり、新年を迎える準備は万端です!!


ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!


0

『いわき市小・中学生版画展』に出展します。

小学生は図工の時間に『いわき市小・中学生版画展』に出展する作品づくりに取り組みました。

小学1年生は、大好きな絵本『ぼくのふとんは うみで できている』の一場面を作りました。

シャカシャカした素材やぼこぼこした素材を上手に使い、物語の世界を表現しています。
ちなみに、男の子やぞうさんが掛けている布団はめくることができます!
工夫がちりばめられた作品に仕上がりました。


小学5年生は、国語の時間に勉強した『大造じいさんとガン』の一場面を作りました。
去年までの作品をレベルアップさせて多色刷りに挑戦です。

『大造じいさんとガン』に登場するガンの「残雪」は翼に白い混じり毛があるのが特徴。

羽根の色遣いに一苦労しましたが、先生からアドバイスをもらいながら力強い作品を仕上げました。
どの作品も、間近で見るとより素敵に見えます。

『いわき市小・中学生版画展』の会期は2018年1月5日(金)から1月28日(日)まで。
川前小学校の児童の作品は1月17日~28日の間展示されますので、是非ご覧下さい。

詳細はこちらです。
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1458206832950/index.html
0

授業参観

12月1日、授業参観がありました。
2学期も残すところあと3週間。
難しくなった学習に対しても、一生懸命頑張る子どもたちの姿を保護者の皆様に見ていただきました。

小学一年生はカタカナや漢字の学習に入っています。
この日は、「日づけ」について勉強しました。

日常生活でもカタカナや漢字を読んで聞かせてくれるようになり、日々のめまぐるしい成長をひしひしと感じさせてくれます。

5年生は算数で、角度を測らずに四角形の四つの角の和を求める方法について学習しました。
自分の考えを紹介したり、お互いに意見を出し合ったりしながら課題を解決する方法を探し出していました。

二人で学びあえる5年生の授業はいつも活気にあふれています。


中学生は美術で割り箸を使った点描画の作成をしています。

気に入った風景を点だけで表現するのはなかなか難しく、苦戦している様子もありました。
しかし、モチーフである写真を見ながら繊細な作業に真剣に取り組んでいました。

お忙しい中足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。
2学期の締めくくりに向かって、子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。
0

小学生、走る!聞く!

11月24日は小学生の行事盛りだくさんでした。

2校時目は持久走記録会が行われました。
天気は快晴!
気温はちょっと低いですが、絶好の持久走日和になりました。

小学生は何週間も前から体育の時間を使って持久走の練習をしてきたので、今日はその集大成。
自己ベストを目指して頑張りましょう!

小学1年生は600メートル。
教頭先生が伴走しながら応援してくれました。

つらくて泣きそうになりながらも、最後まで走りきり、自己ベストを出しました。


小学5年生は1000メートル。
去年よりも走る距離がのびましたが、自分の記録を超えようと一生懸命走りました。

1年生やおうちの方、先生方の応援を一身に受け、二人で競い合い、二人とも自己ベストを出すことが出来ました。

走りきった3人は疲労困憊の様子…。
しかし、「走っていてつらいと思うのは頑張った証拠!」そして、「つらいことを乗り越えるたびに心は強くなります!」という先生方の言葉を受けて、身も心も強くなったと感じる小学生たちでした。


同日、3校時目は「出前絵本の読み聞かせ会」
持久走を終えてすぐでしたが、小学生の目は絵本に釘付け!
走ってきたとは思えないほど、生き生きとした様子で読み聞かせ会に参加していました。

実際に声を出したり、読み聞かせをして下さる方の質問に答えたりと、自らが参加しながら読む絵本は、ひと味違って感じたようです。
子どもたちは、「英語の本と世界一を紹介する本が面白かった」と話していました。
0

そば打ち教室

川前の名物といえば…??
ぶどう!
そして…、「そば」ですね!

ということで、11月22日は、待ちに待った「そば打ち教室」でした。
川前公民館の調理室をお借りして、川前そば打ち研究会の方々を講師にお招きしました。

「自分の食べる分は自分で打つ!」ことを目標に、一生懸命頑張りました。
まずは。
そば粉と小麦粉をよく混ぜる。
熱湯100ccと水50ccをそれぞれ入れる。
「熱い…!けど手早く!」

よくこねて、
そばの中の空気を抜きます。
意外と力がいります…。


次はのばす作業に!
ここで割れてしまったり、裂けてしまったりすると、やり直し…。
もしくはこれ以上のばせないので厚いそばになってしまうのです。

慎重に、慎重に…。


「あああ…!!!」

いよいよ裁断です。
細~く、おいしくなるように上手に切れるでしょうか!


ゆであがったらおいしく「いただきます!」
薬味を入れて…

「とってもおいしい…!!」

そば打ち研究会の方々からの講評では、
そばの大敵は乾燥。
窓際の光もそばを乾燥させてしまったらしく、割れや薄くのばすのに苦戦する原因になったそうです。
プロの方は15分くらいで打てるそうです…!
とはいえ、上手にそばを打つことが出来ました。
おいしく食べて、川前の魅力を存分に堪能できたことでしょう。

今日の川前の朝は-6℃。あっという間に冬が来てしまいました。
食欲の秋の締めくくりに、最高の1日となりました。
0

おでかけアリオス

11月17日、「おでかけアリオス」がありました。
今年は、ソプラノ歌手の又吉佑美さん、ピアノの前田裕佳さんがいらっしゃいました。
又吉さんが歌いながら登場したとたん、5時間目の音楽室はコンサート会場に早変わりしました。
オペラなどで活躍している又吉さんの歌声はとても高く澄んでいて、間近で聞いた子どもたちは圧倒されていました。

まず、オペラとはどのようなものなのか説明がありました。

「私はどれだと思う?」
「これだーー!!」

次に、登場人物や歌手がどのような気持ちで歌っているのか、その状況や背景を想像しながら2曲目、3曲目を聞きました。

3曲目はイタリア語の曲「いとしい人よ」(ジョルダーニ作曲)。
言葉はわからなくても、又吉さんの表情や曲調、気持ちのこもった歌い方から、好きな人に対して「行かないで!」「切ない!」「さみしい」などの気持ちを想像することが出来ました。

4曲目は「海の声」
小学生が今年の音楽祭で合唱した曲です。
又吉さんと小中学生で一緒に歌う…その前に!
いい声で歌うための準備をしましょう。
まずは「腹式呼吸」の練習です!
全身の力を抜くために、体をブラブラ~~。

そしてたくさん息を吐いて…、たくさん吸う!!

そして、情景の想像です。
「海の声」はどこで歌っているのだろう…。
季節はいつ?どんな気分?
そんなことをみんなで出し合いながら、出来た曲をイメージは。

「季節は夏から秋。
さわやかな風が吹く中で、いわきから見える太平洋を眺めながら、
さわやかな気持ちで海と話したい。」

こんな気持ちを声に乗せてみんなで合唱をしました。

いつも歌うよりも、表情や歌声が違って聞こえたような気がします。

そして最後の5曲目。
オペラ『キャンディード』より「きらびやかに着飾って」。
英語の曲でしたが、曲の中でため息をついたり笑ったりする又吉さんの演技力と、すてきな歌声に魅せられました。

楽しい時間はあっという間に。
1時間とは思えない盛りだくさんのコンサートでした。


0

どんぐりまつり

11月16日、17日は小学1年生主催の「どんぐりまつり」が開催されました!
各先生方や小中学生宛てに招待状が届き、いざ会場に行ってみると…、

学習室が立派なテーマパークに様変わりしていました!
こちらは大人気の釣り堀。

服にくっつくトゲトゲの種が、釣りえさになっていて、毛糸の付いた魚を釣り上げることが出来ます。

台を傾けながらどんぐりを転がしてゴールをめざす迷路は、まさに「どんぐりころころ」
迷路の道には穴が空いていて、手元が狂うと落ちてしまいます。
何度も挑戦しゴールをめざしていました。


こちらは手作りコーナー。
どんぐりやビーズをホットボンドで台紙に付けてブローチづくりが出来ます。
思い思いの秋らしい作品が出来上がりました。


他には大きな木の葉を使ったお面や帽子も!


トゲトゲの種の的あてゲーム、松ぼっくりを使ってつくったけん玉などなど、アイディア満載の遊びがつまったどんぐり祭りは、大人も子供も一緒になって楽しみました。

小学1年生は、川前の自然と、みんなに囲まれてのびのびと成長しています。
0

門松準備中!

来月に行われる門松作成の準備が着々と進んでいます。
「しび取り」が終わったわらの量も最初はこれくらいの量でしたが…、


現在はこんな感じに。

みんなで頑張った成果が出ています。
しかし、まだまだ「しび取り」は続く模様です。

11月15日の5、6校時は門松準備が行われました。
小学生は「ひも切り」担当。
これは門松の周りに巻くわらを固定するために使われます。


中学生は「扇作り」担当。
門松の装飾の一部で、金と銀の2種類を70セット作りました。


先生方やお手伝いに来て下さった保護者の方は「しび取り」を行いました。


そして、いよいよ竹が!
先日、教頭先生方が切ってきてくれました。

また、昨年度末に異動された先生方が竹の裁断のお手伝いに来て下さり、本当に助かりました。

少しずつ門松の材料が集まっています。
装飾に使われる梅は、ストーブと太陽の日差しで暖められ、作成日頃に開花することでしょう。

たくさんの方々に支えられて作られる門松は、一人暮らしのお年寄りのおうちや地域の公共施設などへ配布されます。
お手伝いに来て下さった皆さま、本当にありがとうございました。
0

新職員紹介

先月の16日より、新しい用務員さんが川前小中学校の一員となりました。
たくさんの気配りをしていただき、学校生活をより気持ちよく送れるようになっています。
皆さま、どうぞよろしくお願いします。
0

避難訓練

11月6日、避難訓練が行われました。
今回は火災を想定したもので、児童生徒には予告をしませんでした。
突然なった火災警報に驚きながらも、すばやく避難していました。


分遣所の方から、「ハンカチを口に当てていたのがよかったけれど、もう少し体勢を低くしたほうが安全です。」と講評をいただきました。

これからより寒くなり、火を使う機会が多くなりますが、火災を防ぐためには一人一人の日々の心掛けがとても重要です。
家の周りに燃えやすいものを置かない、コンロなどの火元から離れないなど、今日学んだことをおうちに帰ってしっかりとお伝えしてほしいと思います。

後半は、消火器の使い方についてご指導いただきました。
まず、「火事だー!火事だー!」と大きな声で周りに知らせます。


消火器のプラグを抜き、ホースの先をもって火元に向かって噴射!


全員が体験し、消火器の使い方を学ぶことができました。
使わないことが一番ですが、万が一の時には今日学んだことを生かし、迅速な対応をしたいです。

分遣所の皆さま、本日はありがとうございました。



さて、話は変わって。
今日の給食は川前小学校のリクエストメニューでした。

ごはん
たまごスープ
鶏肉のからあげ(甘酢ソース)
みかん
牛乳

みかんがとても好きで選んだそうです!
好きなメニューが出てとってもうれしそうな小学生でした。
0

しび取り

ここはどこでしょう??
旧中学校の昇降口です。
わらの香りが漂い、稲刈り後の田んぼのような光景が広がっています。

ここで、いったい何が行われているのかというと、
「しび取り」です!!


問題です。
しび取りの「しび」とはいったい何のことでしょう…?
① しびれるの「しび」
② ともしびの「しび」
③ わらの周りの部分

正解は、③ わらの周りの部分 でした!

こちらが「しび取り」前のわら。

このわらの内部のきれいな部分だけを残して、一本一本丁寧に「しび」をとっていきます。
こちらが、しび取り後。



随分ときれいな芯の部分が現れます。

そもそも、これがいったい何のための作業なのかといいますと…。
12月に行われる恒例行事「門松づくり」で、門松の周りに巻くのに使われるのです。

職員で空き時間や昼休みを利用して地道にしびをとっています。
そろそろ小中学生が参加する予定です。
新年に向けた準備はもうすでに始まっています。
0

学校へ行こう週間!

11月1日~2日の二日間は「学校へ行こう週間」です!
学校のもみじやいちょうも少しずつ色づき始めています。


それでは、最近の川前小中学校の様子をお届けします!
まず体育館には、小川・川前方部書写造形展の作品が飾られています。

たくさんの作品に囲まれた体育館はとても華やかです。
自分の作品を見つけた子どもたちは大喜び!



いろいろな作品を見て、芸術に対する目を養ってほしいです。

また、先日ぶどうのおすそわけをした桶売小学校と小白井小学校のお友達から、お礼のお手紙とお芋が届きました。
とっても立派なお芋~~!

心のこもったお手紙は小学校の廊下に掲示してあります。

お芋は各家庭へ持ち帰っておいしくいただきました。
桶売小・小白井小のみなさん、ありがとうございました!!


さてさて、こちらは中学校。
ダンスの単元に入った体育の様子をのぞいてみましょう。
今日は校長先生が参加してくださいました!

ダンスのDVDを見ながら一生懸命動きを覚えています。
1曲踊れるようになることが目標です!
ぜひ子どもたちの勇姿を見に来てください。

そして、職員室前の廊下にはここ最近の子どもたちの写真が飾られています。

最新の学習発表会の写真も掲示されていますので、ぜひ実際にご覧いただきたいと思います。

「学校へ行こう週間」は明日まで。
ぜひ川前小中学校へお越しください!
0

学習発表会!創立70周年式典!

10月28日、学習発表会と、川前中学校創立70周年式典が行われました。

昨日みんなで製作したウェルカムボードが保護者の皆様や地域の方々を迎え入れてくれました。





記念式典では川前中の70年間の歩みを校長先生のお話と、映像で振り返りました。


小学生の元気な開幕宣言で学習発表会がスタート!


スローガンは『 前を向き 楽しくやり切れ 発表会 』
このスローガンのもと、たくさんの準備をしてきました。

一年生によるスローガンの序幕はとてもかっこよくキマりました!!


方部音楽祭のDVDを上映したり、中学生の弁論の発表をしたりと、これまでの児童生徒の頑張りを見ていただきました。
中学生の弁論は、テーマが川前町についてなので地域の方々に聞いていただけてとても良かったです。



小学5年生と中学生で演奏した箏。

最初はなかなかそろわず、苦戦していましたが、何度も練習を繰り返し今日を迎えました。
「練習曲」と、「さくらさくら」の二部演奏、「荒城の月」を見事に弾ききりました。


小学生の劇は「大きなかぶ」
川前バージョンにアレンジされた台本は小学生と先生で考えたもの。
かぶが抜けなくて困ったみんなは、身近な仲間をたくさん呼んで無事にかぶを抜くことが出来ました!



中学生は、総合学習発表を行いました。
先日の職場体験で学んだことをパワーポイントや実演を使って発表しました。
パワーポイントも自分たちで作ったもの。

会場の方に話を振ったり、先生に出演していただいたりと、演出を工夫しました。


中学生による閉幕宣言では、学習発表会までを振り返るムービーを上映しました。
準備をしている様子や、練習の様子など、日々の頑張りが積み重なって今日を迎えることが出来たのだなと、改めて思いました。

最後に中学校の校歌を斉唱し、
学習発表会の閉幕を…

『宣言します!!!!』


無事学習発表会が行われ、ほっとしました。
たくさんの方々に、子どもたちの成長と頑張りを見ていただくことが出来ました。
来年はさらに一回り成長した姿をお見せできるように頑張ります!
ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
0

学習発表会前日!

学習発表会がいよいよ明日本番を迎えます。
児童生徒たちはこれまでたくさんの練習を重ねてきました。

先日の予行練習も一生懸命やり切ることが出来ました。
当日はそれ以上の完成度で皆さまにお届けできると思います。
会場には児童生徒の作品も展示してあります。

本日は明日に向けて会場準備に精を出しました。
パンフレットを折ったり、

会場のいすをきれいにしたり…。


みんなでウェルカムボードも作成しました!
完成形はぜひ会場で!

ご来場いただきました皆さまを迎える準備は万端です!

また、学習発表会前に『川前中学校70周年式典』があります。
川前中学校では、記念パンフレットと、記念品である定規を作成いたしました。

こちらが記念品の定規です。

式典では70年の歴史を振り返る映像が上映されますので、こちらもたくさんの方にご覧いただきたいと思います。

ちなみに、児童生徒会も新聞を発行。
名前は『キラキラ新聞』です。

児童生徒の意気込みや、校長先生や先生方へのインタビューが載っています!

こちらは5人で70周年をイメージした人文字を作りました!
とってもかわいい一枚に仕上がりました。

この5名がキラキラ輝く明日。
どうぞお楽しみに!


お車で会場へお越しの際は、なるべく寄せて駐車していただくようご協力をお願いいたします。



0

スポーツの秋!芸術の秋!

10月18日、体育専門アドバイザーの先生が来校し、3時間目に小学生と一緒に体育の授業を行いました。
今日の授業は『走り幅跳び』

上手に跳ぶための、ウォーミングアップを念入りに…。
こちらは高く跳ぶスキップの練習。


こちらはカンガルー跳びの練習。


いざ砂場で跳んでみよう!
まずは先生のお手本です。
二人の児童は、アドバイザーの先生の跳躍力に圧倒されていました。


『ぼくたちと迫力が全然違う!!』


お手本を参考に、踏み切りや跳び方の練習を行いました。

さっき練習したスキップとカンガルー跳びを組み合わせると上手に跳べるそうです!


最後に記録を測定!
二人とも目標に近づくことが出来ました!
跳躍力も上がっています!

次回来校されたときに上達した姿を見せられるよう、今日の体育で学んだことをしっかりと生かしていきたいです。



また、5校時に学習発表会合同練習2回目がありました。
本日は放送や準備も含めた開幕宣言・閉幕宣言の練習を行いました。

あっという間に本番まで残り10日になってしまいました。
残り一日一日を大事にしていきたいです。
0

現職教育・研究授業~数学~

10月16日、本校の現職教育の研究授業が行われました。

中学1年数学の1次方程式『等式の性質』についての授業です。

本時は等式の性質を理解するために、ICT教材である電子黒板を使用しました。
電子黒板には天秤が映し出され、左右の皿が右辺と左辺を表しています。
実際に生徒が画面を操作し、天秤がつり合うための法則を見つけていきました。

『左の皿から■を一つ取って…、右の皿からも■を一つ取る…。』


『あ!つりあった! うーん、このあとはどうしよう…。』

その後、自分が行った作業を振り返りながら計算式をおこしていきました。


授業後、生徒は「たくさんの先生に見られて緊張した~…。」と話していました。


放課後事後研究会を行い、本時の授業の振り返りました。
1対1の授業の在り方について全員で考え、そしてICT教材を利用した授業の可能性を感じる良い研究授業となりました。



17日は小教研のため小学生が11時に下校となり、午後からは中学生のみで学校生活を送っています。
本日はお弁当!

ここ最近一気に寒くなったため日向にテーブルを動かし、仲良く昼食をとりました。
日向の暖かさが身に染みいります…。

中学1年生は家庭科で食品群の勉強をしたばかり。

教科書を見ながら、食材を『1群』『2群』と分類したり、中学2年生とクイズを出し合ったりしながら食べていました。
また、中学2年生から「今度卵焼きでも作ってみようかな…」と一言。
ちょっとした日常の一コマにも子どもたちの成長が見られる川前の秋です。
0

学習発表会合同練習①

学習発表会の合同練習がありました。

演目の一つであるお琴の練習も初めて小中学生で合わせました。

4箏の音がそろうと音に深みが出てきました。

午後は体育館で、小学生による開幕宣言と中学生による閉幕宣言の練習。
1回目ということで、動きの確認をメインに行いました。

まだまだ荒削りですが、皆さまにお届けするまでに完成度を上げていきたいです。
どんな感じに仕上がるのか・・・!
当日をお楽しみに!

ちなみに今日の給食は!
秋の味覚たっぷりの献立でした。

具だくさんのスープ、とてもおいしかったです。
たくさん食べて、パワーをつけて学習発表会まで駆け抜けます!

0

ふれあい給食

10月11日、ふれあい給食がありました。
保護者の方や地域の方々をお呼びし、一緒に体育館で給食を食べました。
お集まりいただいた皆さまは総勢30人!
配膳もいつもよりちょっとだけ大変でしたが、みんなで協力して行いました。


今日の献立は!

・ごはん
・牛乳
・あかうお竜田揚げ
・おあげとなっぱのたいたん
・こづゆ
・豆乳プリン

そして、植野さんのぶどう!


小学生の元気な「いただきます」の挨拶でいよいよふれあい給食開催です!

こづゆや、たいたんはおだしの味が効いていて、地域の方々にもとても好評でした。
あかうおやぶどうなど、地元の食材を大いに堪能しました。

5つのテーブルにわかれ、学習発表会の演目の話や給食の話に花を咲かせていました。
給食を去年のふれあい給食で初めて食べた、という地域の方のお話を聞くことができ、給食の歴史について考えるきっかけとなったところもありました。


最後に栄養士さんのお話がありました。
テーマは2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された“和食”
食材のうまみを存分に引き出し、四季折々の美しさを表現した、日本人に長く愛されている和食。

これからも受け継いでいくために、和食に親しめる献立が登場しているそうです。
「いただきます」は、食材の命をいただくことへの感謝。
「ごちそうさまでした」には、作ってくれた方への感謝。
そういった思いが込められている食事の挨拶があるのは日本独自の文化だそうです。
というわけで、ふれあい給食の締めは、中学生による「ごちそうさまでした」の挨拶。
しっかりと手を合わせて…。

最後の片付けはみんなで協力して!

