こんなことがありました!

2022年7月の記事一覧

ピース そろばんと位取り…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「そろばん」の学習を行っていました。ここでの目的は、そろばんを使って億や兆の単位までの数を表せるようにすることと、位取りを理解して100分の1の位までの簡単なたし算とひき算を出来るようにすることです。3年生の時にもそろばんを使った学習はあったので、その仕組みを思い出しながら取り組んでいました。

ニヒヒ 美味しくいただきました…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、野菜を育てています。夏休みを前に、インゲンとキュウリを収穫することができたので、みんなで実食しました。インゲンは茹で、キュウリは生のままで食べました。家庭科専科の先生にも手伝っていただき、野菜の説明を聴いたり、調理の様子を見せていただいたりしました。自分たちで育てた野菜の味は、格別だったようで、どの子も美味しそうに頬張っていました。

ピース 長さ比べ…。(1年1組:算数)

 2校時目、1年1組では算数の授業を行っていました。現在は「どっちが ながい」の単元を学習しています。今日は、方眼紙の上に置かれた鉛筆やクレヨン、消しゴムの長さを比べるにはどうすればよいかをみんなで考えました。自分の考えを積極的に発表する姿をたくさん見ることができました。長さに対する概念を、いろいろな経験を通してしっかりと身につけさせたいと考えています。

曇り 荷物を計画的に…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面とひまわり坂下で登校の様子を見守りました。霧雨が降り、蒸し暑い朝でしたが、どの班も安全に留意して登校することができました。夏休みを間近に控え、下校時には荷物を計画的に持ち帰らせますので、点検・確認等をよろしくお願いします。

※7時50分現在 気温26.5℃ 湿度76% WBGT25℃ 「警戒」レベル

木々や草花などの自然への気づき、そして考え、関わっていく…。(3年1組:総合学習)

今日は、3年1組の子ども達が総合学習で取り組んでいる第2回目の森林学習でした。講師は、前回に引き続き、いわき森に親しむ会の皆様です。自分たちで決めた木々の春から夏にかけての変化を観察しました。今回も木々や草花など、新たな発見や自然への気づきがたくさんあったようです。気づきで終わるのではなく、そこから生まれた疑問等を考えられるように支援し、自然と積極的に関わっていけるようにしていきたいと考えています。

本 おすすめの本を紹介します…。(2年1組:生活科)

 ICTサポーターの来校日にかかわって、2年生もタブレット端末を使った授業を行ないました。タブレット端末を使って「おすすめの本」の紹介文を作る活動です。友達と組になって、手書きで作っていました。画像で表現できることを経験したことで、タブレット端末に対する興味関心もさらにわいてきたようです。

体育・スポーツ 予定を変更して…。(4年1組:体育)

 水泳学習を楽しみにしていた4年1組の子ども達、雷注意報が発令されていたので体育館でベースボール型ゲームを行いました。昨年度の体育でも経験しているので、苦手意識を持つこともなく、スムーズにゲームを行うことができました。

虫眼鏡 アンケート結果をもとに…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。1学期の学習内容をすべて終えたので、今日は復習を行っていました。ただの復習ではありません。子ども達から4年生の時の内容で不安なものをアンケート調査で洗い出し、その内容を行うようにしていました。その結果、ナンバーワンにあげられたのが「電気のはたらき」です。分かりやすく理解させるために、模型を準備して行っていました。子ども達もスッキリした表情で説明に耳を傾けていました。

お祝い 声かけて 言葉のたすき つなげよう…。(青少年育成に関する標語)

 いわき市青少年育成市民会議常磐地区推進協議会主催の「青少年育成に関する標語」に応募した本校6年生が小学校の部で最優秀賞を受賞し、本日のお昼の時間に表彰されました。最優秀賞に輝いた標語は、「声かけて 言葉のたすき つなげよう」です。おめでとうございました。

情報処理・パソコン ログイン完了…。(1年1組:生活科)

 今日は、ICTサポーターの来校日。この日を1年生の子ども達は、楽しみにしていました。タブレット端末を利用して、いろいろな活動ができるからです。起動の仕方も、上手にできるようになってきました。「ログイン」という言葉も覚えました。友達に教える姿も見られるなど、楽しく活動することができました。