ようこそ! 藤原小学校ホームページへ

 藤原小学校は、霊峰・湯ノ岳の麓、いわき市の観光の玄関口常磐自動車道いわき湯本インターチェンジの東側に位置し、自然豊かで四季折々の草花に囲まれた、創立151年目を迎える地域に愛される歴史と伝統のある学校です。
◇進んで学ぶ子ども(知)  ◇心の豊かな子ども(徳)  ◇たくましい子ども(体) を教育目標とし、   「明るく 元気に 前向きに」をスローガンに掲げ、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指して教育活動に取り組んでいます。
 本ホームページでは、子ども達の様子や学校の「今」を随時配信していきます。今年度もよろしくお願いします。
                       いわき市立藤原小学校 校長 坂本 貴洋

【ひまわり坂のしだれ桜と児童会環境委員会の子ども達が整備している学校花壇 

本校の歴史

  現在の校舎は、平成2年に新築されました。平成3年には釜の前地区が本校の学区となりました。

   下の写真は、旧校舎(現在の藤原公民館・藤原幼稚園)とプールです。

※詳しくは、左側のフォトアルバム「藤原小の歴史」をクリックしてご覧ください。

こんなことがありました!

出来事

視聴覚 どんな感じに仕上がるのか…?

 PTAと地域をつなぐコミュニケーションペーパー「いわき・はまっこ新聞」の集合写真撮影を行いました。(本校は第2回目(前回は2019年2月)の発行になります)風が冷たく、欠席者が数名いた中での撮影になりましたが、全校生の笑顔溢れる集合写真になりました。4月の発行ということで、仕上がりがとても楽しみです。

汗・焦る 集中力を高めるには最適かも…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。そして、授業の後半には全員で「長なわ8の字跳び」にも挑戦しています。1年生の子ども達にとっては、ややレベルの高い種目ですが、学級の団結力で取り組んでいます。記録も確実に伸び、何よりも集中力が培われるので、いろいろな場面で効果が表れそうです。

晴れ 目で見て、心で感じて…。

 「あの車、どこから来たのかなぁ…?」と中学年の女の子。

「会津の方からじゃねぇ…。」と高学年の男の子。

「きっと、大変だよねえ…。」「毎日、雪かきかぁ…。」

トミーさんの駐車場前を歩きながら、インター方面から来た車にたくさんの雪がのっていたことを見ての会話です。ただ歩いているのではなく、目で見て、心で感じている。藤原の子ども達、素晴らしいですね…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。この一週間、寒い朝が続きましたが、みんな元気に登校することができました。立哨指導の皆様、寒い中本当にありがとうございます。

興奮・ヤッター! 遊んでいるのでは、ありません…!(3年1組:学級活動)

 「あれっ?生活科の勉強は2年生までで終わったんじゃないの…?」

「違います、学級活動で社会科で勉強(スーパーマーケット)したことを体験しているんです。全部自分達で考えて、そして作ったんです。」とお叱りをうけました。

 よく見ると、お肉屋さん・焼きそば・綿あめ・チョコバナナなど(スーパーというよりお祭りの出店みたい)たくさんの手作りの品物、そして買い物客に分かれて活動しているようです。自分達でアイディアを出し合い、お互いに楽しむ、素敵な「学級活動」を計画した頼もしい3年生の子ども達です。

情報処理・パソコン 6年生らしい調べ学習で…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本の世界遺産」について学習しています。現在は、自分が興味を持った(紹介したい)日本にある世界遺産についてワークシートにまとめていました。調べた内容は、評価基準・遺産価値・自治体HPからの情報(最後の写真参照)などです。タブレット端末を用いて、伝えたいことを整理しながらまとめるという6年生らしい調べ学習ができるようになっています。

ピース 着々と…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科では、「マイ・エプロン作り」に取り組んでいます。電動ミシンを使っての初めての製作活動です。ミシンの使い方を身につけることが主な内容ですが、仮縫いやアイロンがけなどもあり、各段階で一つ一つをしっかりと行わなければなりません。お互いに声をかけ合いながら、着々と作業に取り組んでいました。

音楽 カスタネットと鈴を使って…。(1年1組:音楽)

 3学期の音楽は、どの学年も「合奏」が中心で行われています。1年1組でも、カスタネットと鈴を使って、「フルーツケーキ」をグループごとに演奏していました。歌を入れたり、動作化を取り入れたりと1年生なりの工夫も見られました。友達と一緒に創り上げていく喜びも実感できるようになってきました。

理科・実験 工夫することで…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「水のすがたと温度」について学習しています。今日は、「水を冷やしていくとどうなるのか?」について食塩・氷などを使った実験を行いました。示範実験でしたが、役割等を子ども達が分担して参加させることで、一人一人が経験できるようにしていました。ちょっとした工夫で、子ども達の学習意欲を高めることができたようです。