お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年3月の記事一覧
園芸委員会
3月15日(火)
朝の活動の時間に、昨日いただいた「笑顔の花プロジェクト」の苗を園芸委員会の子どもたちが移植しました。
プランターを玄関前に飾りました。
花の種もいただいているので、次年度の活動でまいて育てていきます。楽しみですね。
朝の活動の時間に、昨日いただいた「笑顔の花プロジェクト」の苗を園芸委員会の子どもたちが移植しました。
プランターを玄関前に飾りました。
花の種もいただいているので、次年度の活動でまいて育てていきます。楽しみですね。
朝の体力づくり
3月15日(火)
予定ですと昨日砂が入るはずだったのですが、雨のために延期になりました。校庭が乾いたら今週中に入ります。
今日は水溜りで校庭が使えず、子どもたちは、縄跳びで体力づくりです。
明日こそは校庭が使用できるかと、体育のサッカーや理科のソーラーバルーンやお楽しみ会のゲームなど、校庭使用の予約がいっぱいになっています。
予定ですと昨日砂が入るはずだったのですが、雨のために延期になりました。校庭が乾いたら今週中に入ります。
今日は水溜りで校庭が使えず、子どもたちは、縄跳びで体力づくりです。
明日こそは校庭が使用できるかと、体育のサッカーや理科のソーラーバルーンやお楽しみ会のゲームなど、校庭使用の予約がいっぱいになっています。
式歌指導
3月15日(火)
卒業式までのこり6日となってきました。今日は、式歌指導のために音楽主任に参加していただきました。
歌う時のポイントとして以下の7点の指導がありました。
(1)足はしっかり開く。
(2)体重は親指にかける。
(3)お腹とおしりに力を入れる。
(4)2部合唱になる前に息をたくさん吸う。
(5)目線をあげる。
(6)遠くに声を飛ばすように歌う。
(7)心を込めて歌う。
指導をしていただき、声に厚みが出てきました。卒業式に向けて心を込めて歌えるようにしていきましょう。
今日の献立
3月15日(火)
今日の給食は、ご飯、納豆、牛乳、ひじきのツナサラダ、肉じゃがです。
ひじきのツナサラダは、今年度初登場の献立です。
ひじき・ツナ・にんじん・大豆がからしマヨネーズであえてあります。
写真は3年生の給食の様子です。
初登場のツナサラダ、そして納豆ご飯などおいしそうに食べる姿が見られました。
今日の給食は、ご飯、納豆、牛乳、ひじきのツナサラダ、肉じゃがです。
ひじきのツナサラダは、今年度初登場の献立です。
ひじき・ツナ・にんじん・大豆がからしマヨネーズであえてあります。
写真は3年生の給食の様子です。
初登場のツナサラダ、そして納豆ご飯などおいしそうに食べる姿が見られました。
4年理科「ソーラーバルーンを飛ばそう1」
3月14日(月)
4年生が、理科「もののあたたまり方」の学習で、空気はあたたまると体積が増え、軽くなることを学習しました。本当に太陽光で中の空気が温められて上がるのかどうかを、グループでつくったバルーンで確かめることにしました。
つくり方の説明を聞きます。みんな真剣ですね。
広げた袋の合わせ方の説明も一生懸命聞いています。
いよいよグループでつくり始めます。
グループで6枚の袋を開いて、張り合わせ、空気が入る立体をつくっていきます。
いろいろな立体ができてきました。
明日、晴れ間が見えたら、空気を入れて太陽光に当てて上がるかどうかを実験します。
晴れるといいですね!
4年生が、理科「もののあたたまり方」の学習で、空気はあたたまると体積が増え、軽くなることを学習しました。本当に太陽光で中の空気が温められて上がるのかどうかを、グループでつくったバルーンで確かめることにしました。
つくり方の説明を聞きます。みんな真剣ですね。
広げた袋の合わせ方の説明も一生懸命聞いています。
いよいよグループでつくり始めます。
グループで6枚の袋を開いて、張り合わせ、空気が入る立体をつくっていきます。
いろいろな立体ができてきました。
明日、晴れ間が見えたら、空気を入れて太陽光に当てて上がるかどうかを実験します。
晴れるといいですね!
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
4
7
1
9
3