こんなことがありました

新しい出会い 始まりの時 入学式・始業式

4月6日(月) 久しぶりに学校に子どもたちの声が響きました。

ずっと元気だった?勉強してた? 久しぶりで、「おはようございます」の声は小さかったのですが、未どもたちの元気な姿が見られて、とてもうれしかったです。

ピカピカの1年生も入学式を迎えました。とてもお利口さんの1年生でした。

明日から、少しずつ学校に慣れて、勉強していこうね。

始業式・入学式は、時間を短縮し、校長式辞や来賓のお祝いの言葉は短く省略いたしました。

そこで、「式辞にかえて」を印刷して、新入生の保護者にお渡ししました。

 

式辞にかえて
                                いわき市立御厩小学校長 林  弘 美
 令和2年度 御厩小学校ご入学の皆さん、誠におめでとうございます。

 今年度の始まりは、いつもの年と事情が大きく変わりました。情勢が日々変わり、何かと不安の多い中で、53名の1年生を迎えることができますこと、入学式を4月に無事に行うことができますことは、誠に喜びに堪えません。年度末から臨時休校、そのまま春休みを迎えて過ごしていた2年生から6年生の児童も、明日登校する1年生の姿を見て、きっと笑顔になると思います。1年生も、桜咲くこの季節にみんなにお祝いされながら、新しいスタートを感じてわくわく、緊張しながら入学する。私は、そのことの大切さを心から実感しています。いつものことや当たり前のことを、同じくいつものように行うことの大切さやありがたさを、私たちは東日本大震災の経験で知っています。
 今回の新型コロナウィルス蔓延予防の諸事情に鑑み、入学式での児童や保護者の皆様のリスクをなるべく軽減するべく配慮をしました。
 校長式辞や来賓のお祝いの言葉などを短縮し、入学式全体の時間短縮を図りました。在校生の参加をなくし、会場は席間に余裕をとり、換気を行いました。また、マスク着用での参加を原則としました。入学式終了後、本来であればこれから学習の場の中心となる教室に入り、自分の席に座り、新鮮な気持ちで担任の初めてのお話を聞くことになるはずでしたが、狭い空間での密集を避けるため、1年生、保護者ともに教室に移動せず、体育館でのお話となります。
  明日からの学校生活の中でも、マスク着用、手洗いを徹底し、密閉・密集・密接を避け、ウィルスを持ち込まない、広げないようなるべくリスクをなくすよう心がけて教育活動を進めて参ります。
  また、その中で、お子様の良さを伸ばし、人との関わりの中で思いやりを持ちながら自分の良さを生かしていくことができるよう、生きてはたらく学力を身につけることができるように、職員一同、保護者の皆様と連携して努めて参ります。学校教育にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとう。
 きょうからみなさんは、みまやしょうがっこうのじどうです。2ねんせいから6ねんせいまでのおにいさん、おねえさんといっしょに、べんきょうをがんばりましょう。はやねはやおきあさごはんでけんこうにきをつけて、こうつうじこにきをつけて、やすまないでがっこうにきてください。こうちょうせんせいよりさきに、おはようございますとあいさつしましょう。
 たのしみにまっています。            こうちょう はやしひろみ