こんなことがありました

2020年4月の記事一覧

学校教職員の在宅勤務について

 臨時休校の中、ゴールデンウィークを迎え、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか? 

 学校では、新型コロナウィルスまん延防止と教職員の感染リスク軽減及び安全確保を図るため、教職員の学校での勤務者の3割から5割程度削減することを目指し、いわき市では小中学校教職員の在宅勤務が可能となりました。

 在宅勤務により担任等が学校にいなくても、勤務している教職員で保護者や児童の皆様の対応を行いますので、何かあったときにはご連絡ください。また、急ぎでない場合は、担任が勤務の時に対応できるよう、必ず担任にお伝えします。

御厩小で、エアコン工事が始まりました!

御厩小のエアコン取り付け工事が始まりました。

残念ながら、工事終了は9月となり、今年度の夏には間に合いそうにありません。学校に工事車両が入り、校舎の一部に足場が組まれます。児童の安全に十分配慮しながら、工事を進めてまいります。

児童の様子はいかがでしょうか?

臨時休校になって5日が過ぎようとしています。

外出や人と会うことを控え、3密(密集・密閉・密接)にならないよう気をつけて過ごしていることと思います。

子どもたちは元気にしているでしょうか?

運動不足やストレスがたまる毎日ではありますが、学習をしっかり進めて、規則正しい生活を心がけて免疫力を高め、手洗い・消毒・マスクでコロナウィルス感染を予防しましょう。

 

御厩小では、今週は、休校中に児童がどこでどのように過ごしているか、児童だけで過ごしている場合、大丈夫かなど、児童の生活について、再把握を行っています。前回の臨時休校(3月)に各家庭に調査したことをもとに把握していますが、3月の時と違った場所や状況で過ごしている場合は、学校へお電話ください。

また、1年生の家庭には全員に電話確認をしています。入学して少しずつ学校に慣れるところまで行くか行かないかのうちの、この臨時休校。特に1年生のご家庭では不安が多いことと思いますが、学校再開になったときに、元気でまた会えるよう、家で過ごしてほしいと思います。

最近は見かけませんが、天井田公園で友達と遊んでいる子どもがいました。また、友達と遊ぶ約束をしている児童も見られます。子どもたちだけで友達と遊ぶと、感染リスクに気をつけて過ごすことが難しくなります。不要不急の外出は控えさせてください。

1~3年生の皆さんへ

早寝・早起き・朝ご飯を守りましょう。

家の人にしっかり挨拶しましょう。「おはようございます」「おやすみなさい」

お手伝いを1日1つきめて、毎日しましょう。

やるべきことをやってから、ゲーム・テレビ・Uチューブ等です。

「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかり言える人になりましょう。

4~6年生の皆さんへ

規則正しい生活をしましょう。

家の人にしっかり挨拶しましょう。「おはようございます」「おやすみなさい」

家族の中で役割(お手伝い)を持ち、毎日役目を果たしましょう。

自己管理能力を育て、計画的な時間の使い方をしましょう。(1日の過ごし方、学習時間を決める)

自主学習ノートを作り、自分で考えて学習しましょう。

やるべきことをやってから遊びましょう。

 

来週(4/27・28・30・5/1)は、この休校期間を利用して、担任の教諭が学級の児童の自宅場所確認を行います。保護者や家族、児童に会うことはありませんし、お宅への訪問はいたしません。自宅の場所や生活地区の環境を確認し、通学路に危険箇所がないか、把握することを目的とします。自宅不在でも問題ありません。

 

3年生 聴力検査

今日は3年生の聴力検査です。草野養護教諭の説明を聞き、慎重に行います。

聴力検査は、全員が行う検査ではなく、3年生と5年生が行います。

明日は、阿部歯科の先生の歯科検診があります。これは全学年児童です。

明日の朝はいつにも増して、しっかり歯を磨いてきましょう。ピカピカの歯で検診を受けましょう。

特別教室は、用務員さんに除菌・消毒作業を毎日お願いしています。

図書室はみんなで使う教室です。テーブルも椅子も念入りです。御厩小にコロナウィルスが入り込めないようにです。

 

 

 

 

 

安心安全メールへの登録、至急お願いします。

いわきでも1つの小学校校が休校となっています。

これからの新型コロナウィルス感染によっては、市内の学校がいつ臨時休校になるか、予想が付きません。

緊急の連絡に備えて、安心安全メールへの登録を至急お願いいたします。