こんなことがありました

カテゴリ:報告事項

1年後はこうなっているのかな?

 2月6日(火)14時30分から、平成30年度新入生保護者説明会。
入学の心構えについての説明 教材の購入など 行われました。
( 誰もが こうして入学してきたのですね。 ) 

 

 1年生は今、生活科で みんな 元気に 「凧あげ」をしています。
来年度の1年生も 1年後、 みんな元気に 学校生活を送っているでしょうか?



 2年生は今、図工で「カッター」を使って 作品を作っています。
カッターで 直線を切って 「窓」を作っていました。
( 中には、刃のないところで 切っているため 
  うまく切れずに 苦労している子もいました。
  写真の子どもでは ありません。  )



 3年生の掲示板には、図工の作品がありました。
写真の子は、手の形 曲線でも 上手に切っていました。
( この子は、発想も豊か 切り方も 本当に上手です。 )


 2年生も 3年生になれば、この子のような作品を作ることができるのでしょうか?
( 経験って 大事ですね。 )

クラブ活動見学

 2月5日(月)6校時は、3年生がクラブ活動を見学する日。
本来、先週に上級生はその見学会の準備をするはずでしたが、
インフルエンザ万延防止のため、クラブ活動は中止しました。
 それでも、どのクラブも 工夫を凝らしたクラブ紹介をしていました。
( いつ 準備したのでしょうか? )

 パソコンクラブ見学。
( 今年のカレンダーを頂いてうれしそうでした。 )


イラスト工作クラブ( クイズ形式で、クラブ紹介をしていました。) 


体育館では、バドミントンクラブ。
( ゲームを楽しんでいる様子を見学。 )

 クラブ活動の時間は、子ども達にとって楽しみな時間。
来年も できるだけ 時間を確保したいです。

25日感染症情報

インフルエンザ罹患者は,31名(12時現在)です。
復帰してくる児童もいれば,新しく罹る児童もいますので,あまり罹患者数は変わりません。
A型B型両方でていますので,一度罹ったからといって油断せず,家庭でも予防をお願いします。

エネルギー教室

  下の写真は、6年2組の理科の授業の様子です。
何をしているのか?と言いますと、発電の実験をしています。
モーターの軸に 木の棒を押し当て回転させると 豆電球はつくかを
確かめているところです。
 ( うまくできると、豆電球が点灯するのです。 )


 
 この授業に関連して、1月23日(火)3・4校時は6年生の「エネルギー教室」。
前半は「電気はどこで どのように作られているか」
後半は3班に分かれて、「発電の実験」を行いました。

 授業と 出前授業とで 理解も深まったようです。

「グルグル グルグル」手回し発電機による発電実験の様子。


 風力(うちわで風を起こしています。)発電の実験。
( これが 一番大変だったようです。 )


太陽光による発電の実験。
( 光が当たると プロペラがすぐに回りました。
  太陽って ありがたいですね。 )


お気づきのとおり、6年生はみんなマスクをかけています。
( はやく マスクなしの生活をさせたいです。 )

N饗が みまや小に 来た!

 12月18日(月)3校時、
なんと NHK交響楽団メンバーによる室内コンサートがありました。
( 6年生だけ。他の学年の子ども達にも 聴かせたかったなあ。 )


音楽室の前からも、床からも壁からも 音が響いています。
奏者の息づかいまでも伝わってきます。
( なんて、贅沢な時間なんでしょう。 )


 トランペット、ホルン、トロンボーンの楽器の紹介や どのように音を出すのか
楽しく わかりやすく 教えていただきました。

実際に吹く体験も。
( 子ども達、楽器に触るのも 吹くのも初めてのはずなのに、
  意外と簡単に 音を出すことができていました。すご~い。 )


N饗の皆さんの伴奏で、みまや小の校歌も歌いました。(鳥肌が立ちました。)
アンコール曲は「花は咲く」でした。
体も 心も 震えた時間でした。

これぞ みまや土曜学習!

 子ども達は家に帰るなり、「今日の土曜学習は楽しかった」と
きっと言ったことでしょう。12月16日(土)は第8回土曜学習。
前半は、レクリエーションゲーム。講師は、七海さん。
新聞紙を使ったリレー(写真右)

  

 講師の先生から、「その新聞紙をちぎってください」の指示。
当然、人を埋めたくなりますよね。
( よいストレス発散になります。 ) 


 当然、上に投げたくなりますよね。
( アッチでも コッチでも 子どもも 先生も 大はしゃぎ。 )


 
 この中に入ってよいと言われたら、当然、こうなりますよね。


後半は、動から静。
みまや小の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。
大型紙芝居「じごくの そうべえ」の始まり 始まり。



 マンガ日本昔話の語り手、市原悦子さん、常田富士男さんを彷彿させる
臨場感あふれる読み聞かせ。
 当然、子ども達はこうなりますよね。



いつものお母さんが、素敵な語り手に変身。
( 自慢のお母さんたちです。 )


最後は、みんなで「みまや土曜たんけん隊」が
文部科学大臣表彰を受けた記念にパチリ。


みんな笑顔。今日も元気をもらえた土曜学習でした。
みまやサイコー!

スーパーマーケット見学

 12月14日(木)3年生はヨークベニマル内郷店に見学学習。
お忙しい中、店長さんはじめスタッフの皆様が対応してくださいました。



お肉売り場で、質問する子ども達。


薬は何種類ぐらいありますか?


甘い、いい香りのするパン屋さんの前。
( やはり、食べたくなりますよね。 )


お店で働く人の人数、売り場の配列の秘密、商品の管理など
たくさんのことを学んできました。

せ~の、アウト~

 12月13日(水)5校時、校庭から「せ~の、アウト~」という声が聞こえます。
5年生が、ティーボール(野球のようなもの)をしています。


まず、止まっているボールを打ちます。
( 下の子はいい構えですね。 )


次に、ボールを取りに行きます。
( あ~、大変だ~。抜かれた~。追っかけろ。 )


 みんなが集合して、「アウト」と言って、腰を下ろします。
打者が1塁に行く前に、「アウト」と言われたら、「1つのアウト」
「アウト」と言われる前に、どれだけ塁に進めるかで、得点が与えられるようです。



2組の子ども達は、ボールを取ったら「アウト」だけ。
しかし、1組の子ども達は、「せ~の、アウト~」と声を合わせて言っていました。
( でも、『せ~の』と言っている間に、打者がどんどん先に進んでいます。 )

そんな中、一人の女の子が、「『せ~の』っていうの、(遅くなっから)やめね~」と発言。
しかし、みんなに スルーされてしまいました。
( 折角、よい考えだったのに・・・・・ )
それでも、1組も2組も、寒い中、楽しそうにボールを追っかけていました。

※それにしても、子どもが話している言葉って、相当訛っていますね。 

祝 文部科学大臣表彰

 12月7日(木)東京の文部科学省で 「みまや土曜たんけん隊」の
文部科学大臣表彰がありました。
 市教委担当者、内郷公民館長さん、校長が出席。
校長が代表で賞状をいただいてまいりました。


 本当にうれしいです。
 一所懸命に教えてくださる地元企業・団体の皆様がいて、
一所懸命に学ぶ子ども達。
それを見守り、支えてくださる保護者や先生方、
内郷公民館、教育委員会の皆様のお陰です。
 本当にありがとうございました。

( 賞状が普通より大きいサイズのため、学校に額がありません。
  早速 探します。 )
 賞状の重みを感じます。   

漢字検定を受けてみませんか?

 子ども達が見ているものは?

 漢字検定の過去の問題集です。
( 寄贈された問題集を 児童全員に渡しました。 )


 昨年、現在の6年生は 5年生の時に18名が受験し、
全員が見事6級( 5年生修了程度 )に合格しています。

学校で検定が行われる日は、平成30年2月9日(金)です。
あと2ヶ月あります。
しっかり準備をして、実力を試してみませんか?
( 検定料は、下学年750円 上学年1000円かかります。 )