日誌

2015年9月の記事一覧

中秋の名月、仲秋の名月 どちらでしょう?

中秋…旧暦8月15日。
  中秋の名月は、旧暦で8月15日、つまり秋の真ん中の日の「月」のことを指します。したがって旧暦8月15日を示す「中秋」という言葉の方がふさわしいことになります。

仲秋…秋の三ヶ月(7・8・9)の中の意。旧暦8月の別称。
  仲秋という言葉は、旧暦で8月を示す言葉の1つです。もともと旧暦の月の呼び方の中に季節の真ん中の月(春なら2月、夏なら5月、秋なら9月、冬なら11月)に「仲」をつけて呼ぶ言葉があります。例えば、「仲春」といえば2月、「仲夏」といえば5月となります。もちろん、「仲冬」という言い方もあり、これは11月を指します。

 「名月」という言葉を「満月」と解釈すれば、「仲秋の名月」でも間違いとはいえなくなりますが、もともとの「旧暦8月15日の月」という言葉からすると、「仲秋の名月」よりは、「中秋の名月」の方がより正しい、ということがいえると思います。

 もっとも、この「仲秋」と「中秋」は、長い歴史の中でだんだん区別されずに使われてきているようにもみえます。「広辞苑」第4版をみてみますと、「中秋」と「仲秋」は同じ言葉として扱われています。

【参考資料】
  三省堂新国語中辞典、三省堂編修所編、1967
  広辞苑第四版、新村出編、岩波書店、1991

秋の月がきれいな理由をご存知ですか?

 それは、秋の空気が比較的乾いている、もう少し具体的にいうと、空気中の水蒸気量が少ないということです。これによって、大気がぼやけたりすることがあまりないため、くっきりとした月が見えます。
 
また、月の高さの問題もあります。月の通り道の関係で、実は月が見える高さは季節によって異なります。冬の月は空高く、夏の月は割と低い位置にあります。
月が低い位置にある場合、地表付近のちりや明かりなどにじゃまされて、きれいにみることができません。また大気によって光が吸収されるため(減光といいます)、低い月はどうしても暗くなってしまいます。
 
でも、高い位置にあれば見やすいかというとそういうわけでもありません。確かに大気の影響は少なく、くっきりとした月にはなるのですが、「見る」という行為からすると、高い位置にある月は見上げるのに結構大変です。そもそも冬の寒い時期に、外で長時間月を眺めるのはかなりつらいことでもあります。
 
こうしてみると、適度な高さにある春と秋の月が見やすいということになりますが、春はよく「おぼろ月夜」といわれるように、空気中のちりや花粉などが多い季節でもあります(黄砂なども春に多いですね)。そのため、年間でいちばんきれいな月が見える季節は、実は秋という結論になるわけです。
 
『ニュートン』別冊 月世界への旅 38万キロ彼方のフロンティアより 抜粋

 ちなみに、今年の中秋の名月は、明後日9月27日です!!
     

自分の将来の健康のために!!

  本日、平北部学校給食共同調理場の栄養士の方お二人を講師にお迎えして1・2年生を対象にした「食育講座」を行いました。
   成長期にある生徒にとって健全な食生活は、健康な心身を育むために欠かせないものであり、将来の食習慣の形成に大きな影響を及ぼす重要なものです。
  始めに本校養護教諭から生活習慣病を中心とした話がありました。その後栄養士の方々から生活習慣病にならない食事や食事の改善点などについて説明していただきました。
  

  

  

  

 

My弁当の日

  3年生教室を訪問しました。普段よりも早起きして一生懸命作ったおにぎり
・・・一部ですが紹介します。
  
  
  
  

今日の授業のようす

   今日は3年生の授業を参観しました。
〇数学の授業は「いろいろな関数を調べる」を
テーマにして演習問題を解いています。

〇理科の授業は「2力の合力」について
電子黒板を活用して理解を深めています。