日誌

2015年9月の記事一覧

今日の献立

   今日は、ごはん・こうなご・ナスと豚肉の味噌炒め・呉汁(ごじる)・牛乳です。
熱量は757kcalです。今日も美味しくいただきました。ちなみに「こうなご」とは
いかなごの佃煮のことです。また、大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉(ご)
といい、呉を味噌汁に入れたものが「呉汁」だそうです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を
作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

交流活動

  本日、福島県立平養護学校との交流活動を行っています。5月8日の
交流活動に引き続き今回2回目となります。
  先週9月8日には本校3年生が福祉体験活動で平養護学校を訪問さ
せていただきました。
  2年生は国語の授業に参加してくれました。本時のねらいは「漢字の意味
を理解し、漢字使いの達人になろう」で漢和辞典を活用しながら学習しています。
        
  3年生は社会の授業で本時は「日本の民主政治について考えよう」です。
先生自作のデジタル教材を活用して熱心に学習に取り組んでいます。
        

PTA教育後援会

  福島テレビアナウンサーの浜中順子様を講師にお迎えして「本の朗読ワークショップ」を開催しました。
 良い声とはどんな声なのか?伝えることの難しさ、発声のしかた、そして伝えるためには思いやりの気持ちが大切
であることについて具体的な例を挙げながら教えていただきました。
 生徒たちは、浜中さんの笑顔と温かい話し方に魅了されてあっという間の90分間でした。
本日はお忙しいところ、感動あるそしてためになるお話をいただきましてどうもありがとうございました。
 PTA会長さん、文化・厚生部長さんはじめ保護者の皆様、お世話になりました。
         
         
         
         

! 【必読】 事件・事故に遭わないために

  本日付の文書で「スマートフォンや携帯電話等の利用による生徒の事故防止について」というプリントと文部科学省などが作成した「お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること」というプリントを配付しました。

 ネットトラブルから命を落としてしまうという事案もある昨今、お子さんがネットを介してトラブルや事件・事故に巻き込まれないように学校においても指導しておりますが、「ウチの子に限って」という考えは捨て、もう一度携帯端末等の使い方についてお子さんと話をする機会をもっていただきたいと思います。
 

My弁当の日について

  本日「My弁当の日について」の文書を配布しました。9月25日(金)に、全校生で自宅で「おにぎり」をにぎってきてもらいます。去年は焼きおにぎり、サイコロ、サッカーボールなど…個性あふれるおにぎりを、楽しくにぎってきたようです。ぜひ、今回もお子さんとお弁当作りに励んでみてください。