「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
2018年6月の記事一覧
毎日報告があります。~溶連菌感染症~
5月のはじめに、溶連菌で休む児童が出て以来、なかなか終息しません。
罹患数は毎日1人くらいですが、かわるがわる「溶連菌」と診断されて休んでいます。
「ねつ」「のどの痛み・腫れ」が主な症状です。
抗生剤による治療をはじめてから24時間過ぎて、全身症状がよければ登校可能です。
抗生剤を飲んで24時間は家庭で様子を見てから登校させてくださいますようにお願いします。
溶連菌感染症は、インフルエンザ同様、人にうつります。
感染防止のために、「のどが痛い」「せきが出る」場合は「マスク」の着用をお願いします。
サイエンスショー
6月16日(土)は土曜学習。
元PTA会長の野木さんはじめ常磐共同ガスのスタッフの皆さんによる「サイエンスショー パート4」
はじめは、お馴染み、超低温の世界を体験しました。
バラがバラバラに、ボールが粉々になりました。
下は、実験を見守る子ども達の様子です。
( 冷たい液体窒素を肌で感じている3年生 )
右奥にはカメラが・・・・・・(テレビの取材です。)
次は、「かさ袋ロケット」つくり。昨年のリベンジです。
今年は、うまく飛ぶロケットを作ることができました。( 飛べ~っ! )
最後は、記念写真。「みまや~っ、サイコー」
素敵な土曜学習になりました。
こんな梅雨の日は?
6月15日(金)朝から雨。
3校時に予定されていた陸上大会激励会は月曜日に延期。
こんな梅雨の日は読書です。
低学年図書室がリニューアル。
背面には、ヘンデルとグレーテル、おかしの家の飾りがあります。
よく見ると、屋根の部分が細かい細工がされています。
( 子ども達は気づいてくれるでしょうか? )実に素敵です。
前日、図書ボランティアの皆様が作成してくださった飾りです。
いつもありがとうございます。
歯磨き指導
6月14日(木)は、歯磨き指導。2校時は、2年生。3校時は5年生。
一人一人丁寧に、どこに気をつけ、どのような歯磨きをすればよいかを
教えていただきました。
歯磨き指導は2年生と5年生が受けます。
毎年、定期的に、継続的に来てくださる阿部歯科医のスタッフの皆様、
本当にありがとうございます。
今日のみまや小
6月13日(水)9時から、PTA環境厚生委員会。
ベルマークの整理作業です。
30名以上の保護者の皆様が集まりました。
細かい作業、大変でした。( 感謝 )
今日はお弁当の日。
11時30分を過ぎたころ、ある女の子が「お腹すいた~」と。
1年1組では、ALTの先生と楽しく会食。
( みんな おいしそうに 食べていました。 )
昼休み、体育館に全校生が集まっていました。
縦割り班の顔合わせです。始めは緊張していました。
自己紹介では、学年と名前を言うので精一杯。
でも、次第に・・・・。
手を上げて、意見を述べる子が出てきました。
「いす取りゲームがいいです。」
「ハンカチ落としがしたいです。」楽しそうに話し合っていました。
異学年の子ども達が集まる 縦割り班の活動。
友達をたくさんつくる きっかけになればいいです。
いわき教育事務所長訪問
6月12日(火)2校時、いわき教育事務所長訪問がありました。
子ども達が自分の考えを発表したり、友達の考えをメモしたり、
意見を交流したりするなど、学びあう姿を見ていただくことができました。
しかし、1校時、漢字のテストをしている学級がありましたが、
正しく書くことができない子がいました。
残り1ヶ月、確実に定着させたいです。
笑顔いっぱいのPTA球技大会
ユーモアたっぷり詰まった選手宣誓で始まった今年のPTA球技大会。
校庭では、お父さん方がソフトボールをしています。
ヒットを打つ人は、構えが違います。
目的は、親睦。和やかな中ですが、打つときは真剣に、
純粋にソフトボールを楽しみました。
一方、体育館では、白熱した試合が展開されていました。
「気合を入れていくわよ~」「オー」
ラリーが続きます。
応援にも熱が入ります。「気合注入~」
勝っても負けても、試合後はみんな笑顔でした。
みなさん、お疲れ様でした。
お待たせしました!
天上田公園で遊ぶ子ども達のための時計を設置いたしました。
帰宅時間は5時です。
( お待たせしました。これで、時計がなくても 大丈夫です。 )
今朝は、図書委員会の児童による「読み聞かせ」がありました。
これは、図書委員会による「読書祭り」の催しの一つ。
他には、読書クイズ、おすすめの1冊、ぬりえ展覧会も行っています。
下の写真は、「ぬりえ展覧会」の作品です。
読書祭りは、6/4(月)~6/15(金)まで開催しています。
たくさん 本を読みましょう。
まるで~~合唱団のようです
6月7日(木)、4年生は今朝も児童会室で合唱の練習。
いつも以上に、きれいに聞こえてきます。やる気も違っています。
実は、昨日 音楽専門の先生にお出でいただきご指導を受けました。
( さすが、その道のプロです。
短い時間の指導で、子ども達を変えるのですから・・・・・。 )
4年生が練習をしている児童会室の隣は、5年1組。
5年1組では、今月の歌「さんぽ」を手話を入れて歌っていました。
校舎のあちこちからも、元気な(きれいな)歌声が聞こえます。
まるで、ウィーン?~~合唱団のようです。
陸上大会リハーサル大会
6月6日(水)曇り。6年生は、陸上大会のリハーサル大会。
下の写真は、お昼時の子ども達の様子です。
子ども達の表情から、リハーサル大会のねらいである
「陸上競技場になれること」が達成できたことがわかります。
( 左上でピースをしているのは、お隣の校長先生でした。 )
昨年、校長から次のような話をしました。
「今日のリハーサル大会の目的は、
本大会の会場である この陸上競技場に慣れることです。
陸上競技場に慣れるとは、
ルール と マナーを学ぶことです。
陸上の大会ですので、
守らなければならない ルールが あります。
守らないと 失格になる ルールが あります。
競技を始まる前、 競技中、 競技終了後、
どのような動きをすればよいのか?
どうなると、記録なしや 失格になるのか?
自分の目と 自分の耳、そして、自分の体で
学んでください。
また、ここには多くの学校の6年生が 集まっています。
人が集まると そこには マナーが生まれます。
会場を使用するマナー、応援のマナー、食事のナマーなど
人として、6年生として 守らなければならない マナーをぜひ学んでください。
そして、来て良かったと思える リハーサル大会にしましょう。」と。
今年の6年生も、成果と課題も見つかり、収穫の多いハーサル大会になったようです。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp