こんなことがありました

出来事

授業参観

2ツ星来週は特別日課の一週間。下校時刻については各学年のお便りをご覧ください2ツ星

授業参観、学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

お家の方にお願いです。お子さんのよかったろころを、具体的に3つ以上ほめてください!お仕事で来られなかった保護者の皆様、大丈夫です、ここに「ほめほめポイント」を記録しておきます!

1年生は図工。折り紙を折って、はさみでチョキチョキして開くと・・・。お家の方が側で見守ってくださり、とっても楽しそうでした。角を合わせて折ること、はさみを上手に使うこと、どんな模様になるかと考えること、どれもとっても大切な学習です

2年生は算数。3けたの数。ちょうど「700より20小さい数は680です」という学習をしていました。数量の関係をとらえることは、とても大切です。そして、2年生にとって難しいところでもあります。みんなノートをしっかりとりながら、集中して学習していました。

3年生は国語「俳句を楽しもう」。音読したり、感想を話し合ったり、自分で俳句を作ってみんなにお知らせしたり、真剣に取り組んでいました。自分の俳句が5・7・5のリズムに合っているかな、と指を折って考える姿がかわいいですね。

4年1組は社会。ゴミの処理や利用について、資料やタブレットで調べて、分かったことを考まとめたり、発表したりしていました。生活する上で、とても大切なゴミのゆくえの学習です。ご家庭でも話題にできそうですね。

4年2組は国語。短歌・俳句に親しもう。教科書に出てくる俳句について、音読したり、写真との組み合わせを考えてイメージを膨らませたり、同じ句がお気に入りという子同士でどこがよいのかを話し合ったりしていました。短歌も俳句も、繰り返し声に出して読み、独特の和のリズムを味わってほしいです。

5年生は家庭科。初めての裁縫学習に、お家の方のサポートが入って、楽しい中で、玉むすび・玉どめ・なみ縫い・返し縫い等、基本的なことを学習することができました。前時に行った、自分の名前の縫い取りがとても上手でした!

6年生は社会科。歴史の学習。自分達が調べてまとめたことを、電子黒板を使ってみんなに発表していました。発表した後で内容に関する問題を出すなどの工夫が見られ、「ぜひ、学校の先生になりませんか?」とスカウトしたくなる子がいっぱいでした。発表を聞く姿勢もとてもよかったです。

しゃらの木2組は3けたの数。数の大小をしっかり理解していました。お家の方が来てくださって、うれしさや照れくささが全身から伝わってくるようでした。

しゃらの木3組は七夕飾りづくり。丁寧につくって、活動の最後に自分の頑張ったところをしっかりと記録していました。お家の方が寄り添って、とても温かな雰囲気でした。

しゃらの木1組はお買い物をしよう。お客さんは、先生、お家の方、教頭先生、そして私です。2つの品物を買って、いくら払うのかを計算しています。生活していくうえで日常的に起こる場面です。かわいい店員さんは、一生懸命考えていました。

気温の変化に体が追いつかない日が続きます。土日も「はやね・はやおき・あさごはん」で、来週も元気に登校してください。待っています。

 

明日は授業参観日

学校明日は授業参観です。給食です。会議・研修

1年生も、いよいよテストがはじまりました。まずは「テストってなにかな」から始まります。

みんなのすてきな名前は、大切だから、丁寧に書こうね。

2年生は算数で「100が10こあつまると、1000!」と学習していました。1年生で1から覚えて、1年後には1000までいくんですね。数直線は、1目盛りが1だったり、5だったり、10だったりで難しそうです。

4時間目には、生活科でミニトマトのお世話もしていました。

しゃらの木学級さんはタブレットを囲んで、なにやら相談中。気になるなあ~。

3年生は算数のテスト。国語の時間は、俳句を読んでいました。慣れない言葉や意味に苦戦中。大丈夫、初めはみんなそうですよ。繰り返し読んで、日本語の響きや音(リズム)の楽しさを感じてほしいです。

4年生は書写。お習字の時間は心を落ち着けて、集中して書いています。お隣では、ALTの先生と楽しく学習中でした。

5年生は算数。割合の学習は、毎年多くの5年生が苦戦します。「〇〇を1とみると・・・」「3割って何%?」等々難しいですね。でも、ここを乗り越えれば大丈夫!頑張れ!

6年生は理科のテスト。学期末なのでテストに取り組む学級が多いですね。

お隣では社会科。グループでまとめたことを発表する準備をしていました。より相手に伝わるように発表するにはどうするか。「プレゼンする力」はこれからを生きる子ども達にとって、とても大切です。

おいしいお弁当を食べた後は、来月から清掃場所が変わるので、縦割り班ごとに相談をしました。6年生は学校生活のいろいろな場面で活躍しています花丸

 

明日まで お弁当の日

音楽おべんと おべんと うれしいな~音楽

と、歌いながら教室をまわっていましたが、お昼の校内放送の時間で、しかも司書の八木先生の読み聞かせの日だったので、どのクラスも静かにお行儀よく食べていました。

ごはんの子、パンの子、麺の子、私には到底作れそうにないキャラ弁の子、あっという間に食べ終わって「おわった~」と片付けを始める子、お弁当が傷まないように保冷剤を大量に入れてきてみんなに注目される子・・・いつの時代もお弁当あるあるで、楽しいですね。

明日までがお弁当です。金曜日は給食です。

よろしくお願いします。

ふれあい班活動

気温が上がり、風通しの極めてよい本校でも、『暑さ指数』が「注意」「警戒」レベルを行き来しています。

今日の休み時間は縦割り班での遊びだったので、水分補給をしながら、15分という短い時間に限定して活動しました。

校庭チームは「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」「長縄跳び」

体育館チームは「しっぽとり」

教室チームは「だるまさんの一日」「じゃんけんゲーム」等々

みんなで仲良く安全に活動できました。

暑い時期なのですが、これまでの生活経験や感染症予防のため、なかなかマスクを外せない子もいるようです。学校では、暑い日や登下校時・体育の時間などは、熱中症予防のため、外すようにと話しています。様々な考えがあるので、無理には外させていません。ぜひ、ご家庭でお子さんと「マスク、どうしてるの?」とお話してみてください。

しゃらの木さん の ジャガイモ物語

①4月。みんなで畑の草をとりました。

②ひろこ先生がつくってくれた「うね」に、「たねいも」を植えて、お水をあげました。

③芽がでてきました。

④お水をしっかりあげました。お日さまに当たって、ぐんぐん大きくなりました。

⑤小さなかわいいお花が咲きました。

⑥ざっそうがどんどん生えてきたので、クリーン活動で草取りをしました。

⑦そして今日(6月)、じゃがいもを収穫(しゅうかく)しました。

じゃがいもが、たくさんとれましたね。ぜんぶでいくつとれたのかな?

大きいのも、小さいのもありましたね。はじめのたねいもは、どのくらいの大きさだったかな?

じゃがいもが、どうやってできるのか、わかりましたね。

みんなは、どうやって食べるのが、好きですか?

これはどこにあるでしょう

またまた親子会話の話題提供です。

これは、学校のどこにあるでしょう?

ちなみに、お地蔵様が何故学校にいるのかは、分かりません。子ども達に聞かれたら「みんなを守ってくれているんだね~」とふわっと答えています。ご両親やおじいさんおばあさん、地域の皆様、ご存じでしたら教えてください。

そして、今日の学校の様子です。全部の教室はまわれなかったので、また来週です!

気温差が激しかったり、湿度が高かったりと体が疲れやすい時期です。よく食べ、よく寝て、来週も元気に登校しましょう!

放射線に関する学習

市内の多くの学校で放射線教育を行っている、石川哲夫先生による、放射線に関する学習を行いました。

5年生が参加しました。日常生活では目には見えない放射線を可視化していただいたり、私たちの身の周りにも微量の放射線はあるもので、正しく理解することが大切であるというお話をうかがいました。

私たち大人が経験した震災のことや放射線に関することを、これからを生きる子ども達に伝えていくことは、役目であると思っています。

陸上競技大会

昨日、6年生が陸上競技大会に参加してきました。

初めての陸上競技場で、大勢の競技役員の先生方や他の学校の6年生がいる中で、競技に出るときは自分一人。そして、その中で自分の全力を出し切る。

とても大切な経験ができたと思います。

これまでの練習への取り組み、大会当日の姿、そして今日、種目練習でお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える姿、どれも大変立派でした。

保護者の皆様、これまでの健康管理、励まし、当日の応援、本当にありがとうございました。

各種目の写真は、アルバム担当の写真屋さんが撮ってくださっていますのでお楽しみに。

みんなの気持ち

しゃらの木学級のお友達が作製しました。

1~5年生、先生方みんなの気持ちです。

よい一日になりますように。

待ってたよ

3年1組の音楽の時間。

あれ、今日は一人多いのかな?

今日は、平支援学校からお友達が来て一緒に音楽の授業中です。

同じ好間二小の学区に住んでいる3年生のお友達なので、子ども達の方がよ~く知っています。

久しぶりに一緒に学習できて、とても嬉しそうです。

音楽かも~つれっしゃ~シュッシュッシュッ~音楽

歌にあわせてリズム打ち。

くじびきで、リズムを決めるよ。何番がでるかな~?

音の高さに合わせて手を動かしながら、ドレミの歌を歌います。

今日もみんなで楽しく学習できました。

これからも、よろしくね。