おいしい給食と、ためになるお話、そしてみんなで食べることで、良い食育となりました。
0

学習発表会の準備①

10月10日、児童生徒会活動の一環として学習発表会のポスターを各施設に配付に行ってきました。



今回のポスターをぜひご覧下さい!
小学生の作品!




中学生の作品!




郵便局、支所、公民館、駅の4カ所に掲示していただきました。


川前駅ノートには生徒会会長・副会長からのメッセージが書いてありますので、ぜひそちらもご覧下さい!

学習発表会の準備は着々と進んでいます!!

0

アリオスペーパーの表紙を飾る!




アリオスペーパーの今月号に川前小中学校の全児童生徒と、葡萄の里の植野さんが載っています!
子どもたち、植野さんの表情もとても豊かで、職員一同絶賛の表紙でした。

さて、そんなアリオスペーパーの撮影の様子をのぞいてみましょう。
撮影日は9月8日。
葡萄の収穫を間近に控えた午後。
撮影は植野さんの育てたきれいな葡萄がたわわに実るハウスで行われました。



本格的な機材が並び、緊張気味の小中学生。

「葡萄を見ているようにお願いします~!」
「もうちょっと顔の見えるように~!」
と、カメラマンさんにたくさんのアドバイスを受けながら、少しずつ構図を決めていきました。
周りでは先生方が、
「もっと笑って!!」と緊張をほぐし、やっと撮れたのが表紙の一枚です!

できあがるのが待ち遠しかったこの一ヶ月。
植野さんの葡萄にかける思いが詰まった一号になっておりますので、皆さまぜひお手にとっていただきたいです。
0

いもほり!

10月5日、学校の畑で芋掘りが行われました。
じゃんけんで掘りたいポイントを決めたら、一斉に掘り起こします!



お芋を傷つけないように、手掘りです!!

しっかり根付いたお芋に大苦戦の面々。
折れずに掘り出すことが出来るでしょうか…。

「抜けた~~!!」


「どっちがおおきいかな???」

収穫の喜びに、キラキラした笑顔があふれていました。
おうちに持ち帰っておいしく食べてね!

0

後期児童生徒会任命式

10月2日、後期児童生徒会任命式が行われました。
中学生が2名のため、生徒会長、副会長は任命するかたちとなります。
校長先生から任命証を授与していただきました。


次に、二人による決意表明がありました。
児童生徒会会長からは、
児童生徒会活動を充実させることと、生徒会長サミット・いわき志塾の積極的な参加が公約に挙げられました。
活動を定着化させて、エコキャップの仕分けなどを素早く行えるようにすること、そしてサミットや志塾で学んだ技術を学校に生かすことが目標だそうです。

児童生徒会副会長からは、
自らの積極的な活動への参加、そして、他の人の良いところを褒めることが公約に挙げられました。
みんながうれしい気分で学校生活を送れるよう、積極的に行動することが目標だそうです。



川前小中学校の顔として、これからますます児童生徒会活動が盛んに行われるよう、期待したいと思います。
0

こころの劇場

10月5日、小学生はこころの劇場に行ってきました。
5年生は3週連続、1年生は2週連続のおでかけと、なかなかのハードスケジュールをこなしています。

桶売小学校、小白井小学校の皆さんと、川前発の列車に乗って平方面へ。



いわき駅は遠足以来です。



会場はいわきアリオス。
たくさんの小学生が集まった劇場に圧倒される3名。

劇団四季のミュージカル『嵐の中の子どもたち』を鑑賞しました。
生のミュージカルの迫力は彼らの心にどんな風に響いたのでしょうか…。

観劇の後は、列車の中でお昼ごはん。
こぼさないように上手に食べながら、お出かけ気分を満喫しました。

小学生の怒濤のお出かけラッシュも今日で一段落。
たくさんの文化に触れて、心が満たされたことでしょう。
これからは学習発表会の準備が本格化していきます。
今度はこちらが皆さまにすてきな時間をお届けする番です!
練習、頑張っていきたいと思います!
0

ファイナンスパーク

9月29日、小学生が遠足に行っている頃、中学2年生はファイナンスパークに行ってきました。
会場は「いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)」

ファイナンスパークとは、収入・家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコストを計算し、「選択と意思決定」を行う力などを養う学習のことです。
一人の大人として、生活費設計を通して経済について学んできました。

Elemについて、最初に渡されたのが一冊のファイル。
中を開くと…今日1日自分がなりきる「私」の個人情報カードが入っており、年齢や家族構成、年収などが割り振られました。

なんと、ラッキーカードを引き当てたため、プラス2万円を獲得し、いざ生活設計スタートです。
まず、純所得を計算し、1か月で使えるお金を割り出します。
その後、自分の純所得や家族構成の中で、どのようなものが必要で、いくらまでなら使えるのかなど、各ブースから生活に必要な資料や情報を集め生活設計を立てていきました。


「家族は4人だから…、車はこれにしよう。」


「株式はどんなふうに変動するのかな…。」


学校で「収入と支出のバランス」や「家庭におけるお金の使いみち」、「賢い生活費の立て方」などを事前学習してきましたが、実際にやってみると難しい…。
しかし、保護者ボランティアの方や、Elemの方のアドバイスを受けて、所得の中で生活費設計を立てることができました。
最後に各ブースに支払いをして完了です。


いざやってみると、「家族の洋服を買ってあげたいから、被服費を多くした。」「その分外食を少なくした。」など、自分のことだけではなく、家族のことを考えてお金を使っていたことに気づきました。
家族を支えることの大変さと、支えてくれることへの感謝があふれた1日になりました。
今日の経験を活かし、将来賢い生活をしてほしいなと思いました。


ちなみに…中学1年生は…学校で普通授業を行っていました。
かなり寂しい1日だったと思いますが、先生方に支えられ一生懸命授業に取り組んでいました!

0

秋の遠足

9月29日、小学生は秋の遠足で日産工場とアクアマリンふくしまへ行ってきました。
5年生は先週の修学旅行に引き続き、2週連続のおでかけです。
小学1年生にとっては初めての秋の遠足。ドキドキですね!


まずは日産工場へ!
初めに車が出来上がるまでのDVDを見ました。
様々な部品を組み立てることで車が出来上がっていくことを学び、いよいよ工場見学!
いわき工場ではエンジンを作っているそうです。
ビスを締める体験をさせていただきました。

「まっすぐ入るかな…。」
日本の工業を支えている“車”について、深く学べるよい機会となりました。


次にアクアマリンふくしまへ行きました。

大きな魚に興味津々です!





「おっきなカニさん!」
1年生がこんなにうれしそうな顔をするのは初めて見ました!!!

タッチプールは3人ともビクビク…。

5年生のひとりが伊勢エビを持ち上げる大健闘でした!!

最後に展望台へ。
小名浜の海を一望してきました。
川前とは全く違う景色。
同じいわき市とはいえ、別世界に来たようでした。

地元いわきの魅力を存分に感じ、学習できた一日となりました。
5年生は“楽しかった!”で終わらせることなく、今日の経験を様々な面で生かしてほしいです。

0

第2回交通教室

9月27日5時間目に、交通教室がありました。
川前駐在所の駐在さんをお招きし、今回のテーマである「自転車の正しい乗り方・交通ルール」についてご指導いただきました。

はじめは講義やDVD鑑賞を通して、自転車の正しい乗り方のルールについて学習を行いました。

「一旦停止をしないで道路を渡ったらどうなる?」
「車や歩行者とぶつかる!」
などなど、いろいろな状況を想定した映像を見て、交通ルールについて考えました。


さて、いよいよ実践してみましょう!
ということで、なんと校庭に…道路が出現!


小学5年生、中学生は実際に自転車に乗って、歩行者や車が来ることを想定しながら走行しました。
時には自転車を降りて、歩行者や自分の安全を確保することも大切です。


小学1年生は自転車に注意しながら歩行の練習をしました。

「飛び出したらあぶないな…!」


最後は先生方による実演を見ながら、一つ一つ気をつけるポイントをおさらいしました。


川前で生活していると、自転車に乗る機会はほとんどありません。
しかし、今後高校に入ったり、大人になったりしたときに乗る機会はきっと出てくるはず。
被害者になったり加害者になったりすることもある自転車。
今日学んだ知識を生かし、安全に走行してほしいです。
本日は貴重な講義をありがとうございました。



余談ですが…。
昨日26日の給食はいわき市平にある中華料理屋さんとコラボしたスペシャルメニューでした!。
地元の食材である、エリンギや小ネギ、トマトが取り入れられているそうです。

おかずには、サンマバーグとチリソースかけ。
汁物は中華コーンスープ。
デザートにトマトとライチのゼリー。

子どもたちも普段と違うメニューに興味津々。
ゼリーはライチの風味が効いていてとてもおいしかったです!
10月にある“ふれあい給食”の献立もとても楽しみです。
0

小学生、会津へ行く!

9月22日、小学5年生2名は修学旅行へ!
桶売小学校・小白井小学校の5,6年生と合同で、会津に行ってきました。
何度もTV会議システムで打ち合わせをしながら、班ごとの計画を練ってきた児童たち。
会津についての事前学習を経て、今日を迎えました!

朝7時、先生方に見送られながら、いざ会津へ!
川前は薄曇りでしたが、会津はカラリと晴れいて、最高の旅行日和でした。
日頃の行いのおかげでしょうか…!
最初は緊張感たっぷりでしたが、グループのメンバーとすっかり打ち解けた様子でした。

最初はみんなで県立博物館を見学しました。

5年生にとって歴史に触れるのは初めてのこと。
大昔の人たちが作った土器や、道具などを見学!

ワークシートを活用しながら、大昔の福島の様子を学ぶことが出来ました。

「すごいな~~!」
来年の歴史の学習に大いに生かしてほしいものです。


博物館の見学の後はお待ちかねの班別行動!
お互いに声を掛け合いながら、いざ出発!
バスの時間を確認し、それぞれの目的地へ…。


こちらは飯盛山。

とってもなが~~~い階段が続いています。
登り切った先に見えた景色は、彼らの目にはどう映ったのでしょうか…。


みんなで企画し、協力して班ごとの活動を終えた彼らは、無事にバスに乗り会津を発ちました。
良い経験をして一回りも二回りも成長した二人から、どんなお土産話が聞けるのか、学校で先生方が待ちわびています。
0

栄養士訪問

9月20日、栄養士訪問がありました。

今日の給食は…!

ご飯・野菜スープ・ハンバーグ・牛乳・ミルメーク(バナナ)
児童生徒にハンバーグは大好評でした!


あっという間に食べ終わり、栄養士さんのお話を聞きます。

今回は『体によいおやつの食べ方』について、お話がありました。
おやつは3回の食事の補食として、200キロカロリーを超えないように摂ることが一番のポイント。
おやつ大好き小中学生・先生方には耳が痛い話です…。

「おやつは普段の食事で不足してしまいがちな栄養素を摂ったり、不足したカロリーを補ったりするために食べるようにしましょう。」


「ミルメークにはどんな栄養素が含まれてるんだろう?」
今日のミルメークの栄養表示を真剣に見ています。

ヘルシーでおいしいおやつについても紹介がありました。
ところてんや芋、昆布など、日本古来の食材を使ったものが良いそうです。

でも、食べたくなるのは、スナック菓子や菓子パン…!

それでは問題です。
1つで200キロカロリーを超えてしまうおやつを食べたいとき、どうしたらよいでしょう?

答えは
"食べる量を減らす"!
半分にして次に日に食べたり、友達や家族とシェアしたり…。
おいしく、健康的におやつとつきあっていきたいものですね。

今日もためになるお話をありがとうございました。
0

ぶどう学習⑤~収穫~

9月19日、『ぶどう学習』の5回目が行われました。
いよいよ収穫です!!

一昨日、川前にも台風18号が強い雨風をもたらしましたが、ぶどうは大丈夫なのでしょうか…。

いざ、ぶどう園へ!
収穫は中学生も一緒に!


果たしてぶどうは…。


とってもたわわに実っています!!
色も黒々としていてとってもおいしそう…。
そしてハウスの中はあま~~~い匂いに満たされていました。

植野さんのお話では、小中学生のぶどうの木に実ったぶどうは、他のぶどうに比べて痛みが少なかったようです。
去年との違いは、足下に敷いた雨よけのビニール。
今年降り続いた雨を防いでくれたんですね!

これまでの作業の集大成。
自分の袋がかかったぶどうを見つけ収穫します!

落とさないように慎重に…。


ずっしりとした重みが手に伝わります。

「おいしく食べてこその"ぶどう"です。」と植野さんからお話をいただきました。
食べるのが楽しみだな~!

持ち帰ったぶどうの立派さに改めてびっくり!
ぶどう園で見た時よりも大きく感じました…。

そして、植野さんが育てたぶどうはもっと立派でさらにびっくり!

さすがプロの技…!!

本当に貴重な体験とおいしいぶどうをありがとうございました。
0

職場体験2・3日目 ~保育園~

中学生は職場体験頑張っています。
9月13~14日は、保育園へ。

列車に乗って行ってきます!
ベランダから見送ってくれた先生方に手を振っています!(残念ながら写真には写りませんでしたが…。) 
緊張続きの日々の中でも、少し心に余裕が出てきたのでしょうか。


運動会の練習を見学したり、一緒に遊んだりして、園児達との交流を深めました。
多くの方々と接する機会の少ない生徒たち。
最初は遠慮がちな様子でしたが、園児たちのパワーのおかげで、すぐに打ち解けて元気いっぱい遊ぶことが出来ました。



印象的だったのは、とある園児が生徒のことを「せんせい!」と呼んでいたこと。
園児にとって中学生はとても大きな存在に見えるのだなと思いました。
2人にも少し大人の自覚が芽生えたでしょうか…。

2日目は運動会の予行練習の準備を手伝い、保育園を支える側の立場を経験しました。

2日間はあっという間に過ぎていきました。
川前駅に降り立った二人は「楽しかった!」と、とても満足そう。

少し頼もしい背中に…!

たくさんの方々と接して、たくさんの刺激を受けたことでしょう。
そして、働く大人の姿を見て感じたことも多いと思います。
学習発表会の演目は、職場体験活動の発表を行います。
ぜひ多くの方々に聞いていただきたいです。
0

方部音楽祭

9月13日、小学生3名は方部音楽祭に参加してきました。


キッチリした服装を身にまとった彼らはちょっと大人に見えました。
『行って参ります!』

桶売小学校と合同で合唱を披露しました。

演目は『海の声』
6月から練習を開始し、一生懸命練習してきました。
何度も合同練習を行い、すてきなハーモニーを作り上げることが出来ました。

客席にはたくさんのお客様。
アリオスの大きなステージ。

とても緊張したことでしょう。

それでも、児童たちは練習の成果を十分に発揮し、堂々と歌い上げることが出来ました。
みんなと協力して一つのものを作り上げる喜びを感じた1日でした。


帰りは緊張の糸がぷつりと切れたのか、バスでぐっすり…。

明日からまた普通授業!
今日はゆっくり休んで下さいね!
0

職場体験1日目 ~いわき総合図書館~

9月12日~14日まで中学生2名は職場体験学習です。

本日12日は『いわき総合図書館』へ。
列車に乗って出勤です…!
雨で30分列車が遅延するトラブルもありましたが、冷静に対応し、いざ図書館へ。

館内を案内していただいたあと、絵本の『面出し』をしました。

おすすめの本や子ども達に読んでほしい本を選び、表紙が見えるように陳列します。

「イチオシはこれかな!」
(※図書館の許可を得て撮影しています。)

午後からは5階へ移動し、CDやDVDなどの修繕を行いました。
次に借りる人に気持ちよく使っていただくため、心を込めて!

その後受付にて返却業務に携わりました。
また、本のカバー掛けを体験させていただきました。
初めてとは思えないほど上出来!

図書館の本が私たちの手に届くまでの経緯がよくわかりましたね!
どの活動も真剣に一生懸命取り組んでいました。


『お仕事お疲れ様!おかえり!』

公共施設の在り方や働くということを肌で感じてきました。
朝の列車のトラブルも一つの良い経験となったことでしょう。
お忙しい中、中学生2名を受け入れていただきありがとうございました。

明日は保育園でお世話になります。
新たな気持ちで頑張りましょう!
0

防犯教室

9月7日5時間目、不審者を想定した避難訓練と防犯教室が行われました。

不審者役の先生の演技がとてもリアルで、児童生徒も普段と違う雰囲気に気が引き締まった様子でした。
(不審者に対してどのように対応しているのかを知るため、児童生徒はひっそりとその場の様子を観察しました。 )


教頭先生達の素早い対応のおかげで、無事避難を完了することができました


その後、体育館へ移動し防犯教室が開かれました。
スクールサポーターの方をお招きし、不審者と遭遇したときの対応について学びました。

合い言葉は
"いかのおすし"

「いか」 知らない人について行かない
「の」  知らない車に乗らない
「お」  大声でさけぶ
「す」  すぐ逃げる
「し」  知らせる

実際に下校中に不審者に会ったことを想定したシュミレーションも行いました。
「おいしいお菓子があるから一緒にこない?」
「いらない!!」

一生懸命走って逃げました!


2m以上の距離があると、手を伸ばしても届かず、走ってもなかなか追いつけないことから、つかまりづらいそうです。
ロープを使って2mを確認。

危機感を感じたら、間合いを詰められる前に素早く逃げることが大切であると学びました。


最後は刃物を持った不審者に対するさすまたの使い方について。
取り押さえる以外にも、つまずかせたり、バランスをくずさせたりと様々な使い方があることを学びました。

体と足を押さえられたらもう動けないですね…。


現実にならないことが一番ですが、万が一の事態に備える必要性を感じる時間となりました。
本日は講演いただきありがとうございました
0

PTA奉仕作業②

8月27日、PTA奉仕作業がありました。
児童生徒、保護者の皆様、卒業生の皆様、賛助会員様にご参加いただき、朝7時より作業が開始されました。
暑さが心配されましたが、曇り空が功を奏し、過ごしやすい気温の中で2時間の作業ができました。

夏の日差しを浴びてぐんぐんと成長した雑草は、校庭や花壇を緑に染め上げてしまっていましたが、皆様の協力で見違えるように!

児童生徒も、保護者の皆様と協力しながら花壇の除草に精を出しました。




普段の清掃ではなかなか手の回らない、通学路や川沿いの土手なども除草し、とてもきれいになりました。

地域の皆さんの支えによって学校が成り立っていることを、改めて感じる1日となりました。
児童生徒が2学期も気持ちよく学校生活を送るための環境が整いました。
ご参加いただきました皆様、早朝から本当にありがとうございました。
0

2学期が始まりました!

8月25日、平成29年度2学期始業式がありました。

川前小中学校全5名、元気に明るく登校しました!
夏休みは有意義に過ごせたでしょうか…。
終業式よりもグッと大人になったような印象がありました。

校長先生から、「2学期も、何事にも本気で取り組んでほしい」というお話があり、中学2年生より「目の前のことに一生懸命取り組みたい」という発表がありました。
中学生は今週末にある陸上新人大会、小学生は来週の水泳記録会に向けて、頑張ってほしいと思います。
そして、2学期は行事も多く、勉強面も難しくなります。
一日一日を大切に過ごしてもらいたいです。

始業式の後はみんなで愛校作業。
夏の間締め切っていた校舎に風が入り、これからの学校生活も気持ちよく送れそうです!

2学期もよろしくお願いいたします。
0

平成29年度1学期終業式

7月20日、平成29年度1学期終業式が行われました。


校長先生のお話にて、
児童生徒一人ひとりの1学期の頑張りを褒めていただきました。
また、安心で安全で楽しい夏休みを過ごすことを約束しました。

次に、小学生・中学生それぞれ1名ずつ作文発表を行いました。



それぞれ1学期の反省をふまえ、2学期にさらなる飛躍をしてほしいです。


終業式前には愛校作業を行いました。
1学期の間、お世話になった校舎をきれいにしました。


明日からはいよいよ待ちに待った夏休みです。
2学期に元気な姿で、笑顔で会いましょう!
0

ぶどう学習④~つぶ間引き・袋かけ~

7月18日、『ぶどう学習』の4回目が行われました。
雨の中ぶどう畑へ!
前回のジベレリン作業で、粒を大きくするための薬剤をつけましたが、成長は如何ほど…?



なんと!
かなり立派に成長しました。

今日の作業は〝つぶ間引き〟と〝袋かけ〟
ぐんぐん成長したぶどうですが、これはまだまだ成長途中。
もっともっと大きな粒になりたくても、育つスペースがない状態です。
そのため、ぎゅうぎゅうになっている部分の実を何個か切り落とし、より大きな粒に成長するようにします。
これが「つぶ間引き」の作業です。

触ってみて、実が動かないほどパンパンになっている房は粒を間引く必要があるそうですが、見分け方がとても難しい…。

もったいないと思う気持ちと格闘しながら、ハサミを入れていきました。
ハサミを入れるときに、残すべき房を傷つけないように慎重に…。

また、房の中にある小さい実は、これ以上成長の見込みがないので切り落とします。
この小さい実の形が弾に似ていることから「ショットガンベリー」と呼ばれているそうです。

小学生男子にはカッコよさがたまらない名前だったようで、一生懸命探しては切り落としていました。


つぶ間引きの後は「袋かけ」
ロウが塗ってある袋をかけることで、鳥や虫(カブトムシやスズメバチなど)から身を守ったり、水滴がつくことによる腐敗を防いでくれたりします。
事前に一人1枚袋が配られており、子供たちや先生方は自分の袋に思い思いの絵や文をかきました。
その袋がかかったぶどうが、収穫時に自分のもとへやってきます。
一番育ちそうなぶどうを見極めて、袋をかけていきました。



自分の袋がかけ終わったら、残りのぶどうにも袋をかけます。

全部の袋がかけ終わり、ぶどう畑の見た目はガラリと変わりました。
植野さんが敷いてくださった雨除けのビニールも、連日の雨を防いでくれており大活躍中です。


次回はいよいよ収穫!!
丸々としたおいしいぶどうになりますように!!
0

掲示物も見てね!

ここ数日、不安になる雷雨が続いています。
先日も大雨に見舞われました。

市街は晴れていても、川前は…ということもあり、いわき市の広さをひしひしと感じています。

そんな天気のなかですが、川前のとある場所には新しい風が吹いています。
それは、廊下。
小中学生の作品や、学習内容をまとめたものが掲示され、児童生徒の学びの手助けをしています。

こちらは小学校。
小学1年生が描いた、朝顔の観察の様子や絵が貼ってあります。

どれも力作ばかりです!

五年生が家庭科で製作した小物入れも掲示してあります。
初めての裁縫とは思えないほど、縫い目が整っていて繊細さが見受けられます。


また、小学校で飼育しているカタツムリの卵がかえりました。

親の背中に乗っているのが子供のカタツムリ。
小学生は、その小ささと生まれつき殻をもっていることに大興奮です。
キャベツを交換したり、霧吹きで水をあげたりして大事に育てています。


こちらは中学校。


国語で学習した短歌や俳句、詩のなかから季節に合うものを書き写し、掲示しています。


ほかに、授業で書いたブック紹介も。
一枚の紙に本の魅力を詰め込むのはなかなか大変そうでした。


社会では、授業で「縄文時代」と「弥生時代」の資料からそれぞれ気づくことを付箋に書いたので、それを一枚の紙にまとめました。

毎日自分の頑張りが目に入るというのは、児童生徒にとってとてもいい刺激になっているはずです。
様々な工夫をして、今後も様々な面で学びが広がるようにしていきたいと思います。
0

非行防止教室

7月13日、中学生を対象に「非行防止教室」が行われました。
駐在さんをお招きして、「少年犯罪の傾向」、「スマートフォンを使う中高生が巻き込まれやすい犯罪」について講義いただきました。

小さな悪いことを積み重ねていくと、いずれ大きな犯罪を犯してしまうことをお話しいただき、小さな悪い心を見逃さない強い心を持つ必要性を感じました。

「スマートフォンを使う中高生が巻き込まれやすい犯罪」についてはDVDを見ながら、中高生が被害者にも加害者にもなりうる実態を知りました。

ネット上で知り合った人は本当に信頼できるのか、本当に同年代の同性の友達なのか、安易に使えるからこそ身を危険にさらす可能性があることを学びました。

最後に、「スマホの約束6か条」を確認しました。
「あ」 会わないで!(知らない人と)
「と」 撮らないで!(自分の裸を)
「が」 画像を送らないで!
「こ」 個人情報を載せないで!
「わ」 悪口を書き込まないで!
「い」 いじめないで!(ネットを使って)


身近になってきたスマートフォン。
犯罪に巻き込まれないために、正しい知識を持って使っていきたいですね。
とても勉強になる1時間でした。
講義していただき、ありがとうございました。
0

【祝】 BBS弁論大会

7月12日、中学2年生は「BBS弁論大会」へ出場しました。


演題は「支えあいから生まれる力」
お年寄りと若者がともに支えあっている町〝川前〟をテーマに、熱い発表をしてきました。
運動会や奉仕作業で地域の方々の力を非常に感じている私たちにはとても共感でき、大規模の学校での生活をしている方々にはとても新鮮で心にしみる内容だったと思います。

毎日、放課後先生方と一緒に練習をし、家でも欠かさず練習をしていました。
その成果もあり、5分という限られた時間にきっちりとおさめ、身振り手振りのついた説得力のある発表ができるようになりました。

本番の会場は好間中学校体育館。
川前中の体育館の2倍の規模で、かなり緊張したと思いますが、のまれることなく堂々といつも通りの発表ができました。



結果はみごと「桐友会会長賞」を受賞しました。



この弁論は学習発表会の演目にも予定されていますので、ぜひ地域の皆様に聞いていただきたいです。
0

スチューデントシティ・三校交流

不安定な天気が続く川前ですが、元気いっぱいの小学生の行事をまとめてお伝えいたします。

7月5日、スチューデントシティに参加しました。
会場は、いわき市平にある「いわき市体験型経済教育施設 Elem」。
施設に再現された「街」の中で、社会人と消費者役割を同時に体験しながら「社会はお互いに支えあって成り立っている」ことを学んできました。

体験してきた役割は、〝いわき副市長〟、〝東邦銀行 会計係〟
3ブロックに区切られた時間を使い、社内会議をしたり、仕事をしたり、はたまた働いたお金でショッピングをしたりと、様々な体験をしました。
社内会議では、売り上げからお店の経営の仕方を考え、それを生かして売値や宣伝の仕方を考え、仕事に生かしていきました。


こちらは市役所の様子。
いわき市の職員さん同様、アロハシャツを着て業務に携わりました。
副市長は市長の補佐役として、書類を作成したり、ほかの企業から上がってきた書類に目を通したり、市長不在の時は代理として業務を担ったり…とても責任ある仕事をしてきました。



副市長の児童は、指導してくださる職員の方々に積極的に質問しながら仕事をすることの大切さを学ぶことができました。



こちらは東邦銀行の様子。
みんなの給料を計算したり、積み立ての呼びかけをしたりしていました。




自分で看板を作り、どうやったら積み立てをしてくれる人が増えるのか、工夫して業務をこなしていました。

東邦銀行会計係の児童は、もともと裏方の仕事が向いていると思っていたけれど、「表に出る仕事が向いていると思うよ」と職員の方にアドバイスしていただき、新たな自分の可能性を知ることができました。


働いた分はきっちりとお給料(Elemの街の中で使える電子マネー)が支払われます。
まずは、市民税を納め、残ったお金で買い物をしたり、貯金をしたりと使い方はさまざま。
そこでの買い物は、お店の売り上げにつながる仕組みです。

社会人と消費者の両方の役割を経験する中で、「共存社会」について学びを深めることができました。
この経験は、将来の自己選択に生かせることでしょう。



7月11日は、川前・桶売・小白井の三校交流がありました。
小白井小に集まった三校の児童たち、全18名。


はじめに「学校紹介」を行いました。

「か」 川に囲まれ、のびのび育つ川前小学校
「わ」 笑い声があふれる川前小学校
「ま」 まじめに勉強や行事を頑張る川前小学校
「え」 駅に集まって、仲良く登校する川前小中学校

次に、3つの班に分かれ自己紹介をしたり、「バナナおに」、「木の中のリス」などの仲間づくりゲームをしたりして、一気に打ち解けていきました。


続いては、楽しみにしていた「ドッヂビー」。
先日の授業参観後の親子ふれあいスポーツ大会でやったこともあり、腕前は十分!
桶売・小白井の児童の皆さんもとても上手で、お互いに協力したり、励ましあったりしながら対戦しました。

対戦後はみんなでお弁当を食べました。
最初は緊張していた児童たちでしたが、様々な交流を通してすっかり打ち解けているようでした。

楽しい時間はあっという間に。
閉会式では、各校の代表が感想を述べ、一日の活動を振り返りました。

これから、音楽祭での合同発表や修学旅行など様々な行事でも、一緒に活動していく仲間たちです。
この活動を通して、絆が深まりました。
桶売小、小白井小の皆さんありがとうございました!




そして。
夏といえば、小学生がとても楽しみにしている〝クワガタ〟の季節!
川前では立派なミヤマクワガタや、ノコギリクワガタが捕れます。

先日は6センチ超えのミヤマクワガタが!
毎日のように昆虫採集ができる学校、というのも魅力の一つです。
0

児童生徒会活動~ふれあい郵便~

川前小中学校児童生徒会で、ふれあい郵便を出しました。
「ふれあい郵便」は、川前町に住む一人暮らしのお年寄りのお宅へ暑中見舞いや年賀状を出す活動です。
6月はじめから下絵に取りかかり、約1ヶ月かけて25名の方に向けて暑中見舞いを書きました。


小学生も中学生も、のびのびととてもすてきなハガキを仕上げました。

夏らしさの伝わる、ハガキが皆様のもとに届きます。

生徒会執行部の中学生2名は、昼休みにハガキを出しに郵便局へ行きました。

「無事に届きますように!」


そして、郵便局にも協力をお願いしている、エコキャップを回収してきました。
こちらも児童生徒会活動の一環です。

本当にたくさん集めて下さっていたので、サンタクロース状態に…。
「ハガキがエコキャップになったね!」
「わらしべ長者みたいだね!」
そんな話をしながら、学校へ戻りました。

児童生徒会活動、とても頑張っています!
0

七夕集会

7月10日、小学校で七夕集会がありました。
小学5年生を中心とした、計画・準備・進行のもと、たくさんの先生にもご参加いただきました。

はじめに校長先生から、七夕のルーツについてお話がありました。

次に、小学生が短冊発表を行いました。

『人見知りをしなくなるようにしたい。』
『バタフライをできるようになりたい。』
『ぷうるでおよげるようになりたい。』

みんなそれぞれの願い事が叶うといいですね!


次に、「たなばたさま」の歌を歌いました。
願い事を書いたり、笹に短冊をつけたりした情景を思い出しながら歌うと、より歌がすてきに聞こえました。

レクリエーションの時間では、はじめにクイズをしました。
先月の全校朝会で、小学5年生が読んだ"七夕にちなんだ紙芝居"から8問出題されました。
3択問題で、解答のしかたはそれぞれの指で!

正解は、紙芝居の該当する箇所を読むことで発表されました。


レクリエーション2つめはいす取りゲーム!
先生方も一斉参加で1番を競いました。

残り1個のいすをめぐって…5年生と1年生の一騎打ちに...!


結果は…!

真剣勝負を制したのは1年生でした!
手作りの金メダルをもらい、大喜びです!


みんなで楽しいひとときを過ごすことが出来ました。


話は変わって…。
小学生の日常をのぞいてみましょう。

5年生は現在、図工の時間にパズルをつくっています。
完成した絵を電動のこぎりでばらばらに…。
二人とも黙々と作業に取り組んでいます…。



あとはやすりをかけて…。
完成は目前です。



先日、小学1年生は生活科の授業でシャボン玉をしました。
うちわの骨組みなどを使って、たくさんのシャボン玉をつくっています。

多くの先生にも参加していただきました!
いろいろな経験をして、どんどん成長しています!

今日の川前は32℃…
めずらしく猛暑です。
熱中症に気をつけて夏を思いっきり楽しんでいます。
0

土曜日の授業参観

7月1日、土曜日授業参観がありました。
小学生は1年生、5年生合同の体育。
「1学期の学習の内容をふりかえろう」というめあてのもと、様々な種目に挑戦しました。

平均台は運動会のチャンス走でもたくさん練習したので、腕前は一流です!

体全体を上手に使って、バック走やボールのパスなど一生懸命頑張りました。


中学1年生は社会の歴史分野を学習しました。
氷河期~縄文時代の人々はどのような暮らしをしていたのか、資料の読み取りを行いながら考えました。

人間がどうやってマンモスなどの大型動物を狩っていたのかを表す資料は、当時の人々の生きる知恵を学ぶきっかけとなりました。


中学2年生は、英語の学習で『~~しなければならない。』という表現を学びました。
自分で発音し、言葉の意味と文法の形式をしっかりと学習していました。


児童生徒とも緊張せず、いつもどおりの元気で一生懸命な川前小中学校の学びを保護者の皆様に見ていただきました。


午後からは、分遣所の方をお招きし、救命救急教室が開かれました。
AEDの使い方などを人形を使い、実践を交えながら学びました。

その後、親子ふれあいスポーツ大会が開催されました。
種目は『ドッヂビー』。
ドッジボールのフリスビー版のような種目です。
児童生徒・教員・保護者の方々、地域の皆様を『川』、『前』、『山』チームに分け、総当たり戦で優勝を狙いました。
上手に投げるのも難しく…、よけるのも、捕るのも難しい!

小中学生は日々の遊びで慣れているため、とても上手でした!
1試合10分間、本気で戦うのはとてつもないスタミナが必要で、皆さん汗だくになりながら戦い抜きました。




優勝は『川』チーム!!
おめでとうございます!


最後に…、
児童生徒&地域の方々チームVS教員チームのエキシビジョンマッチがありました。
こちらの結果は引き分け!

学校全体が一つにまとまり、とても充実した一日になりました。
本日、参加して下さいました皆様、本当にありがとうございました。

0

夏が来た!

今日で6月も終わりです。
川前小中学校にも夏がやってきました。
というわけで、夏らしい話題を2つ続けてお届けします。

本日、3時間目に小中学生合同でプール開きがありました。
気温・水温ともに低い日が続き延期となっていたため、心待ちにしていた日がやっときたという感じです。
はじめに、校長先生や体育の先生から、プールの約束事についてお話がありました。
① 一生懸命頑張ること
② 友達の泳ぎを見て、勉強すること
③ 事故の無いようにすること。

特に③をしっかり守って、楽しく安全なプールの学習にしましょう!



まずはしっかりシャワーを浴びます!
冷たさに悲鳴が上がりつつも、しっかり全身をぬらしています。


小学1年生は台のあるところで担任の先生と一緒に水遊びをしました。
まずは体を水に慣れさせて、上手に入るところから…。
先生と一緒に水の中を歩いたり、水を掛け合ったりしていました。






小学5年生と中学生は、中学校の体育の先生と一緒に水に慣れることと、泳ぎの練習をしました。
バタ足、とっても上手です!

平泳ぎ、背泳ぎはこれからしっかり練習して、上達していきましょうね!

水に慣れてみよう、ということで逆立ちに挑戦!
先生のお手本!
「すごい!!」

「できるかな…。」



んん!!!?!?!?

水の中で上手に力を抜くことが上達のカギかもしれません…。


楽しい時間はあっという間に…。
シャワーを浴びて学習を締めくくります。


小学1年生がアスリートのように見えます…。

こちらは、

「やっぱり冷たいぃぃ~~!!」

これからそれぞれの目標に向かってプール学習を頑張っていきましょう!



そして、七夕飾りができあがりました。
本日採ってきたばかりの笹に、子ども達や先生方が書いた短冊を飾り付けました。

玄関前に飾ってあります!
とてもすてきな願い事がたくさん!



明日、授業参観でいらっしゃった皆様にも願い事を書いていただけるようにしてありますので、ぜひよろしくお願いいたします!
0

栄養士訪問・給食の様子

6月27日に、栄養士の先生が訪問し、『よく噛むことの大切さ』についてお話し下さいました。
弥生時代に卑弥呼が食べていた食事の写真、
戦前に食べられていた食事の写真
現代の食事の写真を見ながら噛む回数の変化について考えました。

弥生時代では1回の食事に3990回も噛んでいたのにもかかわらず、現代では500回をきってしまうこともあるとのこと。

というわけで、よく噛む食事の合い言葉は「ひ み こ の は が いい ぜ 」

よく噛むことのメリットはこんなにたくさんあるのです。
よく噛める歯を大切にすることは、自分の体を大切にすることにつながるんですね。
とてもためになるお話をありがとうございました。

今日の給食も、よく噛むことを意識した献立でした。
麦ご飯にキーマカレー、しめじと青菜のおひたし、ミニトマト。
キーマカレーがとてもおいしく、普段おかわりをしない小学生も珍しくおかわりをしていて、まわりの先生方を驚かせていました。

明日の給食も楽しみですね!



そして、ここ最近の給食の様子について...。
6月23日に、「サモア給食」が出ました。

ラグビー強豪国であるサモアが2019年ワールドカップ日本大会と、20年東京五輪に出場する場合の事前キャンプをいわき市が受け入れることとなり、それにちなんだ給食です。
サモアの特産品であるカカオを使用したガトーショコラは、子ども達にとても喜ばれました。
「サモアってどこにあるの?」という疑問から場所を調べるなど、社会の勉強にもなる給食でした。

0

ぶどう学習③~ジベレリン2回目~


6月27日、『ぶどう学習』の3回目が行われました。
3週間ぶりとなるぶどう畑。
ぶどうは…、
なんとこんなに実が大きく!!!!
前回の房作りの成果がでて、栄養がぐんぐん実に行っているようです。


今回の作業は "ジベレリン"の2回目。
1回目は種を無くし、実を大きくするための薬剤をつけ、2回目は実を太らせ、実の色を濃くするための薬剤をつけてきました。

前回はカップに入れたジベレリン液を房に浸していましたが、今回は実も大きくなっているのでスプレーで吹き付けます。


ちなみに、前回ジベレリン作業をし忘れた実は、こんなに小さいのです。

如何にこの作業が大切かをしっかり学んできました。

きっちりメモをとってきました!



そして、ジベレリンを施したかどうかという目印にするために残しておいた房を切って、ジベレリン作業は終了です。

梅雨入りしてもなかなか雨が降らない今日この頃。
ぶどうの生育にはもうすこし雨が降ってほしいところです。

次回の作業は"つぶ間引き"と"袋かけ"です。
着々とおいしいぶどうに成長しています!
0

PTA奉仕作業

6月25日、PTA奉仕作業がありました。
児童生徒、保護者の皆様、賛助会員様にご参加いただき、朝7時より作業が開始されました。



普段の清掃ではなかなか手の回らない、校庭や花壇周り、学校の玄関口の草刈りを行い、見違えるようにきれいになりました。

地域の皆さんの支えによって学校が成り立っていることを、改めて感じる1日となりました。
今後も児童生徒が気持ちよく学校生活を送ることが出来そうです。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
0

新体力テスト

6月16日、小中学生合同の新体力テストが行われました。
小学生班と、中学生班に分かれてすべての種目をまわりました。

屋外競技、絶好のスポーツ日和です。
まずは50メートル走。
中学生は日頃の陸上部での練習の成果を思いっきり発揮していました。


こちらはボール投げ。
小学生のソフトボールとは違い、中学生はハンドボールを投げます。
大きくなったボールに少し戸惑いながらも一生懸命投げました!


体育館での屋内競技。
立ち幅跳び。
上手に跳んでいます!


そして握力!
去年の記録を大幅に更新て大喜びです!


先生の記録を見守っています…。
果たして…?


長座体前屈は…!
みんなとってもやわらか~~~い!


上体起こしはペアで数え合いながら。
小学生も必死に!


反復横跳びは校長先生や他の先生方も参加で、小中学生と競い合いました。


最後は全員一斉にシャトルラン!
競う相手がいると頑張れるもの!
多くの先生方も参加し、己の体力の限界に挑戦しました。
みんなが「30」くらいでリタイアする中、残った中学2年生の力を引き出すために先生も本気で走ってくれました。


走り終わってへとへとの小中学生も、中学2年生の応援を頑張りました!

最後は中学2年生が「75」まで走りきり、みんなで拍手でたたえました。


大人達がグッタリする中、子ども達は「昼休み一緒に遊びましょう!」と、とっても元気いっぱいでした。
小中学生の体力の無尽蔵さにただひたすら驚かされました…。


日頃の体育や部活の成果が思いっきり発揮された一日となりました。
来年は今年の記録を追い抜けるよう、また明日から頑張りましょう!
0

平支援学校訪問

6月14日、中学生2名は総合学習の一環で平支援学校を訪問しました。


最初に『出会いの会』にて、支援学校の中等部の生徒さん達から温かい歓迎をいただきました。
支援学校のみなさんが自己紹介をしてくださったり、生徒会長さんから歓迎の言葉をいただいたりして、みなさんがこの日をとても楽しみにして下さっていたことを知り、うれしくなりました。
私たちも自己紹介を!

短い時間ですが、楽しい時間を過ごしましょう!

川前中の生徒、支援学校の生徒混合のチームに分かれてのオリエンテーリングを行いました。
各教室をまわり、様々なゲームに挑戦します。
結果によってシールがもらえます。
こちらの教室ではシールをかけて運試し!


こちらでは赤いピンだけを狙うボウリング!


こちらでは、支援学校の生徒の好きなものを当てるクイズ!


どれも思っていた以上に難しく、シールがなかなかとれず、おまけで何回も挑戦させていただきました。



最後にもらったシールで…ビンゴ作り!
どちらのチームも獲得したシールが足りず、25マスが埋まらなかったので、シールの配置も重要なカギになりました。


ビンゴの結果は…。

中学1年生が入ったBチームが先に勝利しました!!



続いて、お楽しみの給食!
今日のメニューは…
・パンプキンロール
・たらのピザ焼き
・やさいのマリネ
・かき玉スープ
・パイナップル

ご……豪華……。

たらのピザ焼きを食べて中学1年生が、
「う…うまぁ……」と一言。
中学2年生もパイナップルが給食に出ることにびっくりしたと話していました。


午後は学年別交流を行いました。
2年生は『ニューボウリング』
倒したピン×サイコロの目で点数を稼ぐゲームでした。

ぜひ川前の催し物でも取り入れてみたいです!


楽しい時間はあっという間に過ぎ、
『お別れの会』に。
本校の生徒会長からお礼の言葉と感想を。

平支援学校の生徒さん達から、お礼の言葉とネコの小物入れをいただきました。

大切に使わせていただきます!!


あっという間でしたが、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。
0

ぶどう学習②~ジベレリン・房作り~

6月8日、5時間目に『ぶどう学習』の2回目が行われました。



2週間ぶりに訪れたぶどう畑は…
ぶどうの葉が前よりも青々と生い茂っていました!
前回の芽かきのおかげもあって、一本の枝にたくさんの栄養が回ったおかげですね!

今回の作業は "ジベレリン" と "房作り" です!

"房作り" とは…。
ぶどうの実がより大きく、バランス良く育つために、房に付いた実をある程度切り落としたり、伸びてきた茎の先端やツルを切ったりして、栄養が実に集中するようにします。

残した実に栄養が行くように、他の実は切ってしまいます。
これが…、


こんな感じに。

後にジベレリン作業をするための目印にするために下の房は残しています。


「房を切るなんて…!!!」
と、もったいないと思う大人をよそに、子ども達はどんどんと余計な実や枝、茎を切り落としていきました。

みんなでもくもくと真剣に取り組んでいました。



次の作業は "ジベレリン" です!

"ジベレリン" とは…。
ぶどうの種を無くし、"種なしぶどう"にするため、ジベレリンとよばれる薬品を房につける作業です。

カップに入ったジベレリン液に、先ほど房作りをしたぶどうを浸します。



これで種が無くなるなんて不思議!
ますます収穫が楽しみになる、2回目のぶどう学習でした。
0

方部音楽祭合同練習

6月7日、3時間目に小学生3名は桶売小学校へ、方部音楽祭合同練習へ行ってきました。

桶売小のみなさんに盛大にお出迎えいただきました!

「よろしくおねがいします!」

普段は3名で生活する川前小学校。
桶売小の人数に若干圧倒され、緊張が走りました…。


音楽祭では2部合唱を行います。
いつもの5名で歌うのとは音の厚みが全然違いますね。


パート練習も行いました。

上手に副旋律を覚えて、きれいなハーモニーを作り出すことが出来るでしょうか…。
主旋律につられないように、これから本番まで練習頑張ります!

0

第一回クリーン作戦

6月5日、5時間目に『いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動』の一環として、クリーン作戦が行われました。
清掃場所は川前の玄関口、川前駅周辺。
初夏の訪れと共に、ぐんぐん伸びてきた雑草を刈り取ることと、駅舎の清掃を行いました。


長袖ジャージに長靴と装備もばっちり。
ネコ車に草刈り鎌、竹ぼうき、ほうき、ぞうきん、そして念のための蜂ジェットを持っていざ川前駅へ。


「草が抜けない~~!!!」


「草が抜けない~~!!!!!」

「いてぇ!!」


思った以上の草のパワーに圧倒されっぱなしの小中学生。
先生方が草刈り鎌で刈った草を袋に入れる作業に精を出しました。




こんなにきれいになりました!!!


こちらの鬱蒼としたヨモギも…


きれいに!!



駅舎も丁寧に掃き掃除と拭き掃除をして…。




「一仕事したなぁ~~!」

ゴミ袋10袋分の草を刈りました。
社会の一員として、川前の町に貢献できました。
川前の町がもっともっとすてきになりましたね!

0

市中体連陸上競技大会 ご報告!

6月1日、2日にかけて行われた、第65回いわき市中体連陸上競技大会に出場してきました。
両日共に多くの先生方も応援に駆けつけてくれ、2人をサポートしてくれました。



1日目は開会式、そして1年生100メートルの部に出場です。
早めに競技場に入り2年生と一緒に念入りにアップをしました。





初めての中体連ということもあり、大会の空気にのまれ、緊張で表情が堅くなっていましたが、2年生の声かけによって少しずついつもの調子が戻ってきたように見えました。

小雨が朝から降っており、天候を心配をしていましたが、そんな時に、
「朝、雲に『雨降るな~!』って言ったんですよ!」という1年生の一言が。
その願いが通じたのか、競技前に雨がやみました!

いよいよ本番!



スピードに乗って、ぐんぐん加速し、自己ベストに迫るタイムを出すことが出来ました。

本人は悔しそうにしていましたが、フィールドが濡れていて走りづらい中、一生懸命走る姿は本当に立派でした!



2日目は2年生100メートルの部。
2回目の中体連ということで、とても落ち着いた様子で会場に。
室内練習場で何本もダッシュを繰り返し練習し、本番に備えました。


当日の朝は雷雨で、とても心配しましたが、競技が始まる直前からみるみる晴れ間が広がっていき、2年生が出場する頃には強い日差しが照りつけるほど晴れ渡っていました。


太陽の日差しのおかげでフィールドの状態も回復し、持ち前のきれいなスタートを切りました。

1年生の応援も後押しし、そのままスピードに乗り、自己ベストを1秒も上回る記録をたたき出しました。



この二日間の大会に参加したことで、2人は日々努力すること、互いを応援することの大切さを学び、緊張したときに支えてくれる仲間の大切さを知ることができたことでしょう。
また、開会式や競技中、練習中での他校生の姿を見ることも貴重な体験だったと思います。
この経験をこれからの生活に大いに生かしてほしいと思います。
0

いよいよ中体連陸上大会!

6月1日、2日に中学生2名は中体連陸上大会に出場します。
春に新入生を迎えたことで、陸上部員は2人になり、共に協力し合いながら一生懸命練習をしてきました。

10分間走では、2年生が1年生のペースに合わせて併走したり、スタートダッシュのアドバイスをしたりと先輩と後輩の良い関係が出来、協力し、励まし合う大切さを学んでいます。
先輩の指導を受け、1年生もかなりの成長をみせています!


最近はスタートダッシュに力を入れて練習しています。
フォームもきれいです!




今日、5月31日は壮行会が開かれました。
大会に臨む2人は校長先生、小学生から激励の言葉をいただきました。



「一生懸命部活に取り組んでいることはすごいことだと思います。
 いつも通りの練習の成果を発揮して、自分自身の一番をたたき出してきてください。
 学校で応援しています!」

そして、小学生3人と先生方からエールをいただきました。
小学生は、中学生ために昼休みを使って応援の練習を重ねてきました。

『フレー! フレー! かーわーまーえーー!!』

たくさんの応援を受け、より一層身が引き締まったことでしょう。

当日、悔いの残らないよう精一杯駆け抜けてきてください!

0

ぶどう学習①~芽かき~

5月22日、小学生の総合学習・生活科の一環である『ぶどう学習』が始まりました。

今年も川前町にある『葡萄の里』の植野さんにお世話になります。
今日はぶどうの"芽かき"を行いました。

"芽かき"とは…。
一つの場所から何本も出てきているぶどうの芽を、1つにするために他の芽を摘み取る作業のことです。
栄養を1本に集中させることで大きく、おいしい実がなるそうです。

生育のよいものだけを残し、他の芽は摘み取ってしまいます。
もったいないような気がしますが、小学5年生は次々といい方の芽を見極めていました。




小学生の少しの力でぽろりと取れてしまう芽におどろきました…。



小学1年生は植野さんの奥様の手を借りて、慎重に…。


今日の活動で疑問に思ったことを質問したり、ぶどうの生長や品種についてのお話を聞いたりしながら、真剣にメモをとっていました。

「根元の方と、上の方では枝の見た目が違うのはなぜですか?」
「病気に強い品種の枝に、おいしい実がなる品種の枝を"接ぎ木"しているからです。」


「葉に付いたつぶつぶの水ものは何ですか?」
「ぶどうが自分の身を守るために出しているものです。」

ぶどうのことが去年よりも詳しくわかってきましたね!



ぶどうの生育には水と熱が必要なので、ハウス内は灼熱!
今日は一段と日差しも強く、一同暑さにぐったりでした…。

次の作業はジベレリンです。
ジベレリンとは…??
次回の作業も楽しみです。
暑さ対策をしっかりして臨みましょう。

植野さん、今年度もよろしくお願いいたします。
0

川前小中学校・六地区連合運動会

本日、5月14日、川前小中学校・六地区連合運動会が開催されました。

あいにくの天候だったため、体育館にて。
体育館での運動会は中学2年生でも記憶にないそうなので、とてもレアな開催となりました。

8時40分、小中学生・六地区の皆さんの素晴らしい入場行進後、開会式が執り行われました。


小中学生によるチャンス走、『川前オリンピック2017』、先生と一緒にゴールを目指す『探し物は何ですか?』では、一人ひとりが一生懸命力を出し切りました。

よ~~い、ドン!!!


『川前オリンピック2017』の様子。


こちらは『探し物は何ですか?』の様子。
先生と二人三脚、上手にできました!!

地域の皆さんによる種目では、多くの方々にご参加いただき、小中学生の応援も後押しとなって、大変盛り上がりました。
昨年度末に異動された先生方にもお会いできて、子ども達はとてもうれしそうでした。



こちらは『宝ひろい』の一場面。
たくさんの敬老・来賓の方々にご参加いただきました。


全員参加の種目、川前音頭。
先日の練習の成果を十分に発揮し、地域の皆さんとすてきな時間を過ごせました。


小中学生と地域の皆さんとの種目、紅白玉入れでは両組とも30秒で30個以上の玉を入れていました。地域の皆さんの力の大きさが身にしみて感じられました。

紅組 頑張れ!

白組も頑張れ!

最後は紅白対抗リレー。
地域の方々で結成された紅組、教員で結成された白組。

校長先生からバトンをもらって…!

先生方もみんな必死に走りました!!!


結果は紅組190点、白組90点で紅組の勝利となりました。
『どちらの組も、どの地区も優勝の価値があります!』
素晴らしい講評をいただきました。

『紅組、おめでとう』

川前小中学校六地区連合運動会ばんざーーい!!

そして、お忙しい中、5名の児童生徒のためにお集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。
スローガンどおり、「心一つに 思い出残る 運動会」になりました。





そして、午後からはPTA奉仕作業、プール清掃がありました。
一年間の汚れをPTAの方々の力を借りて、丁寧に落としていきました。

小中学生は更衣室・トイレ・シャワー周りをとてもきれいにしてくれました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
0

運動会準備③ 川前音頭

運動会の準備が着々と進んでいます。
5月11日は、演目の一つである『川前音頭』を地域の方々が教えに来て下さいました。

「よろしくお願いします!」

地域の方々の動きを見ながら、音楽に合わせて一生懸命に…。


初めての先生方が多いので、子ども達の動きはとても参考になっていました。
特に、中学生は7~8回目の川前音頭の練習となるので、もうベテランの域でした。

歌詞もとても素敵です。


当日は法被をお借りして踊ります!



「かっこいい~!」
当日、とても楽しみです!


0

運動会準備②

運動会の合同練習の1回目が行われました。
本日は開会式・閉会式の練習でした。

全員に重要な役があるので、その動きを確認していきました。

ラジオ体操もしっかりと!


小学一年生はいろいろな動きがあったため、戸惑った様子でした。
先生達のサポートのもと、少しずつ覚えていきましょうね!

優勝旗をもらう練習もしました。



果たして、当日、この優勝旗は紅組・白組どちらの手に渡るのでしょうか…。



0

運動会準備①

来月の運動会に向けて、4月初旬からそれぞれスローガンの案を持ち寄ったり、ポスター作成に取りかかったりと、着々と準備を進めています。

今年のスローガンは…

『 心を一つに 思い出残る 運動会 』

児童生徒、教員、地域の方々、参加されるすべての皆さんの心を一つにして、それぞれの心に残る運動会が開かれることを、一同とても楽しみにしています。

そして、完成したポスターがこちらです!
まずは小学5年生2名の作品。




続いて、中学生2名の作品。



昼休みや家での時間を上手に使いながら完成させました。

そして今日は児童生徒が作成したポスターを川前の各施設に持参しました。 

生徒会本部役員2名より、掲示をお願いしてきました。
緊張しながらも、各施設の方々にしっかりとポスターをお渡しできました!

これらのポスターが、運動会当日まで川前駅・川前支所・川前公民館・川前郵便局に掲示されていますので、立ち寄った際にはぜひご覧下さい!

こちらは川前駅にて。
 
川前駅ノートに、生徒会長・副会長のメッセージも刻んできました。


運動会は5月14日(日) 8:40より開催です。
皆様ぜひともよろしくお願いいたします。
0

草花の定植

4月27日、2時間目を使って、小中学校総出でマリーゴールドなどの花の苗をプランターに植える、「草花の定植」を行いました。


軍手を受け取り、
プランターや土を運搬します。

みんな力持ちです!!

ネコ車も上手に使い、今日植えるお花を運んでいます。


古くなった土を新しい土に入れ替えていきます。


いよいよお花を植えていきます。
とても器用にスコップを使い、土を足しています。




小学一年生も頑張りました!

学校が花いっぱいになりました。
運動会で地域の皆様にも見ていただきたいと思います。






余談ですが…。
4月21日に、このホームページが2万アクセスを超えました!
たくさんの方の支えによって川前小中学校が成り立っていることを改めて実感している日々です。
これまでホームページに関わってきた先生方の想いも受け継ぎながら、学校の活動の様子をいち早くお届けできるよう、これからも頑張ります!
0

修学旅行

4月19日から21日までの3日間、桶売中学校と合同で修学旅行へ行ってきました。

一日目は鎌倉へ。
天候にも恵まれ、予定より早く鎌倉大仏に到着しました。



班別自主研修を終え、鶴岡八幡宮に集合しました。
全員が楽しい時間を過ごせたようでよかったです。

宿泊地の横浜へ移動。
夕食は横浜中華街で中華バイキングです。
本場の味に大満足な様子でした。

二日目は東京班別学習です。
横浜の山下公園を見学し、上野公園へ向かいます。



上野動物園ではパンダにも会えました!
日本の中心である東京の雰囲気を肌で感じることができました。

三日目はずっと楽しみにしていた初めての東京ディズニーランドへ。

思う存分楽しんできたでしょうか…。
15時半頃に東京ディズニーランドを出発。
楽しかった修学旅行ももうすぐ終わりを迎えます。

0

春の遠足!

4月21日、小学生と中学1年生は春の遠足へ行ってきました。
出発式で、学校に残られる教頭先生たちに

「行って参ります!」

川前駅から列車に乗りいわき駅へ!
乗車駅証明書を受け取り、到着地のいわき駅で精算します。




いわきの町のウォークラリーを行いました。
チェックポイントは、ラトブの市立図書館、FMいわき SEA WAVE、生涯学習プラザ、松が丘公園。
川前小中学校、初の試みである、子ども達だけで行うウォークラリー。
小学5年生と中学1年生の連合チームは地図を頼りに、無事目的地へたどり着けるのでしょうか…。


「いってらしゃーい!」


約束事は、
①時間を守る。
②交通ルールを守る。
③友達と協力して行動する。
 困ったときには、“目”と“耳”と“口”を使う。
 街ゆく人に聞いてみるのも一つの手です。
④周りの人の迷惑になることはしない。


一つの目的地に着くたびに先生からサインをもらい次の目的地へ…。

「次はFMいわきに行くぞ~!」

若干迷い、町の方に道を訪ねながらたどり着いたFMいわき SEW WAVE。
ラジオの生放送中だったので、公開放送の様子を見学することができました。



生涯学習プラザにて小学1年生と合流し、そこでお昼ご飯を食べました。

変わりやすい天候でしたが、なんとか雨がやんだので松が丘公園のアスレチックで思う存分体を動かしました。




たくさん遊んだ後はいわき駅にもどります。
川前には信号機がなく、横断歩道を渡るだけでも大冒険。
きちんと手を上げて渡っています。


自動券売機で切符を買い、自動改札を通って磐越東線へ。


電車の中ではぐっすり…。
目が覚めると、真剣に景色を眺め…。

川前駅に到着し、駅前で解散。
家でおうちの方に今日の経験をたくさん話し、ゆっくり休んで下さいね。
0

春が来た!


4月19日、川前の桜もいよいよ満開になりました。


学校全体が春の陽気に包まれて、チューリップもとてもきれいに咲いています。
中学2年生は修学旅行中なので、帰ってきたら早くこの景色を見て欲しいです。


子どもたちは満開の桜の木の下で思いっきり遊んでいました。




本当は桜の木の下でお弁当を食べる計画を立てていたのですが、強風と前日の雨で校庭の状態が悪く、断念…。
また来年のお弁当の日に期待ですね!

あと1週間程度は見頃が続きそうです。
0

避難訓練

4月18日、第1回避難訓練が行われました。
今回は地震後、校舎の倒壊のおそれがあることを想定した訓練でした。
あいにくの天候だったため、避難場所は体育館となりましたが、小中学生ともに、先生の誘導に従い迅速に避難していました。






避難にかかった時間は1分35秒でした。
この結果を受けて、校長先生と川前分遣所の方から講評をいただきました。


最後に生徒会会長がお礼の言葉を述べました。
『万が一、実際に避難することになった際には、今日の結果よりも1秒でも早く避難したい』 その言葉を全校生が胸に刻んで、万一の時に備えてほしいです。




4月は学校行事が多く、少し疲れがたまってきている様子ですが、今週は修学旅行・遠足があります。
しっかりと体調を整えておきましょう。
0

栄養士訪問

4月17日、栄養士さんが訪問し、児童生徒に食事についての講話をして下さいました。




食べるときの姿勢や箸の持ち方など、黒板掲示と実演を交えながらわかりやすく説明していただき、実際に子どもたちも箸を持ちながら真剣に聞き入っていました。

「おいしい給食をよりおいしくいただけるよう、マナーをしっかり身につけていきましょう。」


それでは、ここで川前小中学校の給食についてご紹介したいと思います。
川前小中学校は、全校生と多くの先生方がランチルームという一つの部屋で給食を食べます。
小学1年生も初めての給食から一週間がたち、ずいぶんと慣れてきました。
上級生や先生方に見守られながら、この日はご飯ときんぴらごぼうをおかわりしていました。

ご飯は炊飯器で届く。川前小中学校に赴任して一番びっくりしたことでした。


給食の準備、片付けも、児童生徒が率先して行ってくれています。
0

授業参観

4月14日は授業参観でした。
小学1年生とって、初めての授業参観。
教室にたくさんの保護者の方や先生方が入ってくる雰囲気に、最初は戸惑っていましたが、徐々に集中して自分の名前をひらがなで書く練習をしていました。

その後、一生懸命仕掛け絵本を読む姿は、ご家庭で見せる表情とは少し違っていたようで、保護者の方に成長している姿をお見せすることができました。




小学5年生は、分数について学習しました。
友達同士で教え合ったり、時には競い合ったりして理解を深めていました。
小学生を教えている先生は、中学校の先生ですが、小中の枠組みを超えて、小学生の目線に立ってわかりやすい授業を展開していました。





中学生は、1,2年生合同で道徳を行いました。
クラスの掲示も少しずつ完成してしてきています。


北島康介さんを題材にして、周りに支えられて生きている自分について考えることができました。

クラスメイト、先生方、そして家族など自分を支えてくれる人たちを思い返しながら、イメージを膨らませ、一つの樹にしあげました。

支えてくれる周りの人たちに感謝する、それを改めて実感した授業でした。
0

交通教室

4月13日、交通教室が行われました。
駐在さんをお招きして、小学生に通学路の安全な歩行の仕方についてご指導いただきました。
最初に交通ルールについてお話がありました。





その後実際に通学路に出て、危険箇所、注意事項を確認しながら歩行の練習を行いました。




中学生は教室にて、川前地区の危険箇所マップを作成しました。








工事車両も多く見受けられる通学路、今日のお話や歩行訓練、マップ作りを生かし、安全に登校しましょう。
0

1年生を迎える会

4月12日、1年生を迎える会が開かれました。
小学5年生2名による計画・準備・進行のもと、多くの先生方にもご参加いただき、楽しいひと時を過ごしました。

まず初めに、校長先生から、1年生、5年生に向けたお言葉をいただきました。

 
レクリエーションでは、学校を題材にした○×ゲーム、二チームに分かれてのボーリング大会が行われました。
手前のピンを倒すとマイナス30点というルールです。


全員参加のチーム戦で勝利を狙います。


点数の計算・ボードへの書き込みも2人で協力して頑張りました。


校長先生、教頭先生の神業が勝敗を左右し、新入生率いる緑チームが勝利しました。




最後に、新入生からお礼の言葉・在校生への贈り物がありました。
これからの学校生活を楽しく、有意義に、そして上級生と仲良く送ってもらいたいです。

0

平成29年度入学式、始業式

【着任式】
新たな先生方をお迎えし、着任式が行われました。

各先生方からご挨拶をいただき、やや緊張気味だった児童生徒たちも穏やかな表情を見せていました。
児童生徒会長から、川前小中学校や川前の町の魅力が詰まった歓迎の言葉がありました。




【一学期始業式】
着任式の後、始業式を行いました。
校長先生から新学期を迎えるにあたり、全体へと一人ひとりに向けたお言葉をいただきました。



【入学式】
川前小学校 1名
川前中学校 1名
計2名の新入生を迎え、入学式を挙行しました。



呼名に元気に返事をし、新しい学校生活のスタートを切りました。
中学生は真新しい制服や環境に少し緊張しているようにも見えましたが、立派に誓いの言葉を述べました。
小学生も大変立派な態度で式に臨んでいました。

その後教室にて、最初の学活が行われました。
新入生を歓迎する、すてきな黒板が迎えてくれました。
教室がとても華やかです。


0

離任式

3月28日、これまで川前小・中学校を支えて下さり、大変お世話になった8名の先生方の離任式が行われました。



児童生徒会長からお別れの言葉、児童生徒たちから花束が贈呈され、先生方とのお別れを惜しみました。


先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
これからのご活躍を心より応援しています。
0

授業参観


 授業参観を行いました。
 
 

 

 お忙しい中,足を運んでくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
0

3学期始業式


 3学期始業式を行いました。

 

 旧年中は,本校学校教育の充実発展のため,ご理解とご協力をいただきまして,
誠にありがとうございました。
 川前小中学校教職員一同は新たな気持ちで教育活動にまい進いたします。平成29年も
よろしくお願いいたします。
0