こんなことがありました!

2022年7月の記事一覧

給食・食事 7月13日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・ねぎの油味噌・牛乳・イワシとさ煮・トマトとオクラの中華風みそ汁です。総カロリーは、588㎉です。

 今日は、みそ汁コンテスト最優秀賞献立です。令和3年度に実施した「いわきっ子みそ汁コンテスト」の最優秀賞を受賞した、「トマトとオクラの中華風みそ汁」を献立に取り入れました。夏野菜のトマトとオクラを使用した、暑い夏にぴったりのみそ汁です。

虫眼鏡 「見る目」が育っています…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、アサガオの観察記録を書きました。今日のテーマは、「つぼみと花」です。沢山花を咲かせていますが、まだたくさんのつぼみも残っています。その様子をスケッチし、気づいたことを言葉で書いていました。つぼみから花になる様子に目を向けた子も多く、「見る目」も育ってきているようです。

にっこり 今日は、ゴムの力で…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「風やゴムで動かそう」の単元を学習しています。今日は、ゴムの力で車を動かす実験をグループごとに行いました。前回の「風」との違いを感じながら、協力して活動に取り組むことができました。


グループ 伝え合う力と聴く力…。(2年1組:国語)

 2校時目、2年1組では国語の授業を行っていました。今日は、「あったらいいな こんなもの」の発表会でした。この単元では、伝え合う力と聴く力の育成が最終目標でしたが、どの子もしっかりとした表現で対応できるなど目標を達成することができました。国語で身につけた力を、他の教科等にも役立てられるようにしていきたいと考えています。

グループ よろしくお願いします…。(図書館ボランティア)

 本日午前8時30分から、本校の図書館ボランティアの打合せを行いました。自己紹介後、昨年度の活動を振り返り、今年度の活動計画について話し合いました。朝の読み聞かせの活動は、9月から始まる予定です。また、2学期には新しいボランティアも募集するということなので、子ども達のために一人でも多くの皆様のご協力をよろしくお願いします。

曇り 1年生もたくましくなりました…。

 今朝は、釜ノ前西方面の登校の様子を見守りました。この地区に限らず、どの登校班の1年生も、しっかりとした足取りで班長の後に続き、たくましさが感じられるなど、4月からの成長がうかがえます。ご家庭での声かけ、ありがとうございます。

※7時50分現在 気温26.7℃ 湿度81% WBGT26℃ 「警戒」レベル

ハート 自分のことを振り返りながら…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科の授業では、資料「かれてしまったヒマワリ」を使って、集団の中の自分の役割について考えました。主人公の立場になって、しっかりと考えることができました。高学年になり、6年生はいるものの学校の中で様々な役割を担っている5年生、学校という集団の中での自分の役割をあたらめて振り返る機会になったようです。

ピース 合間をぬって…。(3年1組:水泳学習)

 4校時目、3年1組が水泳学習を行いました。2校時と5校時の学年は、雨と雷のため入水できず、まさに合間をぬっての入水でした。ビート板を使って、クロールの腕のかき方とバタ足を練習しましたが、前回よりもきれいなフォームで泳げる子が増えてきたようです。残り少ない水泳学習、一人でも多くの子が目標を達成できるように引き続き支援していきたいと考えています。

にっこり くるくるクランク…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工は、専科の授業です。今日は「くるくるクランク」、針金を使いクランクの原理を用いて上下等に動く仕組みを作ります。今日は、その周りの空き箱等に飾りつけをして完成を目指していました。6年生らしいアイディアと表現力で、楽しく取組んでいました。

給食・食事 7月12日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、雑穀ごはん・味付け海苔・牛乳・野菜焼売チリソースかけ・鶏肉とジャガイモのスープ・オレンジです。総カロリーは、582㎉です。