桶売ニュース

カテゴリ:総合学習

虫眼鏡 植物・きのこ図鑑 ~専門家のアドバイス~

 川前町もりあげ隊の活動をご紹介。
 昨年は、鬼ヶ城山周辺の自然を「桶売植物図かん」にまとめましたが、現在、その続編を編集中です。

<令和元年度「桶売植物図かん」>

 9月の矢大臣山登山にあわせて行った自然観察では、たくさんの植物を観察し、写真に記録しました。そのまとめとして、「矢大臣山 植物図鑑(仮)」を発刊することにしました。
 活動を進める中で子ども達が困ってしまったのは、「きのこ」の名前です。きのこは種類が多く、図鑑と格闘してみたものの、記録した写真ではなかなか名前を調べることが困難でした。

 そこで、専門家の力を借りることに。新潟県でマイタケを生産している企業の研究室長であり、日本きのこ学会の役員をされている方にご協力をいただくことにしました。

 まずは、電子メールで力を貸していただけるよう、お願いをしました。子ども達にとって初めてのメールでの依頼です。あらかじめ先生と相談して下書きをしていたものの、ドキドキ、緊張の面持ちで送信ボタンをクリックしました。

 その日の午後に返信をいただきました。みんなで画面を覗きこみます。

 メールには、きのこの種の同定には、かさの表面だけでなく、胞子を出すひだの部分や軸の形状、周囲の環境などたくさんの情報が必要であること、写真だけで判別するのは専門家でも難しいことが書かれていました。それでも、きのこに注目してくれたことが嬉しく、もりあげ隊の活動に協力したいと書き添えてあり、子ども達は大喜びでした。

 さっそく写真を送って分類をお願いすることにしました。

グループ 「弁財天と牛小滝」~見出しづくり~

 「弁財天と牛小滝」の版画がすべて刷り終わり、今日の3校時に4・6年生が7つの場面につける見出しを話し合っていました。

 昨年の「昔話ブック」に書いたお話の場面を書き出し、要点をまとめていきます。少ない文字数で見た人にどうやって場面の様子を伝えるか…真剣に話し合っていました。

 「せりふ」の言葉をうまくつかって登場人物の人柄や場面の雰囲気を感じとってもらうことにしました。国語の物語文の学習が生きてきます。

グループ 収穫祭<後半>  ~おいしく会食~

 後半は、地域の3人の講師の先生方と会食を行いました。

 新型コロナウイルスによる臨時休業によってスタートが危ぶまれた栽培活動でしたが、こうして子ども達に収穫の喜びを味わわせることができたのもバックアップしてくださった地域の皆様のお陰です。

 パーティションの設置や換気に配慮するとともに、会食時間も最小限に…と昨年に比べて規模を小さくせざるを得ないことは残念でしが、子ども達は感謝の言葉を直接お伝えすることができて喜んでいました。

 昨年のように時間をかけての収穫祭はできませんでしたが、「お昼の放送」で大好きな故郷、川前町を題材にした6年生の漫才を聞いていただくことができました。

 「はじめの言葉」と「おわりの言葉」は1年生が担当。はっきりと大きな声で言えました。6年生と4年生の頑張る姿を間近に見て、大きく成長しています。

 みんなの素敵な笑顔が並びました。

給食・食事 今日の献立(11月27日)

<食育の先生のお話> ☆「収穫祭」みんなのリクエストメニュー☆

 今日の献立は、桶売小学校のみんなで考えた「収穫祭」メニューです。

 かぼちゃコロッケは、学校で育てたかぼちゃを使いました。甘くてほっとする味がしました。

 ポテトサラダには、みんなで育てた「きたあかり」と「出島」という種類のじゃがいもと、小白井きゅうりピクルスを使いました。小白井きゅうりピクルスが良いアクセントになっていました。

 さつまいものみそ汁には、これまたみんなが育てた「太白」というさつまいもを使いました。みそ味の中で、太白の甘さが感じられました。

 ちなみに、ごはんは「新米コシヒカリ」でした。炊き上がりはつやつやしていて、噛めば噛むほど甘味が増すおいしいお米でした。

 〇サツマイモのみそ汁(桶売小産「太白」)

 〇小白井きゅうりピクルスのポテトサラダ(桶売小産「小白井きゅうりピクルス」「キタアカリ・デジマ」)

 〇カボチャコロッケ(桶売小産 カボチャ)

 〇ごはん(市内教頭先生のご実家産「コシヒカリ」)✨

給食・食事 収穫祭<前半> ~おいしく調理~

 今年も桶売っ子の畑で取り組んできた栽培活動を通して、たくさんの収穫を得ることができました。今日の3・4校時に今年収穫したサツマイモ(太白)やジャガイモ(キタアカリ・デジマ)、カボチャ、小白井キュウリ(ピクルス)を使って、収穫祭メニューの調理を行いました。

 昨年は、保護者の方と児童で調理を行いましたが、今回は感染症拡大防止の観点から、児童と教職員だけで調理しました。みんなテキパキと作業して、予定時刻よりも早く完成! 校舎内にいい匂いが漂いました。

 教頭先生から提供いただいた、ご実家産コシヒカリの新米も炊き上がりました。ピカピカ!ひかっています。

美術・図工 いよいよ最終段階 ~版画の制作~

 昨日の試し刷りの結果をみながら版木の手直しをした後、いよいよ本刷りにはいりました。

 版画の先生に教えていただいたコツを確認し、子ども達自身の手でインクをのせていきます。できるだけ濃さが均一になるようにローラーを慎重に慎重に。1年生も力いっぱいバレンを動かしていました。

 刷り上がりはどうでしょう?? 子ども達の表情をみると、どうやら満足できる作品ができたようです。

 次は場面の説明文とレイアウトの話し合いです。来月初旬の版画展搬入しめきりには、なんとか間に合いそうです。

虫眼鏡 「これは???」矢大臣山キノコ調査

 3校時は総合的な学習の時間「川前町もりあげ隊」の活動でした。

 今日のめあては「矢大臣山に生えていたキノコの調査をしよう。パート2」

 先日登山の際に撮影してきたキノコの写真を広げて、その名前を本で調べていました。大きさやカサの色、生える時期などから名前を調べようとしていますが、作業は難航しています。本で調べてみてわかったこと…とにかくキノコは種類が多い。また、色・形が似ているものが何種類もあるのです。

虫眼鏡 川前町もりあげ隊「小白井キュウリ ピクルス」

  10月下旬、学校に届いた荷物をみんなで開封しました。

 夏の間に出荷した小白井キュウリがピクルスになって戻ってきました。箱いっぱいに入ったピクルスの瓶に子ども達は大喜び。瓶を逆さにして透かしてみたり、振ってみたり…。

 続いてみんなで味見です。お味は最高!!マスタードシードがぴりっと効いて絶妙です。自分たちが栽培した小白井キュウリ100パーセントのピクルスを使って町おこしの新メニューが提案できたら素敵です。

 

 加工してくださった「ファーマーズハウスさわ」さん、ありがとうございました。

美術・図工 版画の制作が始まりました!

 今年もいわき版画の会の先生のご指導をいただき、地域を題材にした版画の制作がはじまりました。

 テーマは地域に伝わる伝説。語り部の幸子さんに聞いたお話の場面を全校児童で分担し版画で表します。

 今日は、子ども達が描いた7枚の下絵を先生方に手直しいただき、版画板にトレースしました。まずは、彫るところと残すところの見方や線の書き方を教えてもらった後でトレーシングペーパーとカーボン紙を使ってトレースしていきます。

 児童全員が集中して制作に取り組んでいる中、お二人の先生方からはっきりと写し取るための資材の選び方や指導のポイントなどを教えていただきました。教員にとっても研修の貴重な機会です。

 来週から彫りに入れるよう、業間や昼休み返上で作業を進めていきます。

イベント 明夢祭予行

『同心協力 ~永遠にきれない、みんなの輪~』

 いよいよ今週の土曜日は明夢祭。

 本日、予行練習を行いました。全体の流れを確認し、本番同様に小・中学校それぞれの出し物を通して行いました。残りわずか2日になりました。より良いものに…最後まで努力を続けます。