日誌

門松づくり

12月8日、一大行事の「門松作り」が行われました。
児童生徒、教職員、保護者の皆様、地域の方々や前任の先生と、たくさんの方々が準備に協力して下さり、門松の材料がそろいました!

本日は保護者の方々と地域の皆様も来て下さり、みんなで一斉に製作に取りかかりました。

土台の竹にわらを巻き、ひもで固定します。
縁起物なので下から、「7」、「5」、「3」回ずつ巻くのがポイントです!
緩まないように結ぶのはかなりの力が必要でした。


メインとなる竹を刺し、わらを敷き詰めたらいよいよ装飾!
松と梅と南天と扇できれいに飾り付けます。

センスが問われるこの作業…。


小学1年生はダイナミックな作品を生み出していました。

最後に幣束をつけて…
完成です!



最初は1組作るのに1時間ちかくかかっていましたが、少しずつ慣れていき、効率よく作業が進んでいました。

作った門松は3時間で70組!
門松づくりに慣れている地域の方々のスピードのおかげで時間内に作り上げることが出来ました。

完成した門松は、一人暮らしのお年寄りのお宅へ一軒一軒お届けに行きました。

「皆さんが良い一年を迎えられますように」と願いを込めて作った門松。
喜んでくれるお年寄りの方々を見て、頑張って作った甲斐があったな~という思いでいっぱいになりました。

学校の玄関には、門松と共に用務員さんが作ってきてくれたお供え餅も飾ってあり、新年を迎える準備は万端です!!


ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!