「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
出来事
2年生のみまやっ子たちの縄跳び講習会
本日、特別非常勤講師の齋藤 仁先生による「縄跳び講習会」が2年生のみまやっ子たちに行われました。
意欲満々で講習を受けていました。
OJT国語の授業(1年1組)
本日、1年1組にて国語の授業研究が行われました。
『せつめいする文しょうをかこう』(じどう車ずかんをつくろう)
「お友だちのじどう車ずかんのよかったところを見つけよう」
◯わかりやすかった
◯はじめてわかった
◯びっくりした ことをかんそうカードに書き、オクリンクで提出し、お友だちに読んでもらう授業です。
みまやっ子たちの持久走記録会(3・4年生)
今日は素晴らしい天気の中、3・4年のみまやっ子たちは、持久走記録会に挑戦しました。3年生の女子3年生の女子1位3年生の男子3年生の男子1位4年生の女子4年生の女子1位4年生の男子4年生の男子1位と2位
学校保健委員会の開催
みまやっ子たちの健康課題について、健康面・体力・運動能力・生活習慣の面から明確にし、解決への取組や対策等を話し合いました。
放射線教育
5年生のみまやっ子たちを対象に、放射線教育の授業を実施しました。
講師は、日本科学振興公益財団 文部科学省放射線教育推進事業 専任講師 石川 哲夫先生です。
3年のみまやっ子たちの見学学習
3年のみまやっ子たちは、社会科の学習「くらしを守る」の中で、内郷消防署といわき中央警察署に見学に行きました。
11月13日(水)内郷消防署11月20日(水)いわき中央警察署
国語の授業(OJT)
6年のみまやっ子たちは、国語の授業に取り組みました。
“筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして読もう” 「『鳥獣戯画』を読む」「発見、日本文化のみりょく」
「筆者が6年生に伝えるための工夫には、どんな効果があるのか」の授業です。
みまやっ子たちの持久走記録会(5・6年生)
5・6年生の持久走記録会が実施されました。
5年生の女子5年生の女子1位5年生の男子5年生の男子1位6年生の女子6年生の女子1位6年生の男子6年生の男子1位
みまやっ子の持久走記録会(1・2年生)
今日、1・2年生のみまやっ子たちの持久走記録会が行われました。多くの保護者たちの参観を前にして、最後まで頑張ったみまやっ子たちです!
1年生の女子1年生の女子1位1年生の男子1年生の男子1位2年生の女子2年生の女子1位2年生の男子2年生の男子1位
4年生のみまやっ子たちの木工工作教室
今日は、講師3名を迎え、4年のみまやっ子たちが木工工作教室に取り組みました。
のこぎりで木を切り、木の工作に取り組みました。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp