「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
2020年4月の記事一覧
みんなこんな風だったね!1年生のかわいい姿
1年生は、みんな元気に登校しました。(1名欠席)
まず、昇降口に入ったら、全員必ずアルコール消毒をします。
そして、教室へ向かいます。自分のものをかたづけたり、連絡帳を出したりするだけで、大仕事です。
でも、最初のうちは、登校したと思ったらあっという間にもう下校の時間です。10時半には下校します。
下校も、それぞれ自宅のある地区に分かれて並ぶのに、時間がかかります。
「今日は学校で何したの?」と聞くと「お話聞いただけ。」というこたえが返ってきました。
お話聞くだけでも立派な勉強です。
明日も元気で学校に来てね。先生より早く、「おはようございます」言いましょうね!
新しい出会い 始まりの時 入学式・始業式
4月6日(月) 久しぶりに学校に子どもたちの声が響きました。
ずっと元気だった?勉強してた? 久しぶりで、「おはようございます」の声は小さかったのですが、未どもたちの元気な姿が見られて、とてもうれしかったです。
ピカピカの1年生も入学式を迎えました。とてもお利口さんの1年生でした。
明日から、少しずつ学校に慣れて、勉強していこうね。
始業式・入学式は、時間を短縮し、校長式辞や来賓のお祝いの言葉は短く省略いたしました。
そこで、「式辞にかえて」を印刷して、新入生の保護者にお渡ししました。
式辞にかえて
いわき市立御厩小学校長 林 弘 美
令和2年度 御厩小学校ご入学の皆さん、誠におめでとうございます。
今年度の始まりは、いつもの年と事情が大きく変わりました。情勢が日々変わり、何かと不安の多い中で、53名の1年生を迎えることができますこと、入学式を4月に無事に行うことができますことは、誠に喜びに堪えません。年度末から臨時休校、そのまま春休みを迎えて過ごしていた2年生から6年生の児童も、明日登校する1年生の姿を見て、きっと笑顔になると思います。1年生も、桜咲くこの季節にみんなにお祝いされながら、新しいスタートを感じてわくわく、緊張しながら入学する。私は、そのことの大切さを心から実感しています。いつものことや当たり前のことを、同じくいつものように行うことの大切さやありがたさを、私たちは東日本大震災の経験で知っています。
今回の新型コロナウィルス蔓延予防の諸事情に鑑み、入学式での児童や保護者の皆様のリスクをなるべく軽減するべく配慮をしました。
校長式辞や来賓のお祝いの言葉などを短縮し、入学式全体の時間短縮を図りました。在校生の参加をなくし、会場は席間に余裕をとり、換気を行いました。また、マスク着用での参加を原則としました。入学式終了後、本来であればこれから学習の場の中心となる教室に入り、自分の席に座り、新鮮な気持ちで担任の初めてのお話を聞くことになるはずでしたが、狭い空間での密集を避けるため、1年生、保護者ともに教室に移動せず、体育館でのお話となります。
明日からの学校生活の中でも、マスク着用、手洗いを徹底し、密閉・密集・密接を避け、ウィルスを持ち込まない、広げないようなるべくリスクをなくすよう心がけて教育活動を進めて参ります。
また、その中で、お子様の良さを伸ばし、人との関わりの中で思いやりを持ちながら自分の良さを生かしていくことができるよう、生きてはたらく学力を身につけることができるように、職員一同、保護者の皆様と連携して努めて参ります。学校教育にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとう。
きょうからみなさんは、みまやしょうがっこうのじどうです。2ねんせいから6ねんせいまでのおにいさん、おねえさんといっしょに、べんきょうをがんばりましょう。はやねはやおきあさごはんでけんこうにきをつけて、こうつうじこにきをつけて、やすまないでがっこうにきてください。こうちょうせんせいよりさきに、おはようございますとあいさつしましょう。
たのしみにまっています。 こうちょう はやしひろみ
4月6日(月) 始業式・入学式についてのお願い
明日、4月6日(月)より令和2年度が始まります。
新年度の新たなスタート、先生方との出会い、入学や進級の喜びを大切にしたいと考えています。
始業式・入学式にあたり、御厩小では新型コロナウィルス蔓延予防のため、次のような配慮をします。
① マスクの着用、登校してすぐの手洗い、アルコール消毒を徹底します。
② 始業式・入学式とも、簡略化し、時間短縮で行います。
③ 始業式は児童の整列の間隔を広くとり、入学式は、来賓や在校生の出席をなくし、席間の間隔を広くとります。
④ 体育館や教室の換気を行います。
そこで、登校時から児童のマスクの着用をお願いいたします。(市販でも布製でも手作りでもよい)
新1年生保護者の皆様へ
入学式では、新1年生児童も保護者も式に参加される方すべてマスクの準備・着用をお願いいたします。
天候や気温にもよりますが、体育館は換気を行いますので、寒さ対策をお願いいたします。
(1)朝は受付が終わったら教室にお子様と共に入り、持ってきた学用品等を机やロッカーに入れてください。
(2)お子様はトイレを済ませてください。
(3)その後、保護者は机上にある教科書や配布物をランドセルに入れて、保護者がそのランドセルを持って、体育 館(式場)へお入りください。新1年生児童はそのまま教室で待ちます。ランドセルは、式場の椅子の足下に置いてください。
(4)入学式終了後、児童も保護者も教室には戻りません。体育館でお話を聞きます。
これからも学校では、密閉・密集・密接を避け、新型コロナウィルス蔓延予防に努めて参ります。ご協力よろしくお願いいたします。
出会いは偶然 でも出会ったからには別れは必然 6人の先生方とお別れです。
新型コロナウィルス蔓延予防のため、令和元年度末は離別式が行えませんでした。
今回の人事異動で、6人の先生方とお別れです。
奥山 吉範 教頭先生
学校全般の運営を先頭を切って行い、何でも知ってる教頭先生。子どもを愛する教頭先生。いけないことをしたときには、その児童のために、なぜいけないのか、次失敗しないためにどうすればいいかを熱く指導していました。御厩小には3年間勤めました。その3年間で10kg成長したとか。4月からは、郷ヶ丘小学校の教頭先生として勤められます。
男庭 幸廣 先生
教務主任としてすべての学年に関わり、まとめてくださいました。PTAも担当し、保護者と強い関係を築いてくれました。子ども大好き、子どもファーストの先生。専門は図工・美術なので、学校のそこかしこに素晴らしい造形の数々があります。掲示なども、さすが!男庭先生のいない御厩小なんて、信じられない!本校に6年間勤め、次は郷ヶ丘小に勤められます。
猪狩 聖子 養護教諭
保健室で、健康安全・衛生・清掃など、児童を指導しました。また、ベテランの養護教諭として、近隣学校の新採用養護教諭の指導や看護学校の学生に指導しました。私は、猪狩先生、事務の先生、私の3人で繰り広げるガールズ(?)トークが楽しかった。世間話やグチを聞いてもらい、私のメンタルヘルスには欠かせないものでした。次は平三中に行かれます。
吉田 奈津子 先生
特別支援教育の専門性が非常に高い奈津子先生。子どもの特性を把握し、その良さを引き出し、伸ばしてくれました。奈津子先生は次は新採用教諭として、錦小で即戦力としてその力を生かしていきます。職員室で繰り広げられる男庭先生と奈津子先生のツッコミの会話がすごく楽しかった。奈津子先生いないとみんな、最初ちょっと戸惑うと思う。でも同じいわき市内、また会えますね。
鈴木 牧郎 用務員
その緻密な仕事の計画性と実行、児童の安全を一番に配慮していつも学校内外の仕事をしてくださいました。まさにプロフェッショナル。子どもの頃、プールがなくてできなかった水泳に挑戦し、見事泳力を身につけられたそうです。4月からは、今度は平三小の支援員として子どもに関わっていかれます。猪狩校長先生の学校ですね。今までとまた別の形で学校の戦力となられます。
加茂 素善 支援員
加茂さんは本校には1年間でしたが、支援員として児童に寄り添い、児童の安全確保に力を注いでくださいました。朝、児童と共に校庭を走る若々しい加茂さんを見て、すごい!と思っていました。また、加茂さんは男声合唱団に所属し、素晴らしい歌声を持っています。みんなにぜひ聞かせていただきたかった。4月からは中央台南小で支援員となられます。
6名の皆さん、御厩小での出会いを大切に、これからも御厩小を見守ってください。 BY はやし
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